勤怠システムの導入によって効率的な勤怠管理、給与管理などを実現している企業が増えていますが業界•業種によっては勤怠管理システムが導入しにくいというケースもあります。
特に飲食店企業では多店舗経営をしている場合も多く、勤怠管理はもちろん、売り上げ管理など包括的に業務効率化ができるシステムが望まれます。
今回紹介するFooding Journalは、飲食店に特化した管理システムとして注目されています。
本記事ではFooding Journalの料金や特徴などを解説しますのでサービス選定の参考にしてください。
Fooding Journalとは
Fooding Journalとは株式会社プロスが運営している飲食店向けの管理システムです。
飲食店経営に必要な「販売管理」「原価管理」「勤怠管理」といった機能がオールインワンで搭載されており、効率的な飲食店経営の実現を後押しします。
Fooding Journalの機能·特徴
直感的で使いやすい操作性
Fooding Journalには便利な機能が豊富に搭載されていますが、結局のところ導入からスムーズに使いこなせる操作性を備えていなければ意味がありません。
Fooding Journalは飲食店経営者の利用を想定したUIで設計されているため難しい操作が不要で直感的に扱うことが可能となっています。
売り上げ管理や在庫状況など確認したい情報をわかりやすいアイコンから選ぶことで簡単に把握できるようになり、グラフを用いた分析で視覚的に理解することが可能です。
マウスのドラッグ&ドロップでシフト表の作成ができたりとPC操作が苦手という方でも使いこなすまでに多くの時間を要することがありません。
飲食店に特化した勤怠管理を実現
飲食店の勤怠管理は一般的なオフィス企業の勤怠管理とは大きく異なります。
飲食店はシフト勤務が一般的で働いている従業員も正社員ではなくパートやアルバイトの方が多いものです。
さらに、働いている時間帯や曜日によって時給が異なる場合もあるため、勤怠管理•給与計算は複雑になりやすい傾向があります。
複数店舗を経営している場合はヘルプ要員の扱いなど特殊な処理が必要な場合もあるため、人件費の集計が難しいという声も挙げられます。
Fooding JournalはPCやタブレットをタイムレコーダーとして利用することができるため機器購入費用をカットできるだけでなく、ヘルプ勤務にも対応しているためヘルプ先の店舗でも従来の社員コードで打刻することが可能となります。
Fooding Journalは勤怠実績に基づいて自動で人件費を算出してくれるため面倒な人件費の計算から解放されます。もちろん深夜割増や交通費なども含めた計算がされるため安心です。
シフトの作成も効率化できる
一般的なオフィス勤務と違い、飲食店はパート•アルバイトの従業員が多いことから毎月のシフトは変動しやすいものです。
従業員から提出されたシフトをもとにExcelなどでシフト四苦八苦しながらシフトを作成していたという場合も、Fooding Journalであれば手間なくシフトの募集〜シフト作成までを実現することができます。
スタッフはモバイルからシフト希望がだせるため、来店したり電話をする手間が省かれ、管理者はスタッフから提出されたシフト希望をみながらシフト作成ができるため工数を減らすことが可能となります。
作成したシフトはモバイル上で確認できるため電話などで確認する必要もありません。
Fooding Journalの料金·価格
Fooding Journalの料金プランは公開されていないためお問い合わせの必要があります。
2022年1月現在/詳細は公式サイトを確認
無料トライアルについて
Fooding Journalでは、無料トライアルについて公式サイト上で明記がないため問い合わせが必要となります。
Fooding Journalで店舗管理の効率化を
Fooding Journalについてご紹介させていただきました。
- 飲食店に特化した管理システム
- 複雑な勤務形態にも対応
- 複数店舗の人件費計算も可能
上記の点から、飲食店経営の方、特に多店舗経営をしている方におすすめなサービスと言えるでしょう。
本記事を読まれて気になった方は、この機会に導入を検討してみてはいかがでしょうか。
画像·データ出典:Fooding Journal公式サイト