- 月額費用
- 100円~
- 初期費用
- 要お問合せ
- 無料お試し
- 要お問合せ
- 導入社数
- 要お問合せ
一つ一つのお問い合わせに丁寧に対応していては時間が取られますよね。
しかしだからといって適切な回答をしないのはまた別の話でしょう。
そこで利用したいのがチャットボットの「SYNCPIT」です。
本記事ではSYNCPITの特徴や導入するメリットを紹介します。
チャットボットを導入したい企業はこちらを参考にしてください。
おすすめの類似チャットボットサービス
企業DXを実現するAIチャットボット: OfficeBot
(4.5)

月額費用 | 100,000円〜 | 無料お試し | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 50,000円〜 | 最短導入期間 | 要問い合わせ |
実際にOfficeBotを導入した企業からは、「社員の自己解決力が80%以上に向上した」、「回答到達率が80%になった」、「店舗サポートの事務工数が84%削減された」といった声が挙げられており、確かな導入効果が期待できるサービスと言えるでしょう。
自動化で企業DXを促進
OfficeBotは、幅広い業務で自動化を実現することができ、カスタマーサポートやバックオフィス、セールスなど、その範囲は多岐にわたります。 上記のような業務にチャットボットを導入することで、業務スピードの加速を実現し、生産性や顧客満足度の向上につなげることが可能となります。 特にバックオフィス向けのAIチャットボットとしては先駆けで、多くの企業に導入されており実績豊富なところが特徴です。
AIチャットボットが顧客の自己解決力を改善
OfficeBotのAIチャットボットは、導入企業側でFAQを登録した瞬間から即戦力として活躍することができます。 これは一つのFAQからAIが質問パターンを自動拡張する独自のAI技術によって実現しており、通常のAI運用で発生する学習作業や検索語句設定など一切不要となっています。
他言語に対応
OfficeBotは日本語だけでなく、簡体中国語、繁体中国語、英語、韓国語と多言語に対応しています。 特徴的なのは、日本語でFAQを登録するだけで、これらの外国語に自動対応してくれるという点です。
類似サービス: Cross Talk
(4.5)

月額費用 | 39,800円〜 | 無料お試し | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 50,000円 | 最短導入期間 | 要問い合わせ |
Cross Talkとは、株式会社フリップデスクが運営しているチャットボットツールです。 自動チャットボットと有人チャットの両方を備えており、データを連携したままスムーズな切り替え移行ができるため、お客様にストレスを感じさせないチャット接客が可能になります。
適切なタイミングでチャットボットを表示
Cross Talkは、Flipdeskのターゲティング条件をそのまま使用することができ、ユーザーの行動とそこから推察されるニーズを読み取り、適切なタイミングでチャットボットを表示できます。 「出しっぱなし」や「却って邪魔」といったありがちなチャットの失敗を防ぎ、店頭でお客様と対話するようなコミュニケーションをサイト上に再現して、顧客体験を向上します。
対話形式でユーザーにあったコンテンツを訴求
一問一答型、分岐型のチャットが選択でき、ユーザーの回答に応じて次の質問を出し分けることができます。 疑問や不安があった際、解消せずサイトを離れてしまうユーザーは7割にも及ぶと言われています。 Cross Talkなら、FAQを見ても解決できず離脱してしまいそうなユーザーへ働きかけ、不安や疑問を解消できます。 お問い合わせ対応の効率化だけでなく、CV率の改善にも役立ちます。
有人チャット連携も可能
Cross Talkは、チャットボットから有人チャットへの連携設定が可能です。 そのため、チャットボットだけでは対応できないような場合や、ユーザーが有人対応を希望している場合など、柔軟にオペレーター対応へ変更することができます。
類似サービス: カルティチャット
(0)

月額料金 | 0円〜 | 無料お試し | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 0円 | 最短導入期間 | 要問い合わせ |
カルティチャットとは、株式会社Sapeetが運営しているチャット接客ツールです。 LINE・Instagram・ブラウザチャットに対応しており、それぞれの登録ユーザーに対して、一斉配信や有人対応を行うことができます。 ユーザーとの会話を分析し、広告施策の立案に活用したり、新規顧客の増加や単価の向上を実現したりと、様々な導入効果を生み出します。
マルチメディアに対応
カルティチャットは、 LINE・Instagram・ブラウザチャットなどのマルチメディアに対応しています。 マルチメディアを一括で管理して効率的に運用することができるため、様々な施策を駆使して売上拡大につなげることができます。
充実したサポート体制
カルティチャットでは、経験豊富な専任コンサルタントによる、経営数値に直結するマーケティング施策の立案〜実行までを丁寧にサポートしています。 過去にオンラインチャットツールを導入したが失敗してしまったという人でも、カルティチャットであれば、伴走型のサポートで運用を定着させることができます。
既存施策と連動したオンライン接客を実現
オンライン施策に閉じることなく、店舗やECといった既存施策と連動した実用的な運用設計が可能です。 オンライン接客用のオペレーターが用意できない場合は、カルティチャットが毎月必要な分、オペレーターを用意することができます。
SYNCPITの特徴・機能
簡単3ステップ
1つ目の特徴が自動化までの簡単3ステップです。
利用するビジネスチャットとSYNCPITを連携。チャットボットを利用するユーザーの登録。プリセットFAQ・通知の中から利用するものを選択し公開。この3ステップ簡単に登録できます。
複数のbotを作成可能
2つ目の特徴は複数のbotを作成可能なことです。
情シスボット、人事・総務ボットなどのように問い合わせの内容に応じてボットの使い分けが可能です。さらにどのボットがどのくらい活用されているのか、利用数などもすべて見える化できます。
見やすいダッシュボード
3つ目の特徴が見やすいダッシュボードです。
チャットボットの利用状況をダッシュボードで見える化します。利用者がどのようなキーワードを利用して検索しているか、検索キーワードをCSV形式で一括エクスポートが可能です。これにより検索結果が0件のキーワードをヒットするようになど運用していく中で改善ができます。
SYNCPITのメリット
SYNCPITのメリットは主に以下の2つです。
連絡業務を自動化できる
バックオフィス部門の連絡業務をみえる化
1つ目のメリットは連絡業務を自動化できます。通知する日や時間帯などを条件に基づいて、お知らせしたい内容を定期的に従業員へと通知できます。通知内容にはFAQチャットボットのコンテンツも登録可能ですので、通知で発生する課題なども解決可能です。
2つ目はバックオフィス部門の連絡業務を見える化できます。会社への定期連絡、特定の人への定期連絡などを全てカレンダー上で一元管理できます。バックオフィスの業務を見える化して必要なことを瞬時に把握できるのです。
SYNCPITの注意点
注意点設定できる通知の時間帯に21時以降が含まれていないことです。
SYNCPITの価格・料金プラン
ライトの価格は100円/ユーザー、ベーシックの価格は300円/ユーザーです。
2021年10月現在/詳細は公式サイトを確認
SYNCPITの導入事例・評判
SYNCPITを活用することで、各自が簡単に質問の回答に到達でき業務効率化を図ることができると判断して導入しました。月額100円で利用できることは、チャットボット導入のハードルを大きく下げることにつながりました。
株式会社一休
操作系の質問が1日あたり10件程度と多くありました。費用、LINEWORKS連携の2点が決め手です。今度は導入することによって問合せに対する精神的なハードルが下がり問合せ総数が増加すると見込んでいます。
株式会社キャリアコンサルティング
SYNCPITと類似サービスとの比較
サービス名 | 月額 | 特徴 |
Gainsight CS | お問い合わせ | 顧客データを一元管理 |
AI Messenger Chatbot | 公式サイトの資料から確認 | AIチャットボットにより、お問い合わせへの対応時間削減 |
sAI Search | 200,000円から | すぐに導入できるのが特徴 |
Gainsight CSは顧客データを一元管理できるため、利用者数が多いサービスを運営している企業にいいでしょう。
AI Messenger ChatbotはAIチャットボットが強みであり、問い合わせの手間を減らせます。
sAI Searchはすぐに導入できるのが特徴です。
この製品に関連する動画を紹介
SYNCPITで定期連絡の手間を減らそう
定期連絡は大事なことですが、同じことですからできれば自動化したいですよね。
SYNCPITは時間帯を設定でき、条件に基づいて自動配信ができます。
手間が増えていて大変な企業、バックオフィスの効率化をしたい企業はSYNCPITの導入がおすすめです。
ぜひ導入を検討してみてください。