クエリの意味をわかりやすく解説|具体例や広告運用で使う検索クエリについて

更新日:

よくITに携わっている方や広告を運用する方は、どこかでクエリという言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。
いまいち意味をわかっているようなわかっていない方もいるでしょう。
こちらではクエリについての具体例や広告運用で使う検索クエリについて解説していきます。

クエリとは?クエリの意味、どんなときに使われるものか解説

クエリというのは、IT用語で使用される場合データベースで検索を行う際の命令のことを言います。
このデータがほしいと思ったときに、データベースへそのほしい情報を命令することで中にあるものから適切なものを抽出し表示してくれます。
ほかにも、もういらないと思うデータがあるときにも削除の依頼ができますし、更新の処理も命令可能です。
さまざまなデータが入っているため自分の見たいものを一から探すのは大変ですが、管理システムへ命令すればピッタリなものを探してくれるため便利です。

日本語でのニュアンス

IT用語としては命令をしてほしいデータを探してもらうイメージですが、日本語にすると問い合わせという意味にもなります。
強めな命令という感じではなく、質問や疑問を聞いてみるというようなイメージです。

ビジネスにおけるクエリの具体例

実際にクエリをビジネスで使用する場合、どのように使用しているのか具体例を紹介していきます。

販売の結果を見たいとき

顧客が買い物したものをコード別に金額を確かめたい、何日に買ったのかを知りたい場合もデータベースへ見たいと命令することで表示されます。
この場合まずは顧客コード順にデータが並び、その後売り上げ日付の順番に変えていきます。
1つの情報を抽出するように命令するだけでなく、複数の調べたいことがあったときにも順番に命令してほしいデータを探すことが可能です。
複数調べたいものがある場合、優先したいものから順番に調べていきましょう。

売上の一覧を見たい時

企業にとって売上は大変重要な項目となりますが、売上伝票をすべて開いて表示させます。
クエリとして表示したいものを選び、売上の一覧を表示させることも可能です。
大量のデータの中から自分たちで探し出すのは大変ですが、見たい売上げの一覧を把握したいときにもデータベースに命令をすれば一発で見たい部分だけ確認できます。
クエリを上手に活用すれば、仕事でも効率良く行えます。

WEB業界でよく耳にする「検索クエリ」について

検索クエリというのは、普段ネットで調べものをしたいときに利用している検索ワードのことです。
何かについて知りたいけれどもわからないというときには、ネットで調べると簡単に答えが出てきます。
入力するのは1つの単語や複数の単語を、スペースを空けて検索する場合もあるでしょう。
この単語を入力すれば出てくるのではないかという関連する語句やダイレクトに関係する言葉を入力して検索をすることでもあります。

トランザクショナルクエリ

トランザクショナルクエリというのは、ほしいものがあったときにすでに購入をしようと思って検索される場合に使います。
たとえば鉛筆や消しゴムがほしいと思っているときに、そのまま「鉛筆」と入力して検索する場合などです。

インフォメーショナルクエリ

何か情報を知りたいと思ったときに入力するクエリをインフォメーショナルクエリと言います。
まだ知らないサイトを調べたい、語句について意味を知りたいという場合に利用します。
自分が入力した語句に関連したサイトが表示されたら、そこからより自分の探していたものに近いものを見つけて情報を閲覧可能です。

ナビゲーショナルクエリ

普段から知っている気になっていて見たことがあるような、事前にこのサイトを見たいと思ってダイレクトに検索するためのクエリをナビゲーショナルクエリと言います。
いつも利用しているショップの名前などを、そのまま入力します。

似ているキーワードとは別ものか

よく検索バーにキーワードを入力して調べるといった言い方もしますが、なんだか検索クエリに似ていると感じた方もいるでしょう。
確かに似た部分もありますが、検索クエリはあくまでユーザーが検索したい語句を入力して調べる方法で特定された意味になります。
それよりもキーワードというのは、検索エンジンと断定的ではなく疑問に思った時調べる際に利用される言葉です。
キーワードの方が意味合いとして、より幅が広くさまざまな場所で使える言葉でもあります。

広告運用と検索クエリとの関係性とは?

より自社の広告の結果を出したいと思ったときに、検索クエリは大変役立ちます。
どのような関係があるのか、こちらで詳しく説明していきます。

ユーザーがどんなことを知りたいと思っているかがわかる

売上を上げたいと思ったときには、ユーザーが思っていることにヒットしないとなかなか難しいものです。
せっかく立派なサイトを作っても、検索され表示までに至りません。
検索クエリでどんな語句を入力しているか調べることによって、それに合わせたキーワード設定ができます。
企業としては○○という言葉が入力され検索されていると思っていたのに、検索クエリをチェックしたら●●という言葉で調べている方が多かったなどとわかります。

リスティング設定もしやすくなる

ユーザーがどんな語句を入力して検索するのかがわかると、連動して広告を打ち出すリスティングの設定も非常にしやすくなります。
改善ができればユーザーが調べた語句に対し連動して広告が打ち出せ、興味を持ってクリックしてもらえる可能性が広がるのです。
これまで自社を知らなかった人からのクリックがあり、興味を持って最後購入に至るケースもあるため期待できます。

検索クエリをどう使うと効果的か

よりユーザーに広告表示をしたい場合、まずまったく関係のないキーワードにヒットしないように除外キーワードを追加します。
まったく興味を持ってくれそうにないユーザーへ表示をしても、無駄な広告となって終わってしまいます。
逆に売上につながるようなキーワードがあるときには、追加をしましょう。
これでまた広告を見て、購入まで至るユーザーを増やすことができます。

エクセル、Accessにおけるクエリの意味とは

エクセルやAccessではさまざまなデータを大量に保存できるため、その中から命令をしてほしい情報を探し出して表示できます。
データベースから情報を欲しい部分だけ命令して抜き取り確認できるという意味で、クエリという言葉がよく利用されています。

エクセルでもクエリを使えば楽に探せる

企業ではエクセルやワードを利用する機会も多いと思いますが、エクセルでもクエリが利用できて大変便利です。
エクセルにさまざまなデータが入っている場合、メニューから新しいクエリを押し自分の見たかったデータを確認編集ができます。
その後、読み込みを行えば、新しいデータも一緒に保存可能です。

正しいクエリの意味を理解して集客効果を高めよう

クエリの意味はIT企業においてやユーザーが調べる検索においての意味などがあり、はじめはよくわからないと感じてしまうでしょう。
しかし、どちらも調べたいものを命令するというような意味合いで使われています。
IT企業ではデータベースへ、ユーザーは検索する際に調べたいものを入力して見たいものだけを大量にあるデータの中から探して確認します。
ほかにもエクセルやAccessでもクエリという言葉を使う機会はあるため、一緒に覚えておきましょう。

これは Web計測・解析 の製品です。
Web計測・解析 の製品をまとめて資料請求
    • qeee枠【Web計測・解析】

      類似サービス: Mouseflow

      (4.5)

      月額費用要問い合わせ無料お試し要問い合わせ
      初期費用要問い合わせ最短導入期間要問い合わせ

      Mouseflowとは、世界中で利用されているヒートマップツールです。 セッションリプレイ機能とヒートマップを用いて自社サイト内のデザインを最適化することができ、必要なものが全てわかりやすく配置されている状態を実現することができます。

      全ユーザーの行動の録画・再生ができるセッションリプレイ機能

      Mouseflowはユーザーのサイトへの流入から離脱までを録画・再生することができます。それにより仮設でない、実際の行動に基づいた分析を行うことが可能となります。

      ユーザーの動向を表示するヒートマップ機能

      Mouseflowは、ヒートマップによってサイトを訪れた人がページのどこをクリック/タッチしているのか、マウスがどのように操作されたか、ページをどこまでスクロールしたのかなどを色で可視化することが可能となります。

      サイト訪問者の離脱点を分析

      Mouseflowには、ファネル分析機能が搭載されており、この機能によってサイト訪問者の動きを検証することができます。

      類似サービス: Engage Manager

      (4.5)

                                   
      月額費用150,000円〜無料トライアル2週間無料
      初期費用100,000円最短導入期間要問い合わせ

      Engage Managerとは、株式会社トライバルメディアハウスが運営しているSNS管理ツールです。 同社の豊富なSNS運用支援実績に基づいて設計されたツールで、TwitterやInstagram、Facebook、YouTubeといったSNSの運用工数を削減して、ベンチマークやフォロワー推移など、様々な分析が可能となります。

      ユーザーとの密なエンゲージメントを実現

      Engage Managerは、複数ユーザーでTwitterやInstagramといったソーシャルメディアのアカウントを管理することができ、ユーザーごとに操作するアカウントを分けることも可能です。 SNS運用において課題となりがちな、連携ミスや承認ワークフローの体制が不十分なことによる投稿ミスを防止するために、投稿のダブルチェック体制やチーム連携をスムーズにする機能を搭載しています。

      優れたレポート機能を搭載

      Engage Managerには、ソーシャルメディア運用に必要な分析機能が豊富に搭載されています。 分析できるのは自社アカウントにとどまらず、競合他社のアカウント、ベンチマーク企業のアカウントまでもが分析でき、誰でも簡単にモニタリング・レポーティングが可能です。

      プロフェッショナルによるサポートを提供

      Engage Managerは、これまでに約200社のソーシャルメディア運用企業へのツール提供実績があります。 システムの提供によって培われたノウハウを最大限提供、ソーシャルメディア運用担当者と伴走したサポートを実現しています。

      類似サービス: SiTest

      (4.5)

               
      月額費用要問い合わせ無料お試しあり
      初期費用要問い合わせ最短導入期間当日〜

      SiTestとは、株式会社グラッドキューブが運営しているWebサイトの解析と改善が可能なLPOツールです。 ヒートマップによるWebサイト解析によって、サイトの課題を発見、A/Bテスト機能などの課題改善に役立つ豊富な機能を搭載しています。

             

      Webサイトの課題を可視化

      SiTestには、ヒートマップ機能や録画再生機能、レポート機能といったWebサイトの解析機能が搭載されているため、課題を可視化することが可能となります。 中でも、ヒートマップ機能は、PCユーザー・スマートフォンユーザーの滞在時間を可視化することができ、各ページの到達数や離脱率、平均滞在時間をグラフとして表示することもできるため、自社サイトのどこに問題があるのかが一目でわかります。

      Webサイト改善に効果的な機能を搭載

      SiTestには、A/Bテスト機能やパーソナライズ機能、ポップアップ機能といったサイト改善に効果的な機能を搭載しており、多角的に改善施策を試すことができます。 A/Bテスト機能では、ヒートマップ解析によって導き出した仮説を解消するための施策を試すことができ、わかりやすい画面で簡単に比較することが可能です。

      レポート機能で情報共有を効率化

      SiTestのレポート機能は、ボタンを押すだけで、レポート作成に必要な最低限のデータを自動的にまとめることが可能で、ヒートマップの分析結果をExcel形式のファイルでダウンロードすることができます。 Webサイト全体のアクセス状況や、設定したゴールの達成状況を毎週月曜日に指定メールアドレスに配信できるため、チームでの情報共有も可能です。

    リード情報をお求めの企業様へ
    STRATE[ストラテ]に貴社サービスを掲載しませんか?

    まずは無料で掲載