目次
ECサイト運営代行とは?
ECサイト運営代行とは、ECサイトの運営を自社の代わりに行ってくれるサービスのことを指します。
商品在庫の管理・サイト保守などはもとより、カスタマーサポート・営業などのマーケティングに関して、ショップ支えるあらゆる業務をアウトソーシングすることができます。
ECサイトによる店舗運営は、気軽に始められることから、昨今多くの業種で行われています。
しかし、適切な運営を行い、収益を出すには相応の知識・ノウハウ、手間が必要です。
自社にECサイト運営の知識・ノウハウ、リソースが不足している際に、ECサイト運営代行サービスは心強い味方になってくれるはずです。
おすすめのECサイト運営代行
AnyX
特徴
AnyXとは、AnyMind Japan株式会社が運営しているEC管理プラットフォームです。
複数ECサイトの一元管理に長けており、豊富な実績によって、ECの売上最大化に寄与してくれます。
ECサイトの構築はもちろん、運用など豊富な実績を所有しており、EC運営の経験が浅い方も安心です。
料金
- 初期費用:要問い合わせ
- 月額料金:10,000円〜
※2023年4月現在/詳細は公式サイトを確認
アートトレーディング株式会社
特徴
アートトレーディング株式会社は、1996に年設立し、ECサイト構築から運営代行まで、ECサイトにまつわる全てを担当してくれる企業です。
200社以上のサイト制作・運営をこなしてきたこれまでの実績を活かし、確かなサービスを提供しています。
料金
- 初期費用:50万円(税抜)~
※2023年4月現在/詳細は公式サイトを確認
サヴァリ株式会社
特徴
サヴァリ株式会社とは、運営・制作など、スピーディーかつ確かな精度でEC運営代行をしてくれます。
コスト削減にも最適で、熟練のスタッフが多岐にわたる業務で安定した成果を出してくれるサービスです。
料金
- 月額費用:100,000円~
※2023年4月現在/詳細は公式サイトを確認
オンサイト株式会社
特徴
オンサイト株式会社は、EC事業を一括サポートしてくれるサービスを提供しています。
戦略支援・マーケティング支援・サイト作成・システムの開発・カスタマーサポートまで、オールインワンでのサポートで人気を博しています。
一社完結のため、各部署の連携がスムーズなのも魅力です。
料金
- 200,000円〜/月
※2023年4月現在/詳細は公式サイトを確認
株式会社スタイリスト
特徴
株式会社スタイリストは、楽天など、モールの元トップコンサルタント・月商数千万クラスまで売上を伸ばしたエキスパートたちが、専属デザイナーとしてサービスを提供している企業です。
店舗運営の悩み・乗り越えた方法などに熟知したエキスパートが、現場目線での運営支援を提供してくれます。
料金
- 初期費用:要問い合わせ
※2023年4月現在/詳細は公式サイトを確認
RUD
特徴
RUDは、楽天ECコンサルタントの元管理職による楽天市場専門の運営代行会社です。
楽天の専門知識によって、サイト作成・物流・運営業務全般を最適な形でサポートしてくれます。
商品開発はもちろん、将来的には、商品の内製化を目指すケースにおいても心強いサービスです。
料金
- 初期費用:要問い合わせ
- 月額費用:要問い合わせ
※2023年4月現在/詳細は公式サイトを確認
YUGETA ECコンサルティング
特徴
YUGETA ECコンサルティングは、楽天市場のECコンサルタント出身のスタッフが、楽天市場においての実績を活かし、最適な店舗運営を支援してくれます。
契約期間は1ヶ月で自動更新できるため、試しに楽天の運営代行をしてみたという利用者にもおすすめのサービスです。
料金
- 初期費用:要問い合わせ
※2023年4月現在/詳細は公式サイトを確認
ワンプルーフ
特徴
ワンプルーフは、Yahoo!ショッピングの運営に強いコンサルタントサービスです。
ヤフーコマースパートナーに認定されており、Yahoo!ショッピングに特化したコンサルティングを得意としています。
サイトページの作成から物流業務など、実務面での支援も行なっているため、Yahoo!ショッピングでのEC運営を強化したい方におすすめです。
料金
- 初期費用:要問い合わせ
- 月額費用:要問い合わせ
※2023年7月現在/詳細は公式サイトを確認
イーラ株式会社
特徴
イーラ株式会社は、Yahoo!ショッピングや楽天市場といったECサイト運営の代行会社です。
大手ECモールの運営代行だけでなく、マーケティングも得意としています。
また、費用対効果にも優れており、コストを重視しているという方にもおすすめです。
料金
- 初期費用:要問い合わせ
- 月額費用:要問い合わせ
※2023年7月現在/詳細は公式サイトを確認
Inagoraホールディングス株式会社
特徴
Inagoraホールディングス株式会社は、越境ECの運営代行を得意としています。
日本から中国への越境ECを得意としており、ブランディングや越境物流、越境決済などをワンストップでサポートすることができます。
自社で越境ECアプリの開発も行なっており、こちらを活用した販路拡大にも対応しています。
料金
- 初期費用:要問い合わせ
- 月額費用:要問い合わせ
※2023年7月現在/詳細は公式サイトを確認
株式会社飛躍
特徴
株式会社飛躍は、主に英語圏への越境ECを得意としています。
越境ECのためのサイト構築、広告・運用代行などの代行が可能で、運用代行だけでなく、EC運営についてのレクチャーを受けることも可能です。
単純にEC運営を代行するだけでなく、併走したサポートを提供している点が優れています。
料金
- 初期費用:要問い合わせ
- 月額費用:要問い合わせ
※2023年7月現在/詳細は公式サイトを確認
株式会社Proteinum
特徴
株式会社Proteinumは、EC運営代行サービスで高い実績があります。
楽天市場出身の方や、ECコンサル経験者がスタッフとして参画しているため、売上拡大につながるように高品質なサービスを提供しています。
EC運営における戦略の立案から実行支援、ECサイトの制作までを一気通貫してサポートすることが可能です。
導入から数ヶ月で売上を大きく拡大した事例もあり、確かなサービス品質が期待できます。
料金
- 利用費用:10万円〜
※2023年7月現在/詳細は公式サイトを確認
株式会社idiom
特徴
株式会社idiomは、ショップの構築からコンサルティング、物流作業まで、EC運営に関する幅広い業務を依頼することができます。
100社以上のEC運営をサポートしてきた実績があるため、幅広いジャンルの商品に対応することができ、事業者ごとの課題解決に寄与します。
Amazonや楽天市場といった大手ECモールだけでなく、自社ECサイトでの成功事例も豊富で、課題の抽出から解決までをスムーズに導くサポートを提供しています。
Webデザイン歴が豊富なデザイナーや、経験豊富な販促担当者、優秀なバックオフィススタッフが在籍しており、ショップ構築から梱包発送まで、分野ごとのプロがサポートしてくれます。
料金
- 初期費用:要問い合わせ
- 月額費用:要問い合わせ
※2023年7月現在/詳細は公式サイトを確認
株式会社Roseau Pensant
特徴
株式会社Roseau Pensantは、マーケティングやコンサルティング事業を展開しています。
幅広い商材のEC運営支援実績があり、小規模ブランドから大手企業でのサポート実績もあります。
デジタルマーケティングや、コンテンツ制作など、領域ごとに専門のチームがあるため、幅広いサポートを期待できます。
専任のコンサルタントが、自社ECから大型モールまで、一貫して担当しており、各店舗の客層や特性を把握し、連動した施策を提案できる点が魅力的です。
料金
- 月額料金:100,000円〜
※2023年7月現在/詳細は公式サイトを確認
株式会社arounds
特徴
株式会社aroundsは、小規模案件から数億円規模の幅広い発注に対応しているECサイトのコンサルティング会社です。
オリジナルECサイトの運営から、楽天市場やYahoo!ショッピングといった大手ECモールまで、幅広い種類のEC運営代行の実績があります。
また、自社でもECサイトを運営しており、そのノウハウを活かしたサポートも提供しています。
セキュリティにも注力しているため、安心して運営を任せることができます。
料金
- 初期費用:要問い合わせ
- 月額費用:要問い合わせ
※2023年7月現在/詳細は公式サイトを確認
ECサイト運営代行を利用するメリット
ECサイトの運営には、幅広い業務が発生するため、その分代行サービスも存在します。
以下、ECサイト運営代行を利用した際のメリットです。
- 社内の業務負担を減少できる
- 知識・ノウハウが自社に無い場合でも、売上の拡大をはかれる
- 楽天市場・Amazon・Yahoo!ショッピングなど、モールと同等な集客力を自社のECサイトでも見込める可能性がある
- 広告運用・SEO対策により、高い集客力を実現できる
ECサイトを立ち上げたばかりで、運営における知見がまだ浅い場合、ECサイト運営代行は非常に有効と言えます。
しかし、相応のコストがかかることも念頭におき、予算内で最大限の効果が出せるような施策を心がけるべきです。
また、社内にノウハウを蓄積したい場合は、運営を丸投げするのではなく、コンサルティングを行ってくれる業者を利用するのも賢い手段です。
ECサイト運営代行の費用相場について
ECサイト運営代行サービスの料金体系は、おおよそ以下の3つに分類できます。
月額固定型
月々に定額の料金を支払い利用するタイプです。
予算の計画を立てやすいのがメリットですが、成果があがらない場合も、料金を支払わなくてはいけないのがデメリットと言えます。
ECサイトの運営を丸々委託する場合は、おおよそ300,000円程度〜が相場です。
コンサルティングの提供は、50,000円前後が相場と設定されています。
成果報酬型
例えば、売上額・申し込み件数など、成果基準を達成することで料金の支払いが発生する形態です。
ECサイトの運営を丸ごと委託する場合、売上額を基準として、おおよそ10〜25%程が相場とされています。
コンサルティングに関しては、売上の10%程度であることが通常です。
複合型
月額の固定費及び、成果に対しても報酬として費用が発生するパターンです。
トータルで運営を委託する場合、固定料金が200,000円〜、成果報酬として5〜10%程度がおおよそ費用としてかかるイメージです。
コンサルティングの提供は、固定料金50,000円前後、売上の5%ほどが相場とされています。
また、どのプランに関しても、初期費用や、代行業務での追加オプション料金が発生することが通常ですので、ショップ運営の指針や予算を踏まえつつ、どの料金システムのサービスを利用するべきか検討すると良いでしょう。
ECサイト運営代行を選ぶポイント
どの業務を強みとしているか
ECサイト運営には、「マーケティング」、「カスタマーサービス」などあらゆる業務が存在します。
しかし、代行会社によっては取扱う業務の範囲が限られている場合もありますので、代行してくれる業務・得意としている業務をしっかりと確認しておくべきです。
また、その際は、運営代行会社へどのような目的で依頼をかけ、どのような成果を期待するのか、しっかりと社内で明確にしておくと良いでしょう。
運営の実績
代行会社の公式サイトを閲覧し、代行事例・実績などをチェックしておくことも重要です。
サービス提供における実績を確認しておくことで、自社が求めている成果を出してくれる可能性があるかどうかをイメージできます。
より詳しく実績を知りたい場合。会社に直接問い合わせてみるのも良いでしょう。
自社型のECサイト運営に強いかどうか
ECサイトには「自社型」と楽天市場・Amazon・Yahoo!ショッピングなどの「モール型」の2種類があります。
自社型の場合は自社でしっかりと集客を行う必要があるため、自社型の運営に強いかどうか、という点のチェックも代行会社を選ぶ上で怠るべきではありません。
まとめ
以上、EC運営代行について解説いたしました。
自社でECサイトを運営したいが知識がなく、開設を躊躇している方、すでに自社運営しているが、なかなか思ったような成果を出せない方などにとってEC運営代行は心強い味方になってくれるはずです。
ぜひこの記事を参考に、EC運営代行サービスの利用を検討なさってみてください。