ハインリッヒの法則って何?具体例とよくある間違いについて解説

更新日:

ハインリッヒの法則というものをご存知だろうか。この法則は、名前のイメージから「占い?」「嘘くさい」など、様々な印象を受けるかもしれません。しかし、胡散臭いものやスピリチュアルではなく、労働災害における割合を表した法則です。この法則を知ることで、日常生活やビジネスシーンなどの事故を減らすことができます。そこで、本記事では、「ハインリッヒの法則って何?」という方でも、簡単に理解できるよう解説します。

【ハインリッヒの法則とは?特徴と概要を解説】

ハインリッヒの法則とは、アメリカの損害保険会社に勤めていたハーバート・ウィリアム・ハインリッヒ氏が提唱した法則で、『1つの重大な労働災害に対して、29件もの軽災害、300件もの「ヒヤリ、ハッと」する現象が起きる』ことを表したものです。またこの法則は、別名「1:29:300の法則」とも呼ばれており、様々な労災事故を防ぐための考え方として広く用いられています。

例えば交通事故の場合、1件の大きな事故が起こる前には、29件の小さい事故、300件の事故が起きそうな出来事があったと想定されます。その時、ハインリッヒの法則を用いて考えるのであれば、『300件の事故が起きそうだった「ヒヤリ、ハッと」した段階で、どう対処すべきかを考える』というわけです。

このように、事故の背景を知ることで、様々な事故を防ぎやすくなるため、この法則が重要視されるようになりました。そして今では、建設業や医療、教育などの様々な職柄にも取り入れられています。

【ハインリッヒの法則が広まった背景】

ハインリッヒの法則が広まった背景には、次のような歴史があります。始まりは、1930年にアメリカの損害保険会社で働くハインリッヒ氏が、5000件以上もの労働災害を調査した経験則(結果)を発表したことがきっかけとなりました。その後、1931年に書籍が出版されると同時に、少しずつ世界へ知れ渡り定着していきます。のちに日本では、1951年にハインリッヒ氏が著書の「災害防止の科学的研究」という書籍が和訳されました。こうして古い歴史を持つ法則が、現代の日本でもよく知られる法則となったわけです。

【ハインリッヒの法則の解釈によくある間違いとは】

ハインリッヒの法則は、上記で述べた通りの法則に変わりありませんが、捉える側の解釈に間違いが生じることがあります。とはいえ、それも仕方のないことでしょう。なぜなら、記事を執筆する側の人間も、著作権などを気にして文章の言い換えをしているからです。ゆえにネットの記事が増えるほど、本来の意味や本質的な考え方とズレた情報に見えてしまうのです。そこで、本記事では、間違った解釈をご紹介して、本来の意味や考え方をみていきましょう。

ハインリッヒの法則における解釈の間違いの多くは、『330件の「ヒヤリハット」を出来事だと解釈すること』です。「ヒヤリハット」の段階は、出来事ではなく事故という意味なのです。なので、交通事故で例える場合、『330件の事故のうち、1人が重症で、29人が軽症、300人が無傷』という意味になります。このとき、無傷の300人は無傷なだけで、事故に至ってないわけではありません。ですので、この法則の本質的な考え方としては、『「ヒヤリとする、ハッとする」ような出来事自体を減らすこと』が目的になります。しかし、ハインリッヒの法則を利用する人の多くは、その意図が伝わっておらず、別の視点で考えてしまうケースが見受けらます。情報量が多い現代において、仕方のないことでもありますが、正しい理解のものもとに適切に考えるよう心がけましょう。

【各業界におけるハインリッヒの法則の活用例】

ここでは、実際に医療現場では「どのように法則を利用しているのか?」についてみていきましょう。

【医療現場での活用シーン】

医療現場における病院などでは、日々看護を受ける患者がいます。ゆえに、医療に携わるところでは「ハインリッヒの法則」が役立ちます。具体的には、「いち早くミスに気づいてコミュニケーションを取る」という使われ方をします。そもそも、ハインリッヒの法則は「ヒヤリハット」を防ぐことが目的ですから、忙しい医療現場においても上記のような「気づきとその後」が重要になるわけです。このように、医療現場においては、ミスへの素早い気づきと対応の重要性を「ハインリッヒの法則」を用いて考えられています。

【ハインリッヒの法則を意識してトラブルを未然に防ぐポイント】

ハインリッヒの法則を意識した上で、未然にトラブルを防ぐには『どんなところや場面で「ヒヤリハット」が起こるのか?』というポイントを理解することが重要です。その方法として、具体例を多く知っていると効果的でしょう。そのために、ここでは2つのシーンでのトラブルの一部例をご紹介します。

【(1)交通事故】

・荷台の乗り降り(上り下りで起こる転落事故など)
・人の死角からの飛び出し(夜・視界の悪い場所・交差点・曲がり角など)
・障害物の飛び出しや(障害物が落ちていたり、風などの自然現象で飛んでくるなど)

【(2)日常生活】

・足を踏み外す(階段や段差を歩くときなど)
・コードに引っかかる(電化製品のコードに足がかかるなど)
・モノの劣化が進む(モノの劣化に気づかず、あるとき転落事故が起きるなど)

上記の2つは、あくまで一部の例に過ぎませんが、このような「ヒヤリハット」は日常生活などの様々な場所で可能性があります。ゆえに、ポイントがどこなのかを事前に把握した上で、行動することをおすすめします。

【まとめ】

いかがだったでしょうか? ハインリッヒの法則が何なのか、そして具体例や「なぜ、解釈に間違いがあるのか?」ということについて理解できたのではないでしょうか。また、本記事を読んでいただき、ビジネスシーンや日常生活において、少しでも役立てていただけると幸いです。それでは、最後まで読んでいただきありがとうございます。

      その他の関連する記事

      これは 労務管理 の製品です。
      労務管理 の製品をまとめて資料請求
        • 労務管理

          類似サービス: HRBrain労務管理

          (4.5)

          月額料金要問い合わせ無料お試し要問い合わせ
          初期費用要問い合わせ最短導入期間1ヶ月〜2ヶ月

          HRBrain労務管理とは、株式会社HRBrainが運営している労務管理システムです。 人事労務業務のペーパーレス化や業務効率化ができる点はもちろん、人材データの一元管理までをワンストップで実現できるとして、これまで1,000社以上をサポート※してきた実績があります。

          煩雑な人事労務業務をシンプルに

          HRBrain労務管理は、オンライン上で従業員データの収集や管理、更新手続きといった人事労務業務を完結することができます。 これまで時間がかかっていた入退社の手続きといった書類作成も、システム上で完結できるため、ペーパーレス化につながります。

          データの一元管理までがワンストップで実現できる

          HRBrain労務管理は、労務担当者だけでなく、従業員の工数も削減することができます。 従業員が入力したデータを自動で蓄積、常に最新の人材データベースを活用することが可能となります。 人事労務業務の効率化から人材データの一元管理までが、ワンストップで実現できます。

          手厚いサポート体制

          HRBrain労務管理は、初めて労務管理システムを導入する方はもちろん、既に利用しているサービスからの乗り換えを検討している方にもおすすめです。 初期設定や操作方法に関する懇切丁寧なサポートを提供しています。

           

          類似サービス: 労務・給与アウトソーシング

          (4.5)

          月額料金50,000円〜無料お試し要問い合わせ
          初期費用要問い合わせ最短導入期間要問い合わせ

          社会保険労務士法人ADEPTが展開している労務・給与アウトソーシングは、企業の実態を把握して整理、労務環境の改善を実現します。 「将来のビジョンを具体的に描いておらず、不安がある」、「労務管理における課題が明確になっていない」、「労務管理の方法がわからない」、「従業員が働きやすい環境を構築したい」といった課題を感じている方におすすめのサービスです。

          課題を明確化

          労務・給与アウトソーシングでは、導入企業ごとの課題を明確にするために、現状の確認・対応度の診断を行なっています。 「労働条件の通知」、「求人」、「賃金台帳」、「就業規則」、「雇用保険」のような項目に沿って質問を行い、「はい」、「いいえ」、「不明」、「対象外」といった回答をすることで、企業ごとの課題を明確にして、最適な対応を実現します。

          給与管理を効率化

          労務・給与アウトソーシングでは、給与関係にクラウド型の労務業務の管理サービスを利用しており、管理や更新はADEPT側で対応してくれるため、企業側に手間が発生しません。 人事担当者へIDを付与するのでいつでもリアルタイムに社員情報や賃金台帳などを閲覧してダウンロードすることができます。

          豊富なオプションサービスを用意

          労務・給与アウトソーシングでは、「労務顧問」、「従業員用問い合わせ窓口」、「勤怠システム導入」、「勤怠集計作業」、「勤怠チェック」のようなオプションを用意しています。 導入企業の要望に応じて柔軟に対応することが可能です。

          類似サービス: freee人事労務

          (4.5)

          料金年額23,760円〜無料お試し要問い合わせ
          初期費用0円最低導入期間1ヶ月〜

          freee人事労務とは、freee株式会社が運営している人事・労務業務の一元管理を可能とするクラウドツールです。 年末調整や勤怠管理、給与計算機能といった労務業務を一元化することができます。

                 

          あらゆる人事情報を一元化

          従来のシステムでは、業務やシステムごとにバラバラになってしまった人事情報が、freee人事労務を導入することで一元管理できるようになります。 入退社処理や身上変更によって蓄積された従業員データを勤怠申請や給与計算など、幅広い業務に活用して業務効率化を実現します。

          幅広い業務をペーパーレス化

          freee人事労務は、勤怠から給与計算、年末調整まで、幅広い業務のペーパーレス化を実現します。 紙でやりとりしていたものがオンラインで完結するようになるため、ペーパーレス化によるコストカットが期待できます。

          業務の抜け漏れを防止

          freee人事労務にはアラート機能が搭載されており、タスクを登録しておくことで抜け漏れをゼロにすることができます。 アラート通知がされることで、やるべきことが可視化されるだけでなく、イレギュラーな業務が発生した場合もfreeeがお知らせしてくれるため安心です。

        広告

        リード情報をお求めの企業様へ
        STRATE[ストラテ]に貴社サービスを掲載しませんか?

        まずは無料で掲載