目次
地震や台風など自然災害が多い日本において、近年注目されているのが安否確認システムです。導入していれば、万が一の災害時にも従業員の安否が簡単かつ迅速に確認できることから導入を進める企業が増えています。
今回紹介する安否確認サービス2は、特徴があることから注目されているサービスです。
機能面や特徴、料金などを解説しますのでサービス選定の参考にしてください。
安否確認サービス2とは
安否確認サービス2とはトヨクモ株式会社が運営している安否確認サービスです。
シンプルで使いやすい設計のため、緊急時でもスムーズに安否確認をすることが可能で、幅広い業界から導入されています。
おすすめの類似安否確認システム
災害時に素早く安否確認が可能: バーズ安否確認+
(4.5)

月額料金 | 1,250円〜 | 無料お試し | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 0円 | 最低利用人数 | 1人〜 |
実際にバーズ安否確認+を導入した企業からは、「短時間で90%以上の回答率が達成できた」、「携帯からも利用できるので、従業員からの不満も解消された」、「手軽に導入できた」といった声が挙げられており、価格だけでなく、導入のしやすさや利便性にも優れていることがわかります。
低価格から導入できる
バーズ安否確認+は、月額1,250円から利用でき、安否確認サービスの中でも低価格から導入することが可能です。 1名から導入でき、1,250円で50名まで利用できるため、スタートアップ段階の企業でも導入することができます。 初期費用は不要なため、コストを抑えて安否確認システムを導入したいという方には、特におすすめのサービスとなっています。 1,000名以上での利用も可能なため、大企業で利用することも可能です。
普段から連絡網として活用できる
災害時のみならず、バーズ安否確認+は、普段から一般のメールと同様に連絡手段として活用することができます。 テンプレート機能やアンケート機能があるため、会議の出欠確認や社内イベントへの参加確認など、幅広く利用することが可能です。 また、Webメールとしてだけでなく、ショートメールの送信も可能なため、確実な連絡が可能となっています。
ホワイトボードで情報共有を効率化
バーズ安否確認+には、ホワイトボード機能が標準で搭載されています。 緊急時はもちろん、平常時からメッセージを書き込んで情報共有を行うことが可能となります。 書き込みは、タイムラインとして履歴で表示することもでき、タイトルをつけて複数のページを登録することが可能です。 実際のホワイトボードのように自由に書き込みをすることができるため、会議の際に利用したり、掲示板として活用することもできます。
安否確認サービス2の機能·特徴
自動送信が可能
安否確認サービス2は地震や津波、台風などの際に、気象庁の災害警報と連動して自動で通知を送信することが可能です。
自動送信のため、休日や営業終了後の深夜でもすぐに従業員の安否確認をすることができます。
回答結果は自動集計
安否確認サービス2は災害時に自動で通知を送信し、従業員が回答した内容を自動で集計します。
集計された情報は管理者がいつでもリアルタイムの回答状況を確認することができるため、未回答者へ連絡するなど個々人に適切な指示をすることが可能となるのです。
情報共有のための機能も搭載
安否確認サービス2には掲示板機能が搭載されており、災害時の情報共有に活用することはもちろん、普段から社内の情報共有ツールとして活用することもできます。
また、特定の人だけで利用できるグループメッセージ機能も搭載されているため、部署ごと、プロジェクトメンバーごとの利用も可能です。
安否確認サービス2の料金·価格
安否確認サービス2は初期費用0円で利用することが可能です。
4つの料金プランを提供しており、それぞれ利用するユーザー数に応じて月額料金が異なります。
上限ユーザー数 | ライトプラン | プレミアプラン | ファミリープラン | エンタープライズ |
50ユーザー | 6,800円 | 8,800円 | 10,800円 | 14,800円 |
100ユーザー | 9,800円 | 12,800円 | 15,800円 | 19,800円 |
200ユーザー | 12,800円 | 15,800円 | 18,800円 | 22,800円 |
300ユーザー | 14,800円 | 18,800円 | 22,800円 | 26,800円 |
500ユーザー | 18,800円 | 23,800円 | 28,800円 | 33,800円 |
700ユーザー | 22,800円 | 27,800円 | 32,800円 | 37,800円 |
1,000ユーザー | 26,800円 | 32,800円 | 38,800円 | 43,800円 |
2021年6月現在/詳細は公式サイトを確認
無料トライアルについて
安否確認サービス2では、事前に機能や使用感について確認したいという方に向けて30日間無料のトライアルを提供しています。
公式サイトから会社名や氏名、メールアドレス、電話番号など基本的な情報を入力することで体験版を利用することができます。
安否確認サービス2導入のメリット
専用アプリで安否確認ができる
安否確認サービス2ではiOSとAndroidに対応した無料の専用アプリを提供しています。
キャリアメールなどと違い、アプリはメールサーバーの混雑状況などに影響されることなく通知を受け取ることができるため、安否確認が届かない、回答が送れないという可能性が低いというメリットがあります。
安否確認サービス2の導入事例·評判
回答率は97%以上と非常に好調
“東日本大震災の時には安否確認サービスを導入しておらず、連絡がとれない従業員もおり緊急時の連絡手段の確立が必要だと感じました。安否確認サービス2は本当に安定してつながるシステムだということがトライアルでわかったため導入を決めました。毎月1回訓練送信を行なっていますが回答率は97%以上と好調です。”(クリエイトラボ株式会社様)
操作性とコストに優れています
“従来の安否確認サービスがなくなったことをきっかけに安否確認サービス2へ乗り換えることにしました。操作性にも優れており、コストを抑えて運用できる点もいいですね。数ヶ月に一回は訓練を行うようにして、従業員が普段から使いこなせるツールにしていくことが重要と考えています。”(ラクスル株式会社様)
類似サービスとの比較
安否確認サービス2の類似サービスとしてはBiz安否確認/一斉通報や安否コールなどが挙げられます。
Biz安否確認/一斉通報は操作性に優れており、緊急時以外にも利用できる情報共有機能を搭載した安否確認システムです。
料金は月額10,000円からとなっており、利用ユーザー数の上限に応じて料金が変動します。
安否コールは災害時に自動送信で安否確認ができるシステムとして注目されています。
IDやパスワードが不要な簡単設計で、緊急時にも迅速な安否確認、回答が可能です。
料金は少人数向けプランであれば初期費用80,000円〜、月額5,000円〜となっています。
安否確認サービス2で安否確認の効率化を
安否確認サービス2についてご紹介させていただきました。
- 簡単な操作性
- 情報共有機能が優秀
- 低コストで運用が可能
上記の点から、コストを抑えた導入で従業員の安全が確認できるサービスと言えます。
本記事を読まれて気になった方は、この機会に導入を検討してみてはいかがでしょうか。
画像·データ出典:安否確認サービス2公式サイト