給与は社員それぞれの契約条件と勤怠情報をもとに計算しなければならないため、給与計算は負担の大きいバックオフィス業務です。
給与計算に使っているソフトやツールは企業によって異なりますが、Excelや表計算ソフトを使用する場合、人的ミスも発生してしまうでしょう。
このような課題を解決するために給与計算ソフトを導入する企業が増えています。本記事では、給与計算ソフトを導入するメリットや比較ポイントについて紹介します。
給与計算ソフトとは
給与計算ソフトとは、社員の給与の算出や各種手当、税金の計算などを自動化してくれるソフトのことです。また、給与明細の発行や年末調整を簡略化させることもできます。
ソフトのタイプ
給与計算ソフトは主に以下の3タイプに分かれます。
給与計算タイプ | 給与・賞与の計算、明細書の発行ができる給与計算ソフト |
人事給与タイプ | 給与計算だけでなく、社員の勤怠管理など人事の業務全般に対応している給与計算ソフト |
ERPタイプ | 上記機能に加えて、経費計算、人事評価などに対応している給与計算ソフト |
主な機能
給与計算ソフトで使うことができる主な機能は以下の通りです。
・給与の計算と振込
・給与明細の発行
・年末調整の対応
・人事評価
・法定三帳簿(労働者名簿・賃金台帳・出勤簿)の作成
・マイナンバーの管理
必要性
経理の業務は給与の計算だけではありません。そのため、給与計算に時間が取られてしまうと他の業務時間が確保できず、残業の発生や人員を増やすなどの対応が必要になります。
給与計算ソフトを導入することで、給与計算における業務が効率化されるため、社員の負担を軽減できるでしょう。また企業にとっては、少ない人数で対応できるため、人件費の削減にも繋がります。
おすすめの労務管理ツール
給与計算ソフトの導入メリット
給与計算ソフトを導入するメリットは以下の通りです。
1.人の手による計算ミスを防げる
2.法改正にもすぐに対応できる
3.給与計算にかける時間や人件費の削減
それぞれについて詳しく解説していきます。
人の手による計算ミスを防げる
給与計算をExcelや表計算ソフトを使用して人の手で作業する場合、計算ミスが発生してしまう可能性が高まります。また、ミスが起きていないか確認作業が必要なため、余計な時間がかかってしまうでしょう。
法改正にもすぐに対応できる
給与に関する法律は毎年変わる可能性があります。法律に違反してしまうと、行政処分を受ける可能性があるため、経理に携わる社員は法改正に対応しなければなりません。
給与計算ソフトは法改正に合わせ常にアップデートされるため、法改正があってもすぐに対応することができるでしょう。
給与計算にかける時間や人件費の削減
給与計算ソフトを導入することで業務効率が向上し、計算にかかる時間や人件費の削減を実現できます。
給与計算ソフトを導入する際の比較ポイント
ここからは、給与計算ソフトを導入する際の比較ポイントについて紹介していきます。
月々のランニングコストを確認する
給与計算ソフトを利用するためには、毎月使用料を支払わなければなりません。また、メンテナンスやアップデートの度に費用が発生する場合もあります。
そのため、利用するプランの使用料をあらかじめ計算し、月々のランニングコストを算出しましょう。
自社の企業規模や業務フローに合ったものを選ぶ
給与計算ソフトでできることは、給与の計算だけでなく、社員の勤怠管理や人事評価など多岐にわたります。給与計算ソフトを探す際は、自社の企業規模や業務フローに合ったものを選びましょう。
機能や連携できるシステムの種類
すでに利用しているバックオフィスソフトと連携できるかどうかは、給与計算ソフトを選ぶ際に重要なポイントになります。各ソフトを連携できない場合、業務をスムーズに進めることができないため、あらかじめ連携できることを確認してから導入を検討しましょう。
自社に適した給与計算ソフトの導入でバックオフィス業務を効率化させる
給与計算ソフトを導入することで、給与計算など経理全般の業務効率を向上させることができます。また、給与計算ソフトによっては社員の勤怠管理や人事評価まで行うことができるものもあるため、自社の規模や業務フローに合わせて最適なソフトを見つけましょう。
給与計算ソフトの導入を検討している方は、本記事で紹介したソフトを選ぶ際のポイントも参考にしてください。