- 月額費用
- 3,000円〜
- 初期費用
- 要お問合せ
- 無料お試し
- 要お問合せ
- 導入社数
- 非公開
近年は、働き方改革の影響もあり、外出先やご自宅などオフィス以外でも仕事をする人も珍しくなくなりました。
リモートワークを行いやすくするために、専用のシステムを活用する企業も増えています。
そこで、本記事では、企業向けソーシャルネットワークツールのChatter(チャター)について取り上げて、主な機能や特徴、料金、評判などをご紹介していきます。
Chatterとは
Chatterは、株式会社セールスフォース·ドット·コムが提供しているソーシャルネットワークツールです。
航空会社、旅館などさまざまが企業がこのツールを導入しており、円滑なコミュニケーションの実現、社内での情報共有、リモートワークなどに活用しています。
おすすめの類似グループウェア・プロジェクト管理ツール
あらゆる業務を一元管理: monday.com
(4.5)

月額費用 | 900円〜 | 無料お試し | 14日間無料 |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 導入会社 | 140,000社 |
チームのタスク、プロジェクト、スケジュール、ファイル、チャットを一元管理できるプラットフォーム。プログラミング不要でさまざまな機能が実装できるローコード/ノーコード開発プラットフォームとして、ニーズに合わせて自由にカスタマイズできます。
タスク管理の煩雑さを解消
monday.comは、Excelライクな見た目でタスク管理をすることが可能です。 ドラッグ&ドロップの直感的操作でタスクを入れ替えることができ、タスクの期限が迫った場合は、自動でアラートを送ることができるため、利便性に優れています。 タスクは、チームメンバーで共有することができるため、タスク漏れの心配もなく、リアルタイムでタスクの更新も可能なため、チームメンバーがいつでも最新のタスクを確認できるようになります。
リモートワークの管理にも最適
リモートワークにおける課題として多く挙げられるのが、メンバーの稼働状況がわからず、業務負荷が大きいメンバーの存在に気づくことができないという点です。 monday.comは、ブラウザベースで利用できるため、場所を選ばずアクセスすることが可能で、タスクごとにチャットをすることで、出社時と変わらないパフォーマンスを実現します。
リアルタイムでのタスク管理が可能
チーム内でいつでも最新のタスク共有ができるため、リアルタイムでのタスク管理が可能となります。 管理者は、誰が今どんなタスクを処理しているのか、タスクの抱えすぎになっていないかがリアルタイムで確認でき、適切なプロジェクト管理が可能となり、チームメンバーは自分以外のメンバーがどんなタスクを抱えているのかが把握できることでタスクの依頼や協働作業がしやすくなります。
操作性に優れたグループウェア: クロジカスケジュール管理
(5.0)

月額費用 | 0円~/ユーザー | 無料お試し | 14日間無料 |
---|---|---|---|
初期費用 | 0円 | 導入会社 | 要お問合せ |
ウェブブラウザから利用するグループウェアで、スケジュール管理、日程調整、ワークフロー、ファイル共有、タイムライン、掲示板等の機能を有し、ひとつの画面でチームの予定を確認でき、空き時間がひと目で分かります。
テレワークにおけるスケジュール管理が可能
テレワークにおける課題として上位に挙げられるのが、メンバーとのスケジュール共有です。 テレワークのみならず、フリーアドレスや別フロアで仕事をしている場合でも、誰がどこで何をしているのかを瞬時に把握することは困難となります。 クロジカスケジュール管理は、クラウド型のサービスであるため、場所を選ばずにスケジュールの入力·確認が可能です。入力されたスケジュールは、リアルタイムで更新されるため、いつでもメンバーの最新の予定を把握することが可能となります。
ダブルブッキングのないスケジュール管理を実現
紙やホワイトボードでのスケジュール管理では、書き込み·修正を繰り返すうちに煩雑化してしまい、会議や設備予約のダブルブッキングが起きるリスクが高まります。 クロジカスケジュール管理では、登録するメンバーを部署やチームなどのグループごとに振り分けることができます。 予定登録の際に、会議室や社用車など設備に関しても登録することができるため、設備に関するダブルブッキングを防止することが可能です。
Excelでのスケジュール管理から脱却できる
Excelでのスケジュール管理は、同時編集ができないことや、複雑な数式を用いている場合などに属人化が起きやすいことが問題となります。 また、Excelは基本的にPCからの編集に向いており、外出先からモバイルで操作することが難しいというデメリットもあります。
Chatterの特徴·機能
Chatterは、わかりやすく説明すると企業向けの非公開SNSで、社内コミュニケーションや情報共有に役立つ機能がいろいろと搭載されているのが特徴です。
主な機能、特徴については、以下の通りです。
社員同士をつなげるシステム
Chatterの特徴は、社員同士をつなげるシステムとなっていることです。
同じ組織で働く社員をフォローしたり、それぞれの投稿を確認できるので、社員同士をつなげたり、円滑なコミュニケーションを目指すことができます。
Chatterは、いつでもどこでもアクセスできるので、離れた場所でも気軽に連絡を取り合うことや情報共有を行うことが可能です。
グループ機能搭載でファイル共有やディスカッションがしやすい
Chatterには、グループ機能があります。
この機能を活用すると、メンバー同士でのディスカッションの展開がしやすくなり、ファイルなど情報共有も簡単に行うことができます。
グループは非公開にもすることも可能なので、ほかのスタッフに知られたくない情報を扱う場合でも安心です。
便利なツールを複数搭載
書類作成、アンケート機能など、便利な機能をいろいろと搭載しているのもChatterの特徴です。
アンケートは誰でも投稿することができます。
好きなタイミングでアンケート調査を行うことや特定のグループを指定することも可能なので、他部署のスタッフの意見などを参考にしたいときにも活用できます。
おすすめのグループウェア
Chatterの強み
Chatterの強みは、モバイル対応となっていることです。
元々モバイルファーストで設計されたシステムなので、Salesforce モバイルアプリケーションを使って、スマートフォンやタブレット端末でも快適に利用することができます。
Chatterは、完全非公開のシステムとなっており、セキュリティ性も非常に高いので、情報漏洩などのリスクが少なく、安心して利用できることもChatterの強みです。
Chatterの価格·料金プラン
Chatterは、Salesforceの利用者であれば、追加料金がかからず、無料で利用できます。
ちなみに、Salesforceを年間契約した場合の月額料金は、Essentialsが3,000円、Professionalが9,000円、Enterpriseが18,000円、Unlimitedが36,000円です。
Salesforceユーザー以外でも利用できますが、詳細な料金やプランについては、問い合わせが必要です。
詳細はChatterの公式サイトで確認できます。
2020年10月現在/詳細は公式サイトを確認
Chatterの注意点
Chatterの注意点は、セールスフォース·ドットコムはアメリカ系の企業であるため、日本語のサポートが弱いことです。
公式サイトも日本語対応していますが、内容がややわかりにくい文面となっているのがデメリットです。
Chatterの導入事例·評判
社員同士のコミュニケーションが広がるようになった
“全営業スタッフにスマホを持たせて、いつでもChatterが利用できる環境を整えたところ、社員同士のコミュニケーションが広がり、情報がフラットに行き交う環境になりました。”(エバラ食品工業様)
予約状況がリアルタイムで把握できる
“予約状況がリアルタイムで把握できるようになりました。部門間の連携強化につながり、情報の共有漏れや二重予約も解消しました。”(陣屋様)
Chatterのレポート機能
Chatterのレポート機能は、チームやプロジェクトの状態を数値やデータで一覧化、分析できる強力なツールです。基本的な機能と活用方法について紹介します。
レポート機能の基本
Chatterのレポート機能は、データと活動履歴を統合的に分析するための重要なツールです。メッセージの頻度や特定のキーワードの使用率、参加者の活動度など、多様な情報を把握できます。レポート機能は主に、チームのコミュニケーション状況を評価したり、プロジェクトの進捗を確認する用途で便利です。
レポート機能の活用方法
週次レポート: コミュニケーション量と質を把握し、必要な改善点を特定
キーワード分析: 関連するキーワードの頻度を調べ、関心事項を明確化
活動度チェック: メンバーの活動度を確認し、コミュニケーションの不均衡を解消
Chatterのグループ機能
グループ機能は、特定のテーマやプロジェクトを中心に、メンバー間で効率よく情報共有やディスカッションを行うための仕組みです。基本的な設定方法から活用のポイントまでを解説します。
グループ機能の基本
グループ機能は、特定のテーマやプロジェクトに焦点を当てたコミュニケーションを可能にするための仕組みです。メンバー同士で情報を共有したり、問題を解決するためのディスカッションを行えます。
グループはプロジェクト管理や知識の集約、さらには社内のコミュニケーション強化を目的として使用されます。
グループ機能の活用方法
プロジェクト管理: グループ内でタスクと進捗状況を共有し、効率的な進行を促す。
情報集約: 関連する資料や議事録を一箇所に集約し、情報の検索性を高める。
メンタリング: 経験豊富なメンバーが知識やスキルを共有する専門のグループを設立する。
Chatterの上手な使い方
Chatterは単なるコミュニケーションツール以上の可能性を秘めています。Chatterを使った効果的なコミュニケーションや、得られる生産性について考えてみましょう。
効果的なコミュニケーション
Chatterを使う上でのコミュニケーションのベストプラクティスには、明瞭な言葉遣い、適切なタイミング、そして相手の反応を読む能力が含まれます。以下のような対応をすることで効率がよくなる可能性があります。
タイムゾーンを考慮する: メンバーが世界中にいる場合、一斉通知はタイムゾーンを考慮した時間に設定する。
エモジを活用する: 文字だけでは伝わりにくい感情をエモジで補完する。
Chatterで生産性を向上させる方法
Chatterには多くの機能があり、効果的に活用することで生産性の向上が期待できます。
使い方(例)
通知設定の最適化: 不必要な通知はオフにして集中力を高める。
アーカイブ機能: 過去の重要なメッセージやファイルを簡単に検索できるようにアーカイブする。
Chatterは単なるコミュニケーションツール以上の可能性を秘めています。レポート機能やグループ機能をうまく活用し、効果的なコミュニケーションと高い生産性を実現しましょう。
類似サービスとの比較
Chatterと類似したサービスとしては、Slackがあります。
Slackは、Slack Japan株式会社が提供しているビジネスチャットツールです。
社員同士でコミュニケーションや情報共有に役立つ機能がいろいろと搭載されており、オリジナルの絵文字の作成も可能です。
モバイルにも対応しているので、Chatterと同様にスマートフォンやタブレット端末を使って、いつでもどこでも利用することができます。
Slackの月額料金は、スタンダードが850円、プラスが1,600円です。
Enterprise Gridに関しては、別途見積もりが必要となります。
機能や人数制限がありますが、フリープランならば、無料で利用できます。
一方、Chatterの場合は、別途Salesforceの申し込みが必要となり、Essentialsだと月額で3,000円かかりますので、Slackのほうが安く済ませることができます。
Chatterを含むおすすめのグループウェアツール比較
グループウェアツールについてはこちらの記事も参考にしてみてください。
この製品に関連する動画を紹介
Chatterで円滑なコミュニケーションの実現を
企業向けSNSのChatterは情報共有やアンケートなど機能が充実しています。
また、モバイル対応なので、スマホを使っていつでもどこでも利用可能です。
画像·データ出典:Chatter公式サイト