一定の生産性を保つためには適切な工程管理を行う必要があります。
しかし、工程管理とは何をすればいいのか、漠然としたイメージはあるが具体的な方法がわからないという方も多いのではないでしょうか。
工程管理を効果的に行うためにはどうすればいいのか、そもそも工程管理とは何か、目的や導入するメリットなどもあわせて解説していきます。
工程管理とは
生産工程の効率的な管理
工程管理とは生産工程を適切に管理することで目的を達成する管理活動のことをいいます。
製品を適切な数量や品質で納期に間に合うように納品することで、設備や労働力を効率的に活用できるようにすることが可能となります。
製品を製造する際には適切な順番を意識することが重要です。工程管理を導入することで、効率的な順番を定めることができ、進捗管理が可能となります。
生産管理との違い
生産管理は主に製造業で用いられる手法で、出荷や売り上げ計上を適切に行うために生産管理の中に工程管理を組み込んでおり、工程管理よりも広義な意味で使われます。生産管理は工程管理と違い、中長期的な管理を目標としているのも特徴です。
生産管理は主に製品の流れについて管理することが多く、工程管理の納期を意識した生産とは違いがあります。また、工程管理は製造業だけでなく、幅広い業界で利用されているという点も違いと言えます。
おすすめの類似工事・施工管理システム
類似サービス: CONOC(コノック)
(4.5)

月額料金 | 1,000円〜/人 | 無料お試し | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 最短導入期間 | 要問い合わせ |
CONOCとは、株式会社CONOCが運営している業務管理システムです。 工務店が現場目線で作ったシステムのため、業界で起こりがちな課題を解消するための機能が搭載されており、誰でも簡単に扱うことができる操作性にも優れています。
経営状況の見える化を実現
CONOCは、業務管理システムを扱ったことがない人でも直感的に操作できるように開発されています。 いつも使っている見積請求書作成をCONOC上に移すだけで、手軽に利用することができ、ログイン後は予算と実績が見える化されたダッシュボード画面から経営状況を一目で把握することができます。
適切な評価・教育が可能になる
CONOCでは、個人の目標に対する実績や達成率をダッシュボードで表示することができます。 従業員ごとの成績も自動でグラフ化することができ、これまでの勘や経験に頼った評価から、従業員が納得するデータに基づいた評価が可能となります。
企業リストの管理が可能
お客様情報をCONOCに登録することで、顧客データを一覧で表示してスムーズに全社で共有、検索することが可能となります。 顧客の受注確度に合わせてA〜Cでランクづけを行うことができるため、進捗管理にも活用できます。
類似サービス: ダンドリワーク
(4.5)

月額料金 | 19,800円〜 | 無料お試し | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 20万円〜 | 最短導入期間 | 要問い合わせ |
ダンドリワークとは、株式会社ダンドリワークが運営している施工管理・現場管理アプリです。 図面や資料といった、施工現場に必要な情報をクラウドで一元管理することができ、電話やFAXといった従来の連絡ツールで起きがちなミスを防止、円滑な施工現場の進捗管理を可能にします。
使いやすい直感的なデザイン
ダンドリワークは、建築業界出身者が現場での体験を基に開発。誰でも扱うことができる直感的な画面デザインで、ITツールを扱ったことがないという方でも安心して利用することができます。
エンドユーザーまで見える運用を可能に
ダンドリワークでは、元請会社だけでなく、協力会社の利用者一人ひとりにまで個別のアカウントを付与しています。 これにより、元請け会社はもちろん、協力会社のメンバーであっても、一人ひとりに異なる通知を送ることができるようになります。
異なる元請会社の情報を2クリックで閲覧
ダンドリワークは、閲覧の度にログアウト・ログインする必要がなく、1つのログインIDとパスワードで一度ログインするだけで、異なる元請会社の情報も2クリックで閲覧することができます。
類似サービス: smart tag camera
(4.5)

月額費用 | 要問い合わせ | 無料お試し | あり |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 最短導入期間 | 要問い合わせ |
smart tag cameraとは、株式会社カレンティアが運営している現場記録・報告支援アプリです。 スマホアプリで簡単に現場情報を記録撮影し報告することが可能です。 写真や記録情報は管理サイトでリアルタイムに確認でき、報告書の自動作成も可能なため、作業時間が大幅に削減されます。
スマホ1つで報告業務を簡単に
smart tag cameraは、スマホアプリで手軽に現場写真を撮影し、詳細な状況を報告することができます。 シンプルで分かりやすい画面で利用できるため、ITツールの利用に不安がある方でも安心です。
報告書作成を自動化
これまでは、現場から事務所に戻って写真を整理し報告書を作成しなければいけなかったという手間も、smart tag cameraであれば効率化することができます。 smart tag cameraでは、点検直後から報告書の自動出力が可能となっており、手間を大幅に効率化できます。
リアルタイムに情報を共有
アプリ上で送信した点検情報は、管理画面にリアルタイムに反映されるため、離れた場所にいる人とも情報共有することができます。
工程管理システムの料金相場
主要な工程管理システムを比較した場合の初期費用と月額料金の相場を紹介します。
工程管理システムの初期費用の料金相場は、15万円程度となります。
ただし、上記はクラウド型のサービスにおける価格であり、パッケージ型のサービスであれば初期導入費用として300万円〜500万円程度がかかる場合があります。
月額料金の相場は5万円程度となっています。
クラウド型であれば継続的にコストはかかるものの一度にかかる負担は少なく済みます。
工程管理システムの選び方
自社の生産方式とマッチしているか
工程管理システムを選ぶ際は自社の生産方式、業種にマッチしたシステムであるかを確認しましょう。
その上で生産スケジューラーへの対応ができるシステムかを確認します。
自社業界にマッチしたシステムであるかは、サービスの導入実績を確認してみると良いでしょう。
付属機能を比較する
もちろん進捗管理のしやすさを確認することも重要ですが、それと同様にスケジュール面以外の付属機能を比較することも重要です。
メインとなる機能は多くのシステムで共通していますが、オプションとなる付属機能についてはサービスごとに特徴的なものがラインナップされていたりするので、自社で将来的に必要となる機能も見据えた上で比較検討すると良いでしょう。
さらに、自社向けにカスタマイズしやすいシステムであれば継続して使い続けることができるため、カスタマイズ性についても確認が必要です。
工程管理をする目的
納期の厳守を実現するため
工程管理の主たる目的は納期内に一定以上の品質の商品を納めることにあります。
納期を厳守するためには現状の製造工程を見直して、適切に管理できているか、改善点はあるかを確認しなければいけません。
工程管理を適切に行っていれば、生産計画にトラブルが生じても人員配置の変更やスケジュールの調整を適宜最適化することが可能になります。
工程管理を行うことで、最適な作業が可能になり、結果として品質の向上も期待することができます。
生産性の向上
工程管理が適切に行われていれば、何かトラブルがあった際にも柔軟に対応することが可能となります。
現状が正しく把握できていればより効率的に生産を行う術を見出せることもありますし、人件費の削減ができる部分を見つけられる場合もあります。また、適切な工程が組まれていることで働きやすさも向上し、従業員のモチベーションアップにもつなげることが可能です。
生産期間の短縮
工程管理が適切に行われていれば、やることがない人員、稼働していない設備など無駄をなくすことが可能となります。
無駄な時間がなくなれば、一人ひとりの生産性があがり、結果として生産にかける時間の短縮へとつながります。
資材の必要数を正確に把握
工程管理が適切に行われることで原価管理の適正化にもつながります。
生産を行う上で、原料などの資材がどれだけ必要で、どれくらい使うのかを工程管理によって正確に把握できるようになります。
工程管理の手順
工程管理において重要なのはPDCAサイクルを回すことです。では工程管理におけるPDCAとは何かをここでは説明していきます。
生産計画を立てる(Plan)
工程管理を行うためには、まず生産計画を立てる必要があります。
生産計画はどんな商品をいつ生産するのかを考えることから始まります。企業のその時々の状況や顧客からのニーズ、トレンドなどによって内容は変わっていきます。
生産計画が適切に行われていれば、必要な人員配置や作業工程もイメージしやすくなり、全体像の把握もしやすくなるのでしっかりと計画することが重要です。
計画を実行する(Do)
生産計画を元に実行していきます。必ずしも計画通りにいくわけではありませんが、計画を実行しなければ問題点が把握できないので生産工程をしっかりと確認しながら観測するようにしましょう。
もちろん、トラブルや想定外の問題が発生する場合はあるので焦らずに対処することが重要です。発生した課題は忘れないように記録しておき、後々の改善点とします。
検証する(Check)
生産計画の通りに行うことができたのかを検証します。工程ごとに検証するようにして正しい評価をするだけでなく、問題点や改善点についても詳細を確認しておきましょう。
検証結果を元に、どれくらい生産計画との差異があったのかを確認し、品質が良いものを作ることができたのかを検証して進捗具合や課題を明確にしておくことが重要です。
改善点する(Action)
生産計画を実行し、改善点をしっかりと検証したあとは問題の改善をしましょう。
生産計画は決して計画通りにいくとは限らず、生産体制を都度見直さなければいけないので、計画から行動、検証、改善までを繰り返し行うことが重要となります。このPDCAサイクルを回すことで生産性を高めて効率化が実現できるのです。
工程表について
工程管理においては工程表を用いる手法が主になっています。ここでは主要な工程表を3種類紹介します。
横線式
横線式の工程表とは各工程にどれくらいの期間が必要とされるかを把握するために用います。
手順としては、上から下に各工程を書き込みます。そして左から右へ時間を書き込みます。作業の詳細や工程間での関係性が見えづらいというデメリットはありますが、比較的簡単に作成することが可能で全体の流れを手軽に把握できる点はメリットです。
曲線式
曲線式の工程表は時間や進捗の管理に優れているという特徴があります。
グラフの縦軸は工程の進捗を、横軸は時間経過を表しています。
メリットとしては工程が予定より早く進んでいるか、遅れているかが把握しやすくなるという点で、デメリットとしては具体的な作業内容が把握しにくいという点があります。
ネットワーク式
ネットワーク式は工程ごとの流れを矢印によって示す手法です。
メリットとしては工程の全体像が把握しやすくなるので作業スピードが上昇するという点がありますが、ネットワーク式の工程表を作成するには工程の全体像をしっかりと把握していることが必須となります。
工程管理導入によるメリット
品質維持が可能に
工程管理を導入することで、従業員や設備を適正な工程で動かすことができ、改善すべき部分も見つけられるようになるので作業工程の無駄をなくすことができます。これによって、一定の品質を保った生産が行えるようになります。
常に安定した商品のクオリティを維持できていれば、顧客満足度も向上させることが可能です。
さらに、工程管理システムを導入すれば、各工程における詳細な情報を作業員に共有することが可能になり、作業員間での経験や技術の差を埋めることができます。
従業員のモチベーションアップ
工程管理を用いることで、それまで目の前の作業をこなすだけだった従業員が、生産における作業ごとのつながりや全体像を把握できるようになるので、より生産性を上げる方法やコストを抑える方法を自主的に考えられる環境が構築され、会社へのエンゲージメントが向上します。
生産性があがり、企業として業績があがれば従業員の賃金アップにもつながるので結果としてモチベーションアップにもなります。
在庫管理が適切に
工程管理を行うことで、生産過程における資材や材料の適切な必要数を把握できるようになります。
生産する量が適切に調整できれば在庫の調整も簡単になり、管理者の手間も軽減されます。
コスト削減ができる
工程管理によって、作業における無駄な部分を把握することが可能となります。
改善すべき部分がわかればそれに合わせて人員配置や機械の見直しを行い、効率化することができるので、コストの削減にもつながります。
おすすめの工程管理システム5選
楽楽販売(働くDB)
特徴
楽楽販売(働くDB)は、販売管理業務のサポートを実現するクラウド型システムです。
業務プロセスを自由に設定できるので、業務をルール化して運用の手間を最小限にすることが可能です。また、リアルタイムでの情報共有も可能なので作業の属人化を防ぐことができます。
料金
- 初期費用:150,000円
- 月額料金:70,000円〜
2023年12月現在/詳細は公式サイトを確認
サクっと工程
特徴
サクっと工程は、金属部品加工業や試作業など多くの業種に対応した工程管理システムです。
クラウド環境で利用することができるので、スマホやタブレットからも手軽に工程管理が可能になります。使いやすさにも定評があるのでシステム導入に不安がある方でも安心です。
料金
- 期間限定価格:58万円
2020年10月現在/詳細は公式サイトを確認
工程’s
特徴
従来からの工程設計者の思考を妨げることなく、最善な工程設計を行うことが可能な工程管理ツールです。
企業内の計画情報のシステム化を促進、プロジェクト計画のレビューや共有を可能とします。
マウスの直感的操作で工程を作成できるため、ITリテラシーが低いかたでも工程管理を効率化させることができます。
料金
- 初期費用:要問い合わせ
- 月額料金:要問い合わせ
2022年9月現在/詳細は公式サイトを確認
CrowdLog(クラウドログ)
特徴
株式会社クラウドワークスが開発している工数管理システムです。
プロジェクト管理の進捗具合が手軽にわかるシステムで、複雑な工数を整理することができます。
工数管理以外にガントチャートやレポート作成、勤怠管理など豊富な機能が搭載されており幅広いシーンで活用されています。
直感的に操作できるため、その日の業務内容をドラッグ&ドロップで入力できガントチャートなどと連携して工程の進捗状況を可視化します。
料金
- 初期費用:要問い合わせ
- 月額料金:要問い合わせ
2022年9月現在/詳細は公式サイトを確認
monday.com
特徴
monday.comとは、2020年の「Forbes Cloud 100」にも選ばれている優れたツールで、世界190カ国、140,000社以上に利用されているクラウドツールです。
タスクの見える化が可能で、チームや個人がどんなタスクを抱えているのかを把握でき、プロジェクト管理を効率化させることができます。
直感的な操作で利用でき、初めてのタスク管理ツール・プロジェクト管理ツールとして導入するのにもおすすめです。
Excelライクな見た目なため、簡単にタスクの入れ替えができ、期限が迫った場合は自動でアラートを送ることができます。
料金
- 初期費用:要問い合わせ
- 月額料金:1,100円〜
2022年9月現在/詳細は公式サイトを確認
工程管理システムに関して動画で詳しく解説
工程管理で生産性の向上を
工程管理を取り入れることで、現場がどんな状態にあるのか、何が課題となっているのかを把握することが可能となります。
PDCAを回し続けることで課題を改善していき常に最高のパフォーマンスが発揮できるようになり、総じて生産性の向上が期待できます。
今回紹介した工程管理の取り入れ方や、おすすめの工程管理システムを参考にしていただき、是非導入を検討してみてください。