- 月額費用
- 170円〜
- 初期費用
- 0円
- 無料お試し
- 30日間
- 導入社数
- 5,000社以上
目次
Linkit(リンクイット)は、すでに5,000社が採用しているビジネスチャットです。近年、テレワーク環境を整えるために各社がさまざまなビジネスチャットツールの導入を検討していますが、その中でも導入後すぐに使えるLinkitは多くの会社に選ばれているチャットサービスです。
その理由がどこにあるのか、機能や評判、料金プランなどについて詳しく解説します。
Linkitとは
Linkitは、株式会社ACCESSが提供するシンプルで使いやすいビジネスチャットツールです。
社内SNSとしてすぐに導入・活用可能で、難しい設定や管理などもなく使い勝手が良いのが特徴です。
おすすめの類似グループウェア・プロジェクト管理ツール
操作性に優れたグループウェア: aipo
(5.0)

月額費用 | 350円~/ユーザー | 無料お試し | 14日間無料 |
---|---|---|---|
初期費用 | 0円 | 導入会社 | 要お問合せ |
ウェブブラウザから利用するグループウェアで、スケジュール管理、ワークフロー、Webメール、ファイル共有、ブログ、掲示板等の機能を有し、ひとつの画面でチームの予定を確認でき、空き時間がひと目で分かります。
テレワークにおけるスケジュール管理が可能
テレワークにおける課題として上位に挙げられるのが、メンバーとのスケジュール共有です。 テレワークのみならず、フリーアドレスや別フロアで仕事をしている場合でも、誰がどこで何をしているのかを瞬時に把握することは困難となります。 aipoは、クラウド型のサービスであるため、場所を選ばずにスケジュールの入力·確認が可能です。入力されたスケジュールは、リアルタイムで更新されるため、いつでもメンバーの最新の予定を把握することが可能となります。
ダブルブッキングのないスケジュール管理を実現
紙やホワイトボードでのスケジュール管理では、書き込み·修正を繰り返すうちに煩雑化してしまい、会議や設備予約のダブルブッキングが起きるリスクが高まります。 aipoでは、登録するメンバーを部署やチームなどのグループごとに振り分けることができます。 予定登録の際に、会議室や社用車など設備に関しても登録することができるため、設備に関するダブルブッキングを防止することが可能です。
Excelでのスケジュール管理から脱却できる
Excelでのスケジュール管理は、同時編集ができないことや、複雑な数式を用いている場合などに属人化が起きやすいことが問題となります。 また、Excelは基本的にPCからの編集に向いており、外出先からモバイルで操作することが難しいというデメリットもあります。
類似サービス octpath
(5.0)

月額料金 | 1,650円 | 無料お試し | あり |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 最短導入期間 | 要お問合せ |
octpathとは、株式会社アクロリアが運営しているクラウド型のプロセスマネジメントツールです。 受注から納品・提供などに関わる定型業務をプロセス形式で管理できます。
作業結果の記録を通して、octpath上で業務情報を共有
業務内で発生するデータを入力・選択できるフィールドを作成できます。 octpath上で作業情報を記録していただくことで、後続の担当者の方への完了連絡や、情報共有の手間を減らすことが可能です。
ミスや漏れを未然に防ぎ、ダブルチェックや修正の手間を不要に
タスクごとのマニュアルと合わせてチェックリストや入力フィールドを設定いただくことで、入力項目に間違いがあった場合は自動でアラートを表示します。
受注や納品・提供に関わるさまざまな業務に対応
ご自身で自由に業務フローを登録いただけるため、納品・提供に関わる業務プロセスに汎用的にご利用いただけます。 「動画やコンテンツの納品業務」や「不動産契約業務」、「ECサイトでの出荷手続き」、「ITサービス提供手続き」、「イベント制作業務」など、ご自身の業務に合わせてご活用ください。
Linkitの特徴・機能
Linkitは、最初からビジネスシーンで活用されることをメインに据えて開発されたチャットツールです。
クラウド型ビジネスチャットに早くから注目しており、安全で便利に快適な情報交換ができるよう考えられています。
ビジネスに最適化されたサービス
Linkitはビジネス用と謳っているだけあって、ビジネスに最適化されたチャットサービスという点が特徴です。
当然安心安全が重要視されますが、金融機関でも採用されている256bit SSLで通信を暗号化しているため、セキュリティ面を心配する必要はないでしょう。
管理機能を持つユーザーのみが社員を追加できる設計になっているため、社内の情報を社外へ誤って漏らしてしまうリスクを減らせます。
社内SNSでは社員同士のやり取りを顧客などに送ってしまう人為ミスが起こるケースがありますが、限られた人員で管理するためエラーを防ぐことが可能です。
またメッセージはすべてクラウド保管となり、複数のデバイスを使ってやり取りをしてもすべて内容を同期しチェックすることができます。
多彩な機能が便利
セキュリティ面を強化すると機能が絞られてしまう場合がありますが、Linkitは同時に多彩な機能を実現しているのが特徴です。
機能は迅速なコミュニケーションに活用できますので、資料や写真、動画などを迅速に送受信することで便利に使うことに注力している点が特筆できます。
録音機能もあるので音声として会話を残すこともでき、音声による報告も可能です。電話帳機能や位置情報機能なども充実しており、コミュニケーション以外でも活用の幅が広いでしょう。
また、100種類以上のスタンプや絵文字があり、TPOに合わせた使い方ができます。過去のメッセージをすぐに検索し、そのまま引用するのも簡単です。
クラウド保存と同期で快適
やり取りしたメッセージや資料類はすべてクラウド保存となり、PCはもとよりタブレット端末やスマートフォンなどデバイスを問わず同期可能です。
メンバーリストやメッセージなども迅速に同期されるため、デスクワークだけでなく外出の多い営業でも快適に使えます。
業務の状況に応じてデバイスを使い分けても自由自在です。
おすすめのグループウェア
Linkitシリーズについて
Linkitにはビジネスチャットを始めとした豊富シリーズ製品がリリースされています。
それらを組み合わせて利用することで働き方をさらに効率化させることが可能なのです。
Linkit チャット
Linkitの代表的なサービスとも言えるビジネスチャットツールです。
500社以上で導入されており、スピーディーな意思決定ができるだけでなくLINEのようにスタンプを用いたコミュニケーションも可能になることから社内のコミュニケーション活性化にも貢献してくれます。
また、LINEで代表される既読機能のようにメッセージに対しての未読人数を表示させることができるので、重要なメッセージに対して既読率が低い場合は直接喚起を促せる環境を構築できるようになります。
金融機関が利用しているセキュリティを使用しているので情報の漏洩についてもリスクが低いので安心です。
QRコードを利用してのゲスト招待機能や複数人での音声通話機能も搭載されているので、テレワークなどの離れた拠点にいるチームメンバーとも連携してプロジェクトを進めることができる点も魅力的でしょう。
Linkit Maps
Linkit MapsはLinkit Gearというビジネス専用の小型GPSセンサーを利用してビジネスに位置情報を活用することが可能となるサービスです。
外回りの営業社員などに利用してもらうことでいつでも適切な位置を把握することが可能となり、上長も適切なアドバイスを送ることができるようになるだけでなく、訪問先をスポットとして登録しておくことで迷うことなく効率的なルートで訪問することが可能となるのです。
複数の訪問先がある場合は上司がスポットの色分けを行うことで優先度をつけることもでき、メモ機能を活用して訪問済みかどうか、どんな商談内容だったのかなどを簡易的な日報としても活用可能できるようになります。
Linkit Mapsは月額通信料500円(最低10IDから)、Linkit Gearの端末代金が9,800円、初期登録料として2,800円、月額通信料として500円の費用が発生します。
Linkit GPS Tracking
運送業など社用の車を使用している企業にとっては車1台1台が会社の大切な資産です。
Linkit GPS Trackingは専用の小型GPSセンサーを車に設置することでいつでも正確な位置情報を把握できるようになります。車両の盗難防止に役立つことはもちろん、高所での作業など正確な位置情報が目視では掴みにくい作業でも屋内外の位置を特定できるなど活用方法は様々です。
Linkit エリア探索
テレワークやフリーアドレスのオフィスで働いている場合、従業員の正確な位置が把握できずに、緊急の用事があった際にも連絡がなかなかとれないという課題が発生するケースもあります。
Linkit エリア検索はビーコンを活用し従業員の位置情報をスマートフォンから簡単に確認できるサービスです。人だけでなくモノにビーコンをつけておくことで、会社の備品がどこにあるのかすぐに把握することができるようになり、探索時間の削減につながります。
また、昨今では新型コロナウイルス対策として1つの場所に密集しての業務を非推奨としていることもあり、従業員の位置情報を可視化して集合している場所がないか管理するために利用しているというケースもあるようです。
Linkit 勤怠
Linkit 勤怠は専用のビーコンを従業員に持ち歩いてもらうだけで勤怠管理が可能となるサービスです。
ビーコンを持った従業員が専用のゲートウェイを通ることで入退室の時間を自動的に取得して勤怠管理システムに反映してくれます。
自動で出退勤の時刻を反映してくれるので、タイムカードでの勤怠管理に比べて打刻忘れがなくなるというのが特徴的です。
2020年11月の時点で連携可能な勤怠管理システムは「TeamSpirit」か「KING OF TIME」となりますが順次追加予定です。
Linkitの強み
Linkitは管理者機能を持っているのが強みで、企業情報を守りたい場合にも便利に使えるのが特徴です。
テレワークや移動の多い営業とのやり取りにビジネスチャットは使いたいけれど、現場で自由に使い始めるとコントロールが効かなくなるのが怖いという経営者は少なくないでしょう。
そんなときに管理者を絞ることで情報セキュリティに対応し、クラウド利用でデバイスを問わず資料共有やデータ移行ができるのは便利です。
やり取りを始めるとメッセージが膨大な数になり、ほしい情報がどこにあるのかわからなくなりがちですが、キーワード検索で過去のメッセージをすぐに探せるので快適に使いこなせるでしょう。
ディスカッションに過去の情報を引用できるのは、時間の短縮にもエビデンスにもなります。
Linkitの価格・料金プラン
Linkitは初期費用0円、ユーザーあたり月額170円という市場最安値クラスで始められます。
初期ストレージは無料で10GB、追加したい場合は10GB1,000円から可能です。
最低利用期間は1ヶ月からですが、お試し利用も30日間あるので気軽にトライできるでしょう。
2020年6月現在/詳細は公式サイトを確認
おすすめのグループウェア
Linkitの注意点
Linkitは以前、チームの作成者以外のユーザーがメンバーを招待できないなどの仕様がありましたが、こちらはバージョンアップで改訂されています。
またチーム作成者が退出するとチームが削除される仕様もなくなり、使い勝手もどんどん向上しています。
管理者はアカウント登録の申込が必要なので、事前にeメールアドレスなどを用意して確認しましょう。
Linkitの口コミ・利用企業からの評判
Linkitで業務の効率化を実現できました
“連絡手段が電話やメール、メモ、回覧板といった手段でしたが、連絡業務が煩雑なうえにきちんと情報を行き渡っているかどうか不安でした。Linkitを導入後は、未読、既読が把握できたことで、確認状況がわからない不安が解消し、業務連絡の一斉送信などで業務効率化を図れました。”(久光大分様)
類似サービスとの比較
Linkitに類似するサービスとしては、株式会社エクストのSONR.があります。
SONR.のコンセプトも「シンプル」「簡単」で、誰でもすぐに使えてチームを活性化する社内SNSとして中小企業を中心に800社程度が導入しています。優れた部分はメッセージ機能のなかに「確認」「了解」ボタンがあることでしょう。発信した情報が本当に伝わっているかどうか、一目で把握できる機能が秀逸です。
3名までなら無料で使えますが、それ以上の人数だとライトプランが月額5,000円、レギュラープランは月額10,000円、プレミアムプランは月額20,000円となっています。
セキュリティ面で言えばLinkitのほうが高く、料金もかなり安いのでその点は有利でしょう。あわせてLinkit Mapsも利用すると勤怠管理にも使えてさらに得です。
Linkitを含むおすすめの勤怠管理システム比較
勤怠管理システムについてはこちらの記事も参考にしてみてください。
この製品に関連する動画を紹介
Linkitで業務効率のアップを
今回はビジネスチャットツールのLinkitを紹介させていただきました。
料金が市場最安値クラスで金融機関並みのセキュリティの高さが特徴のLinkitは、誰もが簡単に使えるのがメリットです。
また、管理する側にとって使い勝手の良い内容も多いため、ビジネスコミュニケーションツールとしてだけでなく、人員管理ツールとして捉えることもできるでしょう。
コストをかけずに業務効率化を進めたい企業や公共機関にとって、人手不足を解消しつつ働き方を変えられる強い味方と言えそうです。
画像・データ出典:Linkit公式サイト