仕事をしていて忘れてはいけない連絡事項や思いついたアイデアを留めておくためにメモを使用する機会は多いと思います。
ですが、咄嗟の時に紙やペンがなくて後でメモをとろうと思って忘れてしまったという経験はありませんか?
今回紹介するEvernoteは、メモは写真などあらゆる情報を手軽に保存して社内で共有できることから注目されているサービスです。
本記事ではEvernoteの料金や特徴などを解説しますのでサービス選定の参考にしてください。
Evernoteとは
Evernoteとは文書や写真、画像など様々な情報を保存しておくことができるメモアプリです。
使い勝手に優れており、手軽にいつでも情報を保存、必要があればリアルタイムに共有することができるため、個人から法人、チームでのナレッジ共有など幅広く利用されています。
ノートに保存できる情報はテキスト、画像、音声、スキャン、PDF、文書ファイルと非常に豊富なため幅広い業種での活用が期待されるサービスです。
おすすめの類似グループウェア・プロジェクト管理ツール
あらゆる業務を一元管理: monday.com
(4.5)

月額費用 | 900円〜 | 無料お試し | 14日間無料 |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 導入会社 | 140,000社 |
チームのタスク、プロジェクト、スケジュール、ファイル、チャットを一元管理できるプラットフォーム。プログラミング不要でさまざまな機能が実装できるローコード/ノーコード開発プラットフォームとして、ニーズに合わせて自由にカスタマイズできます。
タスク管理の煩雑さを解消
monday.comは、Excelライクな見た目でタスク管理をすることが可能です。 ドラッグ&ドロップの直感的操作でタスクを入れ替えることができ、タスクの期限が迫った場合は、自動でアラートを送ることができるため、利便性に優れています。 タスクは、チームメンバーで共有することができるため、タスク漏れの心配もなく、リアルタイムでタスクの更新も可能なため、チームメンバーがいつでも最新のタスクを確認できるようになります。
リモートワークの管理にも最適
リモートワークにおける課題として多く挙げられるのが、メンバーの稼働状況がわからず、業務負荷が大きいメンバーの存在に気づくことができないという点です。 monday.comは、ブラウザベースで利用できるため、場所を選ばずアクセスすることが可能で、タスクごとにチャットをすることで、出社時と変わらないパフォーマンスを実現します。
リアルタイムでのタスク管理が可能
チーム内でいつでも最新のタスク共有ができるため、リアルタイムでのタスク管理が可能となります。 管理者は、誰が今どんなタスクを処理しているのか、タスクの抱えすぎになっていないかがリアルタイムで確認でき、適切なプロジェクト管理が可能となり、チームメンバーは自分以外のメンバーがどんなタスクを抱えているのかが把握できることでタスクの依頼や協働作業がしやすくなります。
操作性に優れたグループウェア: aipo
(5.0)

月額費用 | 200円~/1ユーザー | 無料お試し | 14日間無料 |
---|---|---|---|
初期費用 | 0円 | 導入会社 | 要お問合せ |
ウェブブラウザから利用するグループウェアで、スケジュール管理、ワークフロー、Webメール、ファイル共有、ブログ、掲示板等の機能を有し、ひとつの画面でチームの予定を確認でき、空き時間がひと目で分かります。
テレワークにおけるスケジュール管理が可能
テレワークにおける課題として上位に挙げられるのが、メンバーとのスケジュール共有です。 テレワークのみならず、フリーアドレスや別フロアで仕事をしている場合でも、誰がどこで何をしているのかを瞬時に把握することは困難となります。 aipoは、クラウド型のサービスであるため、場所を選ばずにスケジュールの入力·確認が可能です。入力されたスケジュールは、リアルタイムで更新されるため、いつでもメンバーの最新の予定を把握することが可能となります。
ダブルブッキングのないスケジュール管理を実現
紙やホワイトボードでのスケジュール管理では、書き込み·修正を繰り返すうちに煩雑化してしまい、会議や設備予約のダブルブッキングが起きるリスクが高まります。 aipoでは、登録するメンバーを部署やチームなどのグループごとに振り分けることができます。 予定登録の際に、会議室や社用車など設備に関しても登録することができるため、設備に関するダブルブッキングを防止することが可能です。
Excelでのスケジュール管理から脱却できる
Excelでのスケジュール管理は、同時編集ができないことや、複雑な数式を用いている場合などに属人化が起きやすいことが問題となります。 また、Excelは基本的にPCからの編集に向いており、外出先からモバイルで操作することが難しいというデメリットもあります。
Evernoteの機能·特徴
ノートを使ってタスク管理が可能
Evernoteでは利用している方それぞれのノートでToDoを作成してタスクの管理が実現できます。
タスクビューからやるべきことを簡単に確認することができ、個々のタスクに必要情報も都度確認が可能です。
設定したタスクには期限やリマインダー、フラグを設定することができ、決まったタイミングで締め切りを意識したタスク管理を実現することができます。
また、設定したタスクを他の人に割り当てて進捗を確認することも可能なため、プロジェクトリーダーにもおすすめなツールとなっています。
紙文書のペーパーレス化を実現
Evernoteは紙の文書をスキャンして保存することができます。
スマートフォンアプリで利用できるため、保険証や身分証明書、ビジネスで使う書類などをスキャンしておけば場所を気にせずいつでも手軽にアクセスすることが可能となります。
また、有料版のみとなりますが名刺管理機能が搭載されており、ビジネスマンの悩みの種である大量の紙の名刺からの解放を実現します。
名刺管理はスマートフォンのカメラで名刺を読み取るだけで完了するため難しい操作は不要です。
電子化した名刺データは手軽に検索することができるため、必要な時にすぐ名刺情報を見つけ出すことができます。
Evernoteの料金·価格
Evernoteでは3つの料金プランを提供しています。
- FREE:0円
- PERSONAL:月額680円(年払いの場合月額483円相当に割引)
- PROFESSIONAL:月額850円(年払いの場合月額708円相当に割引)
なお、2022年1月現在、PROFESSIONALプランが50%オフになるキャンペーンを開催中(1月31日終了予定)のため、今導入することでお得に始めることができます。
2022年1月現在/詳細は公式サイトを確認
無料トライアルについて
Evernoteでは、無料で使えるFREEプランを提供しているためトライアルとして利用することも十分に可能です。
FREEプランでは端末2台まで同期が可能で、60Mbの月間アップロード容量のためビジネスに活用するのであればPROFESSIONALプランの導入が良いでしょう。
Evernoteでタスク管理や情報共有の効率化を
Evernoteについてご紹介させていただきました。
- 簡単操作で様々な情報を保存
- 名刺管理も可能
- 紙文書のペーパーレス化でコストカットを実現
上記の点から、ビジネス文書や名刺などを紙のまま保管、管理している方には特におすすめのサービスとなっています。
簡単操作で情報の共有ができるため、10人〜30人程度のチームプロジェクトでの活用にも適しておりオンラインスストレージと組み合わせて使うとより利便性を高めることができるでしょう。
本記事を読まれて気になった方は、この機会に導入を検討してみてはいかがでしょうか。
画像·データ出典:Evernote公式サイト