- 月額費用
- 要問い合わせ
- 初期費用
- 要問い合わせ
- 無料お試し
- 要問い合わせ
- 導入社数
- 要問い合わせ
せっかくLINEを営業のために活用しようと思ったけれども、忙しくて対応できない方や手がつけられていない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そのような方に役に立つのがanybot(エニーボット)です。
今回はLINE上にて自動で接客もしてくれるanybotの機能や料金などを紹介していきます。
anybot(エニーボット)とは
- プログラミング不要で、自社に合ったデータ活用を短期間・
低コストで実現できる自動接客ツール - LINEやMessengerと連携して自動接客が可能
- 高度なCRM(顧客関係管理)機能で自動的にユーザーデータを保存
- 本業務の手を止めることなく集客や分析が行える
anybotは、
おすすめの類似チャットボットサービス
企業DXを実現するAIチャットボット: OfficeBot
(4.5)

月額費用 | 100,000円〜 | 無料お試し | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 50,000円〜 | 最短導入期間 | 要問い合わせ |
実際にOfficeBotを導入した企業からは、「社員の自己解決力が80%以上に向上した」、「回答到達率が80%になった」、「店舗サポートの事務工数が84%削減された」といった声が挙げられており、確かな導入効果が期待できるサービスと言えるでしょう。
自動化で企業DXを促進
OfficeBotは、幅広い業務で自動化を実現することができ、カスタマーサポートやバックオフィス、セールスなど、その範囲は多岐にわたります。 上記のような業務にチャットボットを導入することで、業務スピードの加速を実現し、生産性や顧客満足度の向上につなげることが可能となります。 特にバックオフィス向けのAIチャットボットとしては先駆けで、多くの企業に導入されており実績豊富なところが特徴です。
AIチャットボットが顧客の自己解決力を改善
OfficeBotのAIチャットボットは、導入企業側でFAQを登録した瞬間から即戦力として活躍することができます。 これは一つのFAQからAIが質問パターンを自動拡張する独自のAI技術によって実現しており、通常のAI運用で発生する学習作業や検索語句設定など一切不要となっています。
他言語に対応
OfficeBotは日本語だけでなく、簡体中国語、繁体中国語、英語、韓国語と多言語に対応しています。 特徴的なのは、日本語でFAQを登録するだけで、これらの外国語に自動対応してくれるという点です。
類似サービス: Cross Talk
(4.5)

月額費用 | 39,800円〜 | 無料お試し | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 50,000円 | 最短導入期間 | 要問い合わせ |
Cross Talkとは、株式会社フリップデスクが運営しているチャットボットツールです。 自動チャットボットと有人チャットの両方を備えており、データを連携したままスムーズな切り替え移行ができるため、お客様にストレスを感じさせないチャット接客が可能になります。
適切なタイミングでチャットボットを表示
Cross Talkは、Flipdeskのターゲティング条件をそのまま使用することができ、ユーザーの行動とそこから推察されるニーズを読み取り、適切なタイミングでチャットボットを表示できます。 「出しっぱなし」や「却って邪魔」といったありがちなチャットの失敗を防ぎ、店頭でお客様と対話するようなコミュニケーションをサイト上に再現して、顧客体験を向上します。
対話形式でユーザーにあったコンテンツを訴求
一問一答型、分岐型のチャットが選択でき、ユーザーの回答に応じて次の質問を出し分けることができます。 疑問や不安があった際、解消せずサイトを離れてしまうユーザーは7割にも及ぶと言われています。 Cross Talkなら、FAQを見ても解決できず離脱してしまいそうなユーザーへ働きかけ、不安や疑問を解消できます。 お問い合わせ対応の効率化だけでなく、CV率の改善にも役立ちます。
有人チャット連携も可能
Cross Talkは、チャットボットから有人チャットへの連携設定が可能です。 そのため、チャットボットだけでは対応できないような場合や、ユーザーが有人対応を希望している場合など、柔軟にオペレーター対応へ変更することができます。
anybot(エニーボット)の特徴
ではanybotにはどのような特徴や機能があるのでしょうか。
詳しく見ていきましょう。
LINEやMessengerで自動接客
anybotにはLINEやMessengerなどのお問い合わせに対して自動で応答して、担当者に結果を自動的に送信する機能があります。
さまざまな問い合わせに対応できるので、わざわざ業務を止めて対応する必要はなくなるのです。
あらかじめさまざまなパターンを考えて、複数の回答候補を出すこともできます。
セグメントの最適化
顧客の興味やタイプに合わせて自動的に顧客をセグメンテーションしてくれる機能もあります。
やっかいなセグメンテーションに時間を割かれず、より顧客に合った提案ができます。
さまざまな連絡方法で一括送信可能
顧客に連絡する際には、LINEはもちろんのこと、MessengerやSMS、メールなどで一括送信が可能となっています。
イベントの予約や管理などの機能が豊富
anybotにはイベントの管理や予約、ECカートや決済まで、さまざまな機能が搭載されています。
そのため、Web接客だけでなく、一貫した対応が可能となります。
電話自動応答
・営業時間外の自動対応、SMS経由でLINEへ自動誘導
・CRM連携:お客様からの入電、
来店予約
・業態別の簡単予約
・空き時間選択式の予約
・自動リマインド
anybot(エニーボット)の特に優れている点
開発不要で自社に合ったチャットボット/データ活用を実現
anybotのチャットボットは、開発不要で自社に合った内容を構築することができます。高度なカスタマイズ機能も搭載されており、WebのUIやチャット用のアイコンを自由自在にカスタマイズすることができます。
公開方法も1行のコードを貼り付けるだけと非常に手軽に、自社の問い合わせ対応にチャットボットを導入することができます。
高度なCRM(顧客関係管理)機能
anybotは、顧客管理機能にも優れており、ユーザーが選択した内容やアップロードしたファイルを自動的にユーザーデータとして保存することが可能です。
従来のCRMと比べてデータの保存やセグメンテーションが自動化されるため、より少ない労力で顧客一人ひとりに寄り添った顧客関係管理が実現できるようになります。
優れた集計分析機能
多くの導線やKPIなどの情報を自動で集計して分析、可視化することが可能です。
業務別·アンケート別の集計のほか、ユーザーの操作やキーワード別の分析がスマートフォンからでも簡単に確認できるため、より効率化された改善、PDCAサイクルの実行を可能とします。
直感的UIでミニアプリが簡単に作成可能
anybotは、直感的なUIでミニアプリ(※)を作成できる点にも優れています。
さらに高度な機能を持ったミニアプリの開発が可能という点も特徴的です。
柔軟なAPI連携が可能で、CSS/JavaScriptによるカスタマイズもできます。
GTM(Google Tag Manager)の広告タグが挿入可能であったり、自社のニーズにあった利便性の高いミニアプリを作成することが可能になります。
※ミニアプリとは「アプリ上で動作する別のアプリ」のこと。LINEなどのアプリ上に追加し、ダウンロード不要で様々な機能が搭載可能に。
anybot(エニーボット)の機能
Engagement
- 問診票管理:問診票の確認と履歴を管理
- 決済:LINE内で支払が可能に
- ECレンタルカート:商品、在庫、クーポン、支払いオプションを管理可能
Analytics
- トップキーワード解析:顧客がどのコンテンツをクリックしているか把握
- ユーザ分析:アクティブユーザー数や新規ユーザー数を一目で確認
- 配信分析:配信されたメッセージの総数や閲覧の多いコンテンツを把握
CRM&Contact
- ステップメール:フォローアップコンテンツを自動的に送信
- セグメント配信・定期配信:特定の顧客グループにメッセージを配信
- 自動セグメンテーション:エンゲージメント・顧客のタイプ・興味などに基づいて、顧客のペルソナデータを自動的に提案
Chatbot
- API連携:APIをコピーペーストするだけでコンテンツを追加
- メニュー切り替え:LINEミニアプリの固定メニューを簡単に作成してカスタマイズ
anybot(エニーボット)導入のメリット
やはり一番のメリットは、LINEやmessengerにおけるやりとりや顧客のセグメンテーションなど、いままでは一つひとつやらなければならないことを自動化できることでしょう。
もちろん人の手でしなければならない部分も多少は出てきますが、それでも以前に比べると大幅な時間短縮ができるのです。
そのため、本業務の手を煩わせることなく集客や分析が可能となります。
また、今までは対応だけで精一杯だったものが、短時間でできるので、その分分析して対策や改善案を考えることも可能です。
anybot(エニーボット)の価格・料金プラン
公式サイトに具体的な料金は掲載されていません。
そのため、詳細な料金は要問い合わせです。
お問い合わせもチャットボットになっており、質問に答えていくと最後にメールアドレスを聞かれますので、メールアドレスを伝えると案内メールが届くようになっています。
2021年6月現在/詳細は公式サイトを確認
anybot(エニーボット)の注意点
自動接客といえど、はじめは設定することがさまざまあるのとすべての問い合わせを自動化できないことが注意点です。
ただ、設定してしまえば問題ありませんし、ある程度の質問は自動化できます。
そのため、そこまで注意点とはいえず、おすすめのサービスです。
anybot(エニーボット)の導入事例・評判
業務フローの自動化で売り上げ3.6倍を実現
“以前はお客様の温度感が高い間に商談まで進めるプロセスに時間がかかっていることが課題でした。無駄を無くし生産性を上げるためにはどうしたらいいかと考えていた時にanybotを紹介して頂きました。anybotを導入してからはチャットボットによる自動化で商談予約の効率化を実現し、売り上げ3.6倍を達成しています。”(株式会社&US様)
導入半年でユーザー数が10倍に
“anybot導入前は予約管理を常に手動で行っていたため、残業も多く管理の手間が大きかったです。anybot導入後は月2回管理画面からイベント案内を送信するだけなので非常に楽になりましたね。開催イベント数は6倍、サービス利用者は10倍以上になりました。”(一般社団法人オンライン子育てひろば協会様)
anybot(エニーボット)の活用事例
家電メーカーの場合
・店員の代わりにビデオ、ミニゲームで解説
・ミニアプリによって取り扱い説明書をゲーム感覚で楽しく読めるように
・FAQ/問い合わせ対応…等
ディーラーの場合
・電話での問い合わせをLINEへ誘導
・サイト内のポップアップで離脱防止
・コンシェルジュやオンライン商談でナーチャリング…等
アパレルの場合
・anybot Appで接客
・LINEでユーザーとチャット
・店員の販売実績の管理…等
ホームセンター/スーパーの場合
・デジタル会員証、POS連携、ポイントカードなどでのDX化
・アンケートによるリピート率改善
・購買データとアンケート結果を組み合わせたセグメント配信…等
anybotのいい評判・口コミ
anybotでは、以下のような良い口コミ・評判がありました。
anybotの良い口コミ・評判
・操作性が高く直感的な操作でミニアプリの開発ができる。
・無料でスタートでき、機能と効果を確認してから有料プランにできる。
・LINE上でECに必要なさまざまな機能を実装でき、LINE上のみで完結できる。
このようにanybotでの良い口コミでは、操作性が高く直感的に操作できるため、知識がなくても利用できたり、LINE上に多くの機能を実装できるためLINE1つで作業が完結できたりという点があります。
また、無料で利用できるサービスもあるため、実際の機能や効果を確認してから導入できるという嬉しいメリットもあるようです。
anybotのその他評判・口コミ
anybotでは、その他に、以下のような口コミ・評判がありました。
anybotのその他口コミ・評判
・導入手順が分かりづらく、導入時のサポートも充実していないため手間がかかった。
・初期設定後も回答の精度向上のため試行錯誤する必要があるため、時間がかかる。
・導入時の設定が難しいため、開始するまでに手間がかかる。
このように、anybotの悪い口コミでは操作性は良いが、導入時の設定が難しかったり、不明点を問い合わせた際のサポートも充実していなかったりと感じることがあるようです。
また、手間をかけ初期設定をしたものの、問い合わせに対する回答の精度を上げるために自分で試行錯誤しなければならないため、手間がかかってしまうといった声があります。
anybotを導入した結果は?
anybotを導入した結果に関しては、以下のような評判・口コミがありました。
anybotを導入した結果に関する評判・口コミ
・顧客の管理が煩雑だったのが、導入することで問い合わせからWeb面談への転換率が上昇し契約数を伸ばすことができました。
・LINEアカウントや運営するウェブサイトの顧客対応を一元管理できるようになったため、作業効率を向上させることができました。
・問い合わせに対する回答効率を大幅に上昇させることができ、人件費や対応コストを削減することができました。
このように、anybotを導入することで、問い合わせに対しての回答を自動化できるため、人件費の削減などのコストカットができたり、ウェブサイトやLINEアカウントの管理がまとめてできるようになり業務が効率化できたりするようです。
また、煩雑だった顧客の管理が、anybotの導入により問い合わせから面談への転換率が上がり契約数が上がったという声もあります。
anybotの改善希望ポイントは?
anybotに関しては以下のような、改善希望ポイントがあるようです。
anybotで改善して欲しいポイント
・一部の問い合わせに対して自動化できない部分があるため、すべての問い合わせに対して自動化できるようにして欲しい。
・LINE以外のSNSと連携できないため、他のSNSとも連携できるようにして欲しい。
・ボタンデザインやカラーリングなどを自由に設定できるようにして欲しい。
このように、anybotの改善希望ポイントには、一部の問い合わせが自動化されていなく手間がかかるため、すべての問い合わせに対して自動化して欲しいことや、LINE以外のSNSとも提携し一元管理できるようにして欲しいといった声があるようです。
また、見た目に個性を出すために、ボタンデザインやカラーリングなどを自由に設定できるようにして欲しいという声もありました。
類似サービスとの比較
anybotと類似したサービスでは、Penglueが挙げられます。
こちらのサービスはLINEの公式アカウントを活用したチャットボットサービスです。
サイトを訪問するユーザーが離脱をしようとしたときにLINEへ誘導させるポップアップを表示する機能があり、そこからLINE上でチャットボットが自動で接客するという流れになっています。
プッシュ通知を利用して追客をすることもできるので、少しでも興味を持ったユーザーを離しません。
料金は完全成果報酬型になっていて、初期費用と月額費用は無料です。
anybotを含むおすすめのチャットボット比較
チャットボットについてはこちらの記事も参考にしてみてください。
この製品に関連する動画を紹介
anybot(エニーボット)の導入で作業時間の短縮を
anybotを活用すれば、いままで大変だった予約管理やWeb上での顧客対応の時間が大幅に短縮されます。
予約管理やWeb接客などで業務を圧迫されているというのであれば、ぜひ導入を検討してみてください。
画像·データ出典:anybot公式サイト