- 月額費用
- 要お問合せ
- 初期費用
- 要お問合せ
- 無料お試し
- 要お問合せ
- 導入社数
- 非公開
目次
カスタマーサクセスツールは、その名の通り、顧客を成功へ導くことを支援するツールです。
顧客がいなければ経営は成り立たたないため、サービスの向上や顧客を満足させることに集中して取り組む企業も少なくありません。
カスタマーサクセスツールは、SaaS業界に端を発し、徐々に認知度を高めているツールです。
ここでは、カスタマーサクセスツールの一つ、HiCustomer(ハイカスタマー)について、その特徴や強み、料金プランなどについてわかりやすく解説します。カスタマーサクセスツール選びの参考にしてください。
HiCustomerとは
HiCustomerとは、SaaS企業向けのカスタマーサクセスツールで、クラウド上で顧客のデータ管理·分析を行います。
運営元はHiCustomer株式会社で代表取締役は鈴木大貴氏です。創業は2017年12月とまだ日が浅いですが、確かな分析力と使いやすさから着実に導入企業を増やしています。
分析したデータはレポート化が可能で、マーケティング戦略の資料として利用できます。
国内の導入事例としては、弁護士ドットコム株式会社や株式会社ROXX、Hamee株式会社、スタディプラス株式会社など幅広い業界での導入実績があります。
おすすめの類似カスタマーサクセスツール
類似サービス: LITEVIEW for BUSINESS
(4.5)

月額費用 | 要問い合わせ | 無料お試し | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 最短導入期間 | 要問い合わせ |
LITEVIEW for BUSINESSとは、ノーコード開発SaaS業界上で初めて、自社アプリもWebサイトも1つのサービスで完結する月額制サービスで、LITEVIEW株式会社が運営するプラットフォームです。
自社開発と同様のクオリティ
LITEVIEW for BUSINESSは、自社ロゴ・自社ドメインのWebサイトとアプリを提供します。 その上で、「サブスクリプション・都度課金・EC・無料・チケット販売・クラウドファンディング」等、さまざまなビジネスモデルを設定することができます。
期間とコストも手軽に
LITEVIEW for BUSINESSのアプリ・Webサイト開発は、機能パッケージから目的に合わせて選択するだけなので、自社開発の場合と比較して初期費用は約1/200ほどに削減、運営・管理費は1/10ほどに削減することができます。 ノーコードのため、技術的なスキルは不要で、どんな方にとっても取り扱いやすく、社内担当者による作業が可能です。
幅広いシーンで活用可能
LITEVIEW for BUSINESSは、幅広いシーンで活用されています。 「自社MVPの開発支援」「業務支援」「クリエイターエコノミー」「大学DX」「不動産DX」など幅広い用途で使用されています。
HiCustomerの特徴·機能
HiCustomerには、注目すべき特徴や機能がいくつかあります。
その主なものは「細やかな顧客管理を実現」「顧客のデータを時系列で把握」そして「ヘルススコアを設定して顧客の健康管理も」です。
細やかな顧客管理を実現
HiCustomerは、BIツールをはじめAPI経由のCRM/SFAデータと連携させることで、顧客情報(利用状況、売上、契約情報など)を集約させて管理します。顧客の情報を把握しやすく、適切な戦略を打ち出すのに便利です。
顧客が退会したことを検知し、知らせてくれる機能を利用すれば退会した顧客から理由を聞くなどのアプローチが迅速にできるようになります。
顧客のデータを時系列で把握
顧客に関する情報は、時系列で管理が可能になるため、顧客の行動パターンを分析することやそれに見合ったアプローチを考えるのに有効です。
HiCustomerが示すデータから、問題や課題を把握し、効果的な解決方法を導き出せるので時間の短縮が期待できます。
ヘルススコアを設定して顧客の健康管理も
HiCustomerには、ヘルススコア機能が搭載されています。
設定は自由にでき、それを基準に顧客全体のサービス利用における健康状態の把握が可能になるのです。データはレポートとして出力できます。
おすすめのカスタマーサクセスツール
HiCustomerの強み
HiCustomerの強みは、低コストで顧客情報を一括管理できる点です。
顧客の状況を把握したり分析したりする場合、通常労力とコストがかかりますが、HiCustomerを導入することで、集計·分析コストがほとんどかかりません。コツを掴めば、データを活用した、効果的なマーケティング戦略を策定することも難しくありません。
HiCustomerの価格·料金プラン
HiCustomerのホームページには、料金は記載されていません。
初期費用や月額費用、その他プランなど、詳細は要問い合わせになります。
2020年7月現在/詳細は公式サイトを確認
HiCustomerの注意点
HiCustomerの特長は、さまざまな種類のレポートの作成·チェックが可能という点です。
その反面、閲覧する場合、異なるレポートを並べるということができないなどユーザーによっては不便な点を感じることがあるかもしれません。
HiCustomer導入のメリット
カスタマーサクセスの工数削減が可能に
HiCustomerを導入することでCRMやチャットツールなどでバラバラになっている顧客の利用状況やコミュニケーション履歴、契約情報などを一元管理できるようになります。
顧客情報を一元化できることで状況把握などにおける工数が削減でき、顧客へのアクションの質を上げることが可能となるのです。
解約率を低下させることができる
HiCustomerでは登録した顧客情報から退会やアップセルの兆候を検知してアラートを作成することが可能です。
最適なタイミングで顧客へアプローチできるようになるので売り上げの最大化が期待できるようになります。
HiCustomerの口コミ·利用企業からの評判
コストが抑えられるようになりました
“これまでいくつかカスタマーサクセスツールを使っていきましたが、HiCustomerは、BtoBカスタマーサクセスを考慮して開発されたツールだと思います。コストが抑えられるほか、使いながらカスタマーサクセスについて学びが深くなる点も、HiCustomerの特徴です。国内ツールということもあり、使用上の疑問なども気軽に相談できるという点も気に入っています。”(株式会社グッドパッチ様)
顧客に合わせたサービス展開ができるように
“HiCustomerを導入する前は、数値の分析に時間を費やしてしまい、顧客とのコミュニケーションに十分時間をかけられない点にストレスを感じていました。また、顧客全体のヘルススコアの管理も行えず、カスタマーサクセスの必然性を感じるようになりました。HiCustomerを導入することで、顧客と向き合う時間が増え、ヘルススコアの可視化により適切な顧客サービスの展開が可能になり満足しています。”(株式会社ROXX様)
類似サービスとの比較
HiCustomerの類似サービスには、「Gainsight」と「Natero」があります。
3つのサービスはいずれも解約やアップセルの兆候を事前にキャッチし、通知してくれる機能を持っているのです。
Gainsightは、チャットサポートツールを搭載し、自動的に顧客の疑問に答えNateroは独自の顧客プロセスを展開、可視化することに強みを持ちます。
どちらも外国製のツールなので、サポート面を考慮する場合、国産ツールのHiCustomerが安心でしょう。
3つのサービスとも詳細な料金は、要問い合わせになります。
サポート体制について
HiCustomerでは懇切丁寧な導入サポートを提供しています。
導入の流れとしては、キックオフから運用ルールの検討、データ連携を持って運用開始となります。
導入に際しては、経験豊富なカスタマーサクセスによるヘルススコアなどの運用ルール検討サポートが行われるので安心してサポートを受けることができます。
データ連携はタグやAPI連携によってデータ送信が可能となっており、技術ドキュメントとテクニカルサポートによって運用を成功へと導いてくれます。
この製品に関連する動画を紹介
HiCustomerで顧客管理の高速化を
顧客の課題解決の糸口を見つけるカスタマーサクセスは、今後多くの企業で利用されていくと考えられます。
ほかの業務に時間を取られ、顧客管理が十分にできていないとお悩みなら、HiCustomerの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
画像·データ出典:HiCustomer公式サイト
おすすめのカスタマーサクセスツール