目次
クリエイティブの現場では、大量の制作物を管理して進歩状況を工程ごとに確認するだけで大幅な時間ロスになっていると悩んでいるクリエイターも少なくありません。
そんな中、クリエイティブ管理の強い味方になってくれるSave Point(セーブポイント)が登場しました。
今回は、Save Pointの料金·評判など知りたい情報を詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
Save Pointとは
Save Pointは、クリエイターの強い味方となる制作管理ツールです。
事前にメールやチャットツールなどの専用ソフトやファイルをダウンロードする必要はありません。
各工程のスケジュール管理もラクラクお任せできる点も魅力となっており、クリエイティブの現場を効率化します。
おすすめの類似グループウェア・プロジェクト管理ツール
あらゆる業務を一元管理: monday.com
(4.5)

月額費用 | 900円〜 | 無料お試し | 14日間無料 |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 導入会社 | 140,000社 |
チームのタスク、プロジェクト、スケジュール、ファイル、チャットを一元管理できるプラットフォーム。プログラミング不要でさまざまな機能が実装できるローコード/ノーコード開発プラットフォームとして、ニーズに合わせて自由にカスタマイズできます。
タスク管理の煩雑さを解消
monday.comは、Excelライクな見た目でタスク管理をすることが可能です。 ドラッグ&ドロップの直感的操作でタスクを入れ替えることができ、タスクの期限が迫った場合は、自動でアラートを送ることができるため、利便性に優れています。 タスクは、チームメンバーで共有することができるため、タスク漏れの心配もなく、リアルタイムでタスクの更新も可能なため、チームメンバーがいつでも最新のタスクを確認できるようになります。
リモートワークの管理にも最適
リモートワークにおける課題として多く挙げられるのが、メンバーの稼働状況がわからず、業務負荷が大きいメンバーの存在に気づくことができないという点です。 monday.comは、ブラウザベースで利用できるため、場所を選ばずアクセスすることが可能で、タスクごとにチャットをすることで、出社時と変わらないパフォーマンスを実現します。
リアルタイムでのタスク管理が可能
チーム内でいつでも最新のタスク共有ができるため、リアルタイムでのタスク管理が可能となります。 管理者は、誰が今どんなタスクを処理しているのか、タスクの抱えすぎになっていないかがリアルタイムで確認でき、適切なプロジェクト管理が可能となり、チームメンバーは自分以外のメンバーがどんなタスクを抱えているのかが把握できることでタスクの依頼や協働作業がしやすくなります。
操作性に優れたグループウェア: aipo
(5.0)

月額費用 | 200円~/1ユーザー | 無料お試し | 14日間無料 |
---|---|---|---|
初期費用 | 0円 | 導入会社 | 要お問合せ |
ウェブブラウザから利用するグループウェアで、スケジュール管理、ワークフロー、Webメール、ファイル共有、ブログ、掲示板等の機能を有し、ひとつの画面でチームの予定を確認でき、空き時間がひと目で分かります。
テレワークにおけるスケジュール管理が可能
テレワークにおける課題として上位に挙げられるのが、メンバーとのスケジュール共有です。 テレワークのみならず、フリーアドレスや別フロアで仕事をしている場合でも、誰がどこで何をしているのかを瞬時に把握することは困難となります。 aipoは、クラウド型のサービスであるため、場所を選ばずにスケジュールの入力·確認が可能です。入力されたスケジュールは、リアルタイムで更新されるため、いつでもメンバーの最新の予定を把握することが可能となります。
ダブルブッキングのないスケジュール管理を実現
紙やホワイトボードでのスケジュール管理では、書き込み·修正を繰り返すうちに煩雑化してしまい、会議や設備予約のダブルブッキングが起きるリスクが高まります。 aipoでは、登録するメンバーを部署やチームなどのグループごとに振り分けることができます。 予定登録の際に、会議室や社用車など設備に関しても登録することができるため、設備に関するダブルブッキングを防止することが可能です。
Excelでのスケジュール管理から脱却できる
Excelでのスケジュール管理は、同時編集ができないことや、複雑な数式を用いている場合などに属人化が起きやすいことが問題となります。 また、Excelは基本的にPCからの編集に向いており、外出先からモバイルで操作することが難しいというデメリットもあります。
Save Pointの機能·特徴
ここからはSave Pointの特徴や機能を紹介していきます。
制作物のやり取りもスムーズに完結できる
スレッドを各工程で提示し、クリエイター同士でメッセージや制作物のやり取りがスムーズに行えます。
もちろんチャットツールやメールなどのソフトを事前にダウンロードする必要はありません。
メンバーにメッセージを一斉送信できるのはもちろん、相手から「見たよ!」ボタンをクリックしてもらえば既読したかを一目で確認することが可能です。
各工程のスケジュールを手間なく確認できる
ガントチャート機能により、工程ごとにスケジュール確認を簡単に行えます。
開始日と終了時の入力変更も手間なく行え、メンバー同士で進歩状況を把握し合うことができます。
「見える化」で作業時間を短縮化
複数の画像を並べて一気に確認できるので、作業スピードが格段にアップします。
さらにSpineアニメーションや3Dデータをプレビューすることも可能となっており、すべてSave Pointで手間なく確認することが実現します。
Save Pointの強み
Save Pointの強みはセキュリティ性の高さにあります。
Save Pointは、安心して長期間利用できるようにISMS認証を取得するなど国際規格の認証を得ています。
万が一、データセンターで障害が発生した場合にもほかのサーバーへと自動で切り替わるので、安定性が高く、リスクを最小限に抑えながら作業を進めることができます。
また、SSLで暗号化し、第三者からのアクセスを制限するため、安全性も抜群です。
Save Pointの価格·料金プラン
公式サイトに料金プランは掲載されていません。
そのため、詳細な料金は問い合わせが必要です。
2020年11月現在/詳細は公式サイトを確認
Save Pointの注意点
Save Pointはスマホからの利用では一部機能しか利用できないという点にあります。
通知ページ、工程掲示板、案件掲示板のみしか利用できないので注意が必要です。
Save Pointの導入事例·評判
動画制作を効率化しメンバー同士のやり取りもスムーズに行えます
“複数の制作スケジュールを効率良く管理でき、メンバー同士で情報を共有できます。また、過去の案件の良い面ばかりでなく悪い面も把握できるため、今後の問題改善の対策にもつながりました。”(株式会社グラム様)
クリエイティブ制作に欠かせない存在だと実感しています
“コミュニケーションのすれ違いを防止できるのはもちろん、ディレクションや判断基準まで学ぶことができるなど多数のメリットを感じています。”(株式会社ミクシィ様)
類似サービスとの比較
Save Pointの類似ツールといえばBrushupです。
現在、4つの料金プランが用意されており、月額0円で利用できるエントリープランはストレージ容量100MB、アカウント~10までを実現しているほか、静止画や動画、ドキュメントなどさまざまなレビュー機能を用意しています。
また、ライトプランを利用すれば1アカウント月額980円で利用でき、ストレージ容量は10GM、アカウント5~とパワーアップします。
Save Pointはデザインやイラストをメインとしたツールですが、Brushupはどちらかといえばコンテンツをメインとしたツールです。
用途や制作物に合わせてどちらを利用するか検討しましょう。
Save Pointで作業の効率化を
今回は、クリエイター必須のツールSave Pointをご紹介しました。
Save Pointは、クリエイティブ制作管理を一括化できるだけでなく、スレッドを利用しながらメンバー同士でスムーズにコミュニケーションが図れます。
効率化を目指す方はもちろん、コストカットを実現したい方もぜひ導入を検討してみてください。
画像·データ出典:Save Point公式サイト