- 月額費用
- 要お問合せ
- 初期費用
- 要お問合せ
- 無料お試し
- 30日間
- 導入社数
- 要お問合せ
社内のスケジュール・タスク管理や申請・承認業務などが統合されていなくて、処理に時間がかかる、何かと不便。
このようなお悩みはありませんか?
eValue Vは、企業内の業務に必要な機能を備えたグループウェアで、「内部統制」に特化しています。
eValue Vを導入することで、今まで状況が見えにくかった社内業務を、効率よく管理できるようになるのです。
今回は、eValue Vの特徴や料金、評判・口コミについてまとめました。
社内業務を効率よく管理したいと考えている方は、ぜひ記事を最後までご覧ください。
eValue Vとは?
eValue Vは、ただ帳簿などを電子化するだけではなく、申請・承認業務やプロジェクトのスケジュール・タスク管理など、企業内の「内部統制」に適したグループウェアです。
eValue Vを導入することで、企業内のワークフローやドキュメント管理などを統合し、モバイル環境でも確認できるようになります。
その結果、社内の業務効率化が図れるようになり、生産性アップにも繋がります。
おすすめの類似ワークフローシステム
クラウドでワークフローを構築: バクラク申請
(4.5)

月額料金 | 要問い合わせ | 無料お試し | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 最低契約期間 | 要問い合わせ |
AIによる正確な請求書の電子化によって、紙による稟議申請からデータでのワークフロー化を実現します。
申請側の手間を効率化
稟議システムにおける課題として挙げられることが多いのが、申請に必要な稟議書の作成・入力作業における手間です。 また、請求書の回収作業や、その後の支払い申請も、ついつい後回しになってしまうということも少なくありません。 バクラク申請は、AI-OCRによる精度の高い読み取りによって、申請内容を自動で入力することができるため、これまで入力作業にかけていた手間を効率化することができます。 どんなフォーマットの請求書でも認識することができ、複数枚の同時アップロードにも正確かつ高速で対応することが可能です。 さらに、請求書回収機能が搭載されているため、回収漏れをなくし、支払い申請も自動で作成できるため、手入力する必要がなくなります。
システムにアクセスしなくても承認が可能
申請が楽になっても、それを承認する側が忙しかったり外出することが多く、なかなか承認時間が確保できないと不安に思う方でも、バクラク申請であれば安心です。 バクラク申請では、毎回システムにアクセスすることなくチャットアプリのslackやスマートフォンから手軽に申請・却下ができるため、外出先や在宅勤務中でも申請から承認完了までを加速させることができます。 また、承認や却下するために稟議情報を遡るのが手間という方には、予算超過や期日超過情報を自動でアラートしてくれるため、瞬時の判断が可能となります。
システム連携で経理の課題を解消
これまで経理部門が抱えていた課題としては「現場で請求書が止まっていて支払いが遅れている」、「支払う請求書の判断がつきにくい」ことなどが挙げられていました。 バクラク申請は、バクラク請求書とのシームレスな連携によって、これらの課題を解消します。 支払い申請をすると、仕訳と振込データを自動で作成、経理部門へデータ連携してくれるため、稟議システムと会計システムの分断を解消することができます。 承認ステータスもリアルタイムで反映して連携されるため、承認状況を都度確認する手間も省け、支払うべき請求書を把握できるようになります。
類似サービス: コラボフロー
(4.5)

月額料金 | 500円〜/人(クラウド版) | 無料お試し | 30日間無料 |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 最低利用人数 | 5ユーザー〜 |
継続利用率は99.55%のワークフローシステムで専門的な知識がなくてもExcelなどで作成したフォームを活用できるため、導入が簡単で操作も直感的に扱うことができるため属人化が起きる心配もありません。
簡単操作でワークフローを作成
コラボフローは3ステップでワークフローを作成することができます。 普段から利用しているExcelで柔軟に申請フォームをデザインすることが可能なため、難しい専門知識やツールを用いる必要がありません。
Webからも申請フォームが作成できる
Excelを利用していないという場合でもコラボフローであれば問題ありません。 直接Webから申請フォームを作成することができ、作成方法も必要なパーツを並べていくだけなので非常に手軽となっています。 フォームの編集画面は見やすく、直感的に操作することができるため一部の人しか使いこなせないということもありません。
運用をしながら改善が可能
更新時に設定済みの入力項目情報は、更新した後でもそのまま引き継がれるため運用しながら業務改善をしていくことが可能です。 更新バージョンは管理され、運用反映のタイミングを管理することもできます。
その他のおすすめのワークフローシステム
eValue Vの特徴
eValue Vの特徴の中から、主なものを3つ紹介します。
・柔軟なワークフローで素早い決済が可能
・ドキュメントを効率よく管理できる
・タスクなどを簡単に共有できる
申請から承認まで素早く行えることは、企業の生産性向上にも繋がります。
eValue Vの特徴がどのようなものなのか、詳しく見ていきましょう。
柔軟なワークフローで素早い決済が可能
eValue Vは、複雑な申請にも柔軟に対応できるワークフローにより、素早い決済が可能です。
組織が変更になったときも、自動で承認者を検出します。
また、素早い決済を行うための申請書も、サンプルを元にして業務に適したものを作成できます。
ドキュメントを効率よく管理できる
eValue Vは、ドキュメントを効率よく管理できます。
スキャンした請求書などの紙文書を自動保存できるほか、複数の文書をCSV形式ファイル形式を用いて一括登録。
電子化された書類は、検索機能で目的の文書をすぐに見つけ出すことが可能です。
また、電子帳簿保存法にも対応し、セキュリティ対策も万全です。
タスクなどを簡単に共有できる
eValue Vを導入すると、プロジェクトのタスクなどをメンバー全員で共有できるため、誰に負荷がかかっているのかなどを把握できます。
また、プロジェクトの進捗がガントチャート形式で表示されるので、現在の状況が直感的にわかるのも魅力の一つです。
eValue Vでは、目標値や工数なども簡単に設定ができます。
おすすめのワークフローシステム
eValue Vの料金
eValue Vの料金は公式サイトに掲載されていないため、詳細は問い合わせが必要になります。
eValue Vは、30日間無料で体験できるため、どのような製品か、事前に試してみるのも良いでしょう。
オンプレミス・クラウドどちらも体験版があります。
eValue Vの評判・口コミ
eValue Vの評判・口コミを良いものと悪いものに分けて紹介します。
eValue Vの良い評判・口コミ
eValue Vの良い評判や口コミには、以下のようなものがありました。
・画面が見やすく、承認手続きも素早く処理できる
・本支社間のやりとりをeValue V内部ですべて完結できるようになった
・決済スピードの速さや過去のデータを引き出せることに魅力を感じる
eValue Vの悪い評判・口コミ
eValue Vの悪い評判・口コミには以下のようなものがありました。
・限定のカスタマイズしかできない箇所があり、その部分で不便を感じる
・機能が多く細分化されすぎてしまうため、必要な情報になかなか辿り着けないときがある
・PDFを引き出すときにやや時間がかかるような気がする
eValue Vで効率よく社内業務管理をしよう
eValue Vは、企業内の業務を統合的に管理できるグループウェアです。
オンプレミス型とクラウド型でサービスを提供しているので、業務形態によって適した方を導入できます。
申請・承認業務に時間を要している、プロジェクトのスケジュールおよびタスク管理がうまくいかない企業に、eValue Vはおすすめです。
eValue Vは、30日間無料で試せるので、性能が気になる方はまずは製品を試してみるのが良いでしょう。
無料体験および料金などが気になる方は、ぜひ、公式サイトより問い合わせてみてください。