- 月額費用
- 11万円~
- 初期費用
- 要お問合せ
- 無料お試し
- 2週間
- 導入社数
- 要お問合せ
目次
AI化が進む作業の中の一つに受付業務があります。
人に変わって主流となっているのがタッチパネル式の受付です。
人による受付とは違い、人件費をかけずに案内や来客予約などを取ることが可能な一方で、人と話すわけではないので、顧客満足度などの向上が課題と言えます。
そこで今注目を集めているのが「デジタルヒューマン」です。
今回は「UneeQ, Inc.」が展開するデジタルヒューマンのサービスについて特徴や料金、口コミや評判についてわかりやすく解説していきます。
デジタルヒューマンとは?
デジタルヒューマンとは、CG技術を用いて作成された人間らしい表情や動きができる3Dのアバターのことを言います。
ロボットなどとは違い、まるで本物の人間と話している感覚であり、顔の表情や声のトーン、抑揚といった要素が会話に加わることで顧客満足度を上げられるメリットがあります。
まだまだ発展の途中ではありますが、今後のビジネス活用に期待が高まっています。
今回紹介している「UneeQ, Inc.」のデジタルヒューマンの導入に関しては、兵庫県にあるデジタルヒューマン株式会社が国内業務を請け負っています。
おすすめの類似チャットボットサービス
企業DXを実現するAIチャットボット: OfficeBot
(4.5)

月額費用 | 100,000円〜 | 無料お試し | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 50,000円〜 | 最短導入期間 | 要問い合わせ |
実際にOfficeBotを導入した企業からは、「社員の自己解決力が80%以上に向上した」、「回答到達率が80%になった」、「店舗サポートの事務工数が84%削減された」といった声が挙げられており、確かな導入効果が期待できるサービスと言えるでしょう。
自動化で企業DXを促進
OfficeBotは、幅広い業務で自動化を実現することができ、カスタマーサポートやバックオフィス、セールスなど、その範囲は多岐にわたります。 上記のような業務にチャットボットを導入することで、業務スピードの加速を実現し、生産性や顧客満足度の向上につなげることが可能となります。 特にバックオフィス向けのAIチャットボットとしては先駆けで、多くの企業に導入されており実績豊富なところが特徴です。
AIチャットボットが顧客の自己解決力を改善
OfficeBotのAIチャットボットは、導入企業側でFAQを登録した瞬間から即戦力として活躍することができます。 これは一つのFAQからAIが質問パターンを自動拡張する独自のAI技術によって実現しており、通常のAI運用で発生する学習作業や検索語句設定など一切不要となっています。
他言語に対応
OfficeBotは日本語だけでなく、簡体中国語、繁体中国語、英語、韓国語と多言語に対応しています。 特徴的なのは、日本語でFAQを登録するだけで、これらの外国語に自動対応してくれるという点です。
類似サービス: Cross Talk
(4.5)

月額費用 | 39,800円〜 | 無料お試し | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 50,000円 | 最短導入期間 | 要問い合わせ |
Cross Talkとは、株式会社フリップデスクが運営しているチャットボットツールです。 自動チャットボットと有人チャットの両方を備えており、データを連携したままスムーズな切り替え移行ができるため、お客様にストレスを感じさせないチャット接客が可能になります。
適切なタイミングでチャットボットを表示
Cross Talkは、Flipdeskのターゲティング条件をそのまま使用することができ、ユーザーの行動とそこから推察されるニーズを読み取り、適切なタイミングでチャットボットを表示できます。 「出しっぱなし」や「却って邪魔」といったありがちなチャットの失敗を防ぎ、店頭でお客様と対話するようなコミュニケーションをサイト上に再現して、顧客体験を向上します。
対話形式でユーザーにあったコンテンツを訴求
一問一答型、分岐型のチャットが選択でき、ユーザーの回答に応じて次の質問を出し分けることができます。 疑問や不安があった際、解消せずサイトを離れてしまうユーザーは7割にも及ぶと言われています。 Cross Talkなら、FAQを見ても解決できず離脱してしまいそうなユーザーへ働きかけ、不安や疑問を解消できます。 お問い合わせ対応の効率化だけでなく、CV率の改善にも役立ちます。
有人チャット連携も可能
Cross Talkは、チャットボットから有人チャットへの連携設定が可能です。 そのため、チャットボットだけでは対応できないような場合や、ユーザーが有人対応を希望している場合など、柔軟にオペレーター対応へ変更することができます。
デジタルヒューマンの特徴
「UneeQ, Inc.」が展開するデジタルヒューマンの特徴としてあるのが「スーパーブレイン」です。
既存のチャットボットやボイスボットの蓄積されたデータを、そのまま活用し会話が可能なのでスムーズな対応が可能です。
また、夜間のアクセスなどであっても24時間対応可能であり、問い合わせ件数が増加してきた場合においても、新しい人材を雇用することなく、教育も必要ありません。
導入に関しても、特別な専用端末は必要なく、デスクトップやタブレット、モバイルなどで気軽に会話することができます。
デジタルヒューマンの料金
デジタルヒューマンを導入する場合、まずはフリートライアルの利用が可能であり、制限などはなく2週間無料で体験ができます。
その後の料金プランは以下の通りです。
スターター:220円/セッション(10秒~10分の会話を1セッションとして月間500セッション~)
プロ:150円/セッション(10秒~10分の会話を1セッションとして月間3000セッション~)
エンタープライズ:ボリュームや用途に最適なプランを個々で見積もり(月間10,000セッション~)
デジタルヒューマンの評判・口コミ
デジタルヒューマンの評判や口コミとして多かったのが「とにかく表情などが豊かで本物の人間と話しているみたいで顧客満足度を上げやすい」といった内容でした。
タッチパネルなどとは違い、文字ではなく表情がメインとなるため内容が理解しやすく離脱率なども下げやすいと言えます。
この製品に関連する動画を紹介
デジタルヒューマンを利用して受付を効率よく行おう!
今回はデジタルヒューマンについて解説してきました。
タッチパネルとは違い、実際に人と話している感覚で受付を進めることが可能でありながら、人件費はかからないことが特徴です。
また、受付窓口を増設する場合に関しても、新しい人材を雇ったり教育する必要もありません。
受付業務のAI化を検討している方は是非参考にしてみてください。