目次
営業担当者の業務効率化を図り、業績を高めていくためにSFAツールを導入する企業が増えています。
もっとも、営業から成約、顧客サポートに至るまでスムーズに行うには他部門との連携が不可欠です。
mitocoはSFAツールで世界的なシェアを誇るSalesforceを他部門も含めて有効活用するためのグループウェアです。
mitocoの特徴や強み、料金プランなどを分析していきましょう。
mitocoとは
mitocoはSalesforceと標準で連携できるクラウド型のコミュニケーションプラットフォームであり、Salesforceがより使いやすくなり、さらなる業務効率化が目指せます。
mitocoを導入することで、より業務の無駄を減らし、本来やるべき業務に集中できるようになります。
国内の導入実績としては、株式会社りそな銀行や三菱UFJファクター株式会社、グローバルベイス株式会社、株式会社アイデムなど幅広い業界で導入されています。
おすすめの類似グループウェア・プロジェクト管理ツール
あらゆる業務を一元管理: monday.com
(4.5)

月額費用 | 900円〜 | 無料お試し | 14日間無料 |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 導入会社 | 140,000社 |
チームのタスク、プロジェクト、スケジュール、ファイル、チャットを一元管理できるプラットフォーム。プログラミング不要でさまざまな機能が実装できるローコード/ノーコード開発プラットフォームとして、ニーズに合わせて自由にカスタマイズできます。
タスク管理の煩雑さを解消
monday.comは、Excelライクな見た目でタスク管理をすることが可能です。 ドラッグ&ドロップの直感的操作でタスクを入れ替えることができ、タスクの期限が迫った場合は、自動でアラートを送ることができるため、利便性に優れています。 タスクは、チームメンバーで共有することができるため、タスク漏れの心配もなく、リアルタイムでタスクの更新も可能なため、チームメンバーがいつでも最新のタスクを確認できるようになります。
リモートワークの管理にも最適
リモートワークにおける課題として多く挙げられるのが、メンバーの稼働状況がわからず、業務負荷が大きいメンバーの存在に気づくことができないという点です。 monday.comは、ブラウザベースで利用できるため、場所を選ばずアクセスすることが可能で、タスクごとにチャットをすることで、出社時と変わらないパフォーマンスを実現します。
リアルタイムでのタスク管理が可能
チーム内でいつでも最新のタスク共有ができるため、リアルタイムでのタスク管理が可能となります。 管理者は、誰が今どんなタスクを処理しているのか、タスクの抱えすぎになっていないかがリアルタイムで確認でき、適切なプロジェクト管理が可能となり、チームメンバーは自分以外のメンバーがどんなタスクを抱えているのかが把握できることでタスクの依頼や協働作業がしやすくなります。
操作性に優れたグループウェア: aipo
(5.0)

月額費用 | 200円~/1ユーザー | 無料お試し | 14日間無料 |
---|---|---|---|
初期費用 | 0円 | 導入会社 | 要お問合せ |
ウェブブラウザから利用するグループウェアで、スケジュール管理、ワークフロー、Webメール、ファイル共有、ブログ、掲示板等の機能を有し、ひとつの画面でチームの予定を確認でき、空き時間がひと目で分かります。
テレワークにおけるスケジュール管理が可能
テレワークにおける課題として上位に挙げられるのが、メンバーとのスケジュール共有です。 テレワークのみならず、フリーアドレスや別フロアで仕事をしている場合でも、誰がどこで何をしているのかを瞬時に把握することは困難となります。 aipoは、クラウド型のサービスであるため、場所を選ばずにスケジュールの入力·確認が可能です。入力されたスケジュールは、リアルタイムで更新されるため、いつでもメンバーの最新の予定を把握することが可能となります。
ダブルブッキングのないスケジュール管理を実現
紙やホワイトボードでのスケジュール管理では、書き込み·修正を繰り返すうちに煩雑化してしまい、会議や設備予約のダブルブッキングが起きるリスクが高まります。 aipoでは、登録するメンバーを部署やチームなどのグループごとに振り分けることができます。 予定登録の際に、会議室や社用車など設備に関しても登録することができるため、設備に関するダブルブッキングを防止することが可能です。
Excelでのスケジュール管理から脱却できる
Excelでのスケジュール管理は、同時編集ができないことや、複雑な数式を用いている場合などに属人化が起きやすいことが問題となります。 また、Excelは基本的にPCからの編集に向いており、外出先からモバイルで操作することが難しいというデメリットもあります。
mitocoの特徴·機能
mitocoは営業支援ツールであるSalesforceを有効活用するために作られたグループウェアであり、Salesforceの定着化の促進に役立つツールです。
いかに営業の効率化や業績アップのためにとSalesforceを導入しても、使いにくく、面倒であれば利用が促進されず定着化は目指せません。
そこで、mitocoを連動させることで利用の定着と、さらなる業務効率のアップが期待できます。
どのような機能でSalesforceの有効活用につながるのか見ていきましょう。
情報の一元化
1つのプラットフォームで全社員のコミュニケーションが取れるようになるため、Salesforceを利用している営業部門と利用していない部門との情報格差がなくなり、全社的な情報の共有を図ることができます。
Salesforceを有効活用
Salesforceは営業担当者が入力した情報をもとにレポート出力や分析が実施されますが、当然ながら入力情報が多いほど分析精度は高まります。
mitocoと連動させることでデータの二重登録をする手間なく、他部門や経営陣、全社との間で瞬時に情報共有や分析結果の共有も可能となり、営業実績の見える化が可能となるのがメリットです。
使いやすいモバイルアプリ
mitocoはモバイルでも使えるので、登録や確認を外出先から気軽に行えます。
入力漏れや確認漏れを防ぐのはもちろん、Salesforceの商談と紐づけた活動の登録など、Salesforceオブジェクトとの関連付けにも役立ちます。
利用できるアプリケーションについて
mitocoには様々なアプリケーションが搭載されており、それらを活用して情報共有の効率化が実現できます。利用可能なアプリケーションについては以下の通りです。
- カレンダー機能
- ワークフロー機能
- 掲示板機能
- トーク機能
- ToDo機能
- 文書管理機能
- モバイル版アプリ
- アドレス帳
また、全てのアプリケーションにおいて共通して、メニューバーの利用、通知機能、クイックメニュー機能が利用できるので見やすい画面で効率的にアプリを使うことができます。
mitocoの強み
mitocoはSalesforceのライセンスを追加購入しなくても、他の部門とスケジュールや営業部門が保有している顧客情報も共有することが可能です。
mitocoにはワークフロー機能も標準搭載されており、日本の商習慣を考慮した柔軟なワークフローを構築できるのも強みです。
紙ベースの申請書やメールで回覧していた稟議書などもmitocoでクラウド化ができ、外出先でも承認ができるようになるので、決裁にかかっていた時間も大幅短縮できます。
mitocoの価格·料金プラン
mitocoの初期費用は無料です。
月額料金はユーザーの規模と、実際に利用するユーザー数によって異なってきます。
300名まで1ユーザーあたり月額800円、301名~1,000名まで1ユーザーあたり月額700円、1,001ユーザー以上は要問い合わせとなります。
2020年9月現在/詳細は公式サイトを確認
mitocoの注意点
mitocoを利用するには5ライセンス以上の契約が必要なので注意しましょう。
また、契約は年単位となり、月単位での契約はできませんので注意が必要です。
mitocoの口コミ·利用企業からの評判
外出中の空き時間を有効活用
“mitoco導入によって営業担当者が外出先でも時間を有効利用できるようになりました。営業先に支店長と同行してもらいたい場合にスマートフォンからSalesforceに登録された支店長のスケジュールを呼び出し、その場で予約が入れられます。また、不在中にかかってきた電話の情報を社内スタッフがトークアプリに投稿することで、外出中の空き時間にチェックしてすぐに折り返しの電話が入れられるようになりました。”(株式会社りそな銀行様)
類似サービスとの比較
類似サービスであるTalknoteは伝えたい情報を関連するメンバーと共有することやタイムライン機能で関連グループの投稿を時系列で追い、ひと目で会社の動きを把握できるグループウェアです。
アクションリズム解析も搭載されており、アクセス時間や投稿量といったTalknoteの利用データを一定期間解析して社員のモチベーション状態を把握することもできます。
これによりモチベーションアップや離職防止つなげることができます。
初期費用+月額料金+オプション料で構成されており、契約プランに応じて費用が異なるので問い合わせが必要です。
mitocoはすでに導入しているSalesforceを有効活用するためのツールですが、初期費用はかからず、ほかのワークフローや紙ベースのワークフローとも連携させることができるのが便利です。
mitocoを含むおすすめのグループウェアツール比較
グループウェアツールについてはこちらの記事も参考にしてみてください。
セキュリティ体制について
mitocoは全世界の企業から導入されているSalesforceのプラットフォーム上で稼働していることで高いセキュリティ性を実現しています。
Salesforceの世界最高水準のセキュリティで運用することができるので、セキュリティに関するリスクを気にすることなく、場所や時間を選ばずに働くことを可能としてくれるのがmitocoなのです。
サポート体制について
mitocoには4つのサポート体制が用意されています。
1つ目はメールサポートになり、24時間365日受け付けているので、緊急性が低い疑問点などはメールで問い合わせしておくことで手軽に解消することが可能です。電話でのサポートを希望する場合は有償プランへの加入が必要となります。
2つ目はコンテンツ集で、基本的な使い方から導入事例や更なる活用方法などユーザーが自主的にmitocoについて学べる環境をブログや動画形式で提供しています。
3つ目はヘルプサイトの設置です。それぞれの機能についてテキストと画像で詳細に使い方が説明されているので、基本的な機能についての不明点であればサポートデスクに問い合わせることなくヘルプサイトを確認することで解決できる環境が構築されています。
4つ目はオンライン活用相談会の実施です。mitocoを利用しているユーザー限定で活用方法についての相談会をオンライン上で実施しています。1回あたりの利用時間は2時間以内とはなりますが無料で相談することができるので気軽に活用方法などを相談することが可能です。
mitocoでSalesforceの効率的な活用を
Salesforceをより効率的に使いたいなら、mitocoも併せて導入するのが便利です。
Salesforceの追加ライセンスは必要なく、すでにSalesforceを利用している営業担当者をはじめ、他部門のスタッフも営業データや顧客情報、スケジュール機能を共有できるようになります。
さらにmitocoはワークフロー機能も搭載されているため、社内全体の便利で効率的なワークフロー構築にも役立ちます。
画像·データ出典:mitoco公式サイト