目次
通販サイトやEC運営をしている方にとって、避けて通れないのが受注管理です。
受注管理の適正化が実現すれば、様々なメリットが生まれます。
今回はそんな受注管理について、基本的な意味やメリット、おすすめの受注管理システム(注文管理システム)の紹介などについて解説します。
受注管理とは
受注管理とは、ユーザー·カスタマーからの注文を受け、在庫確認や注文内容の確認を行う業務だけでなく、現代では出荷管理までを含めた販売管理を指す言葉として用いられています。
また、場合によっては見積もり提示や契約の締結も受注管理と捉えることもあります。
受注管理は対法人(toB)も対カスタマー(toC)も対象となり、その関係性は多岐にわたります。
受注管理の業務内容
受注管理業務の主な内容としては以下が挙げられます。
- 注文書の確認や見積もりの作成、入力
- 在庫の確認
- 納期の確認や連絡
- 受注伝票の作成
- 注文請書の作成
見積もり作成は、顧客からの注文内容を確認して、見積もりを作成します。金額の設定は取引内容や発注商品の数量はもちろん、取引実績にも見合った金額に設定することが望まれます。
その後、注文内容にある在庫が実際にあるか確認し、問題なければ出荷作業へと移行します。万が一在庫不足であった場合は在庫の補充を行い、顧客に対してはいつごろの納期になるのかを伝えます。
見積もり内容や在庫状況に問題がなく、双方で同意が得られたら契約締結へと移り、注文内容を登録します。
登録した内容は在庫管理部門や流通部門など各部門の担当者で共有し、出荷準備を行ったり、未登録であれば顧客情報の登録などもこの段階で行うと良いでしょう。
商品の納期が確定したら、受注伝票の作成と注文請書の作成を行います。
受注伝票には商品名や納品伝票、注文内容に記載されている必要事項を記入するようにして、自社で保管します。注文請書は作成しておくことで後々トラブルが発生した場合も素早い対応が可能になるため作成しておくと良いでしょう。
受注管理システムが必要になってきた背景
受注管理は人手をかけて行ってきたという方も少なくはありませんでした。ですが、アナログでの受注管理において問題となるのが、ヒューマンエラーの発生と人件費の発生です。
さらに、各業界における人手不足はEC業界においても他人事ではなく、繁忙期に人手が集まらないことにより、適正な受注管理が実現できないという課題も発生しています。
これらの課題を解決する手段として、今では多くの企業や店舗が受注管理システムを導入しています。
受注管理システムの導入によって主に以下の作業が自動化可能です。
- 注文内容の確認、入力
- 在庫確認
- 受注生産や特注品の発注手続き
- 納期設定
- 出荷指示
受注管理におけるミスをなくすだけでなく、コストカットを実現するためにもシステム化の流れが広まってきたのは必然とも言えるでしょう。
おすすめの類似受発注システム
類似サービス: アラジンEC
(4.5)

月額費用 | 要問い合わせ | 無料お試し | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 最短導入期間 | 要問い合わせ |
アラジンECとは、株式会社アイルが運営している「業務効率化」と「営業販促」を目的としたBtoB EC・Web受発注システムです。 得意先からの電話やFAX注文をWeb注文に変えることで、聞き取りや読み間違いの削減や、得意先がPC・スマートフォンやタブレットから商品の確認が可能になることで、在庫や納期の問い合わせ対応を削減いたします。
他社にはない圧倒的なノウハウが詰まっている
5,000社以上のBtoBノウハウが詰め込まれており、BtoB企業が欲しかった機能が豊富に搭載されています。 基幹システムを約30年間自社開発・サポートしてきた実績を活かして、導入前はもちろん、導入後も企業の課題解消に尽力します。
シンプルさと利便性の追求
アラジンECは、直感的に操作できるシンプルさと利便性を追求した画面設計になっています。 わかりやすい画面で操作できるため、初めて利用するという方でも、操作に迷うことなく利用することが可能です。
あらゆる業種・業態に対応
基本機能だけでは対応することができない業界独自のニーズに対しても、カスタマイズ機能を加えることで、柔軟にカバーが可能です。
類似サービス: CO-NECT
(4.5)

月額費用 | 要問い合わせ | 無料お試し | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 0円 | 最短導入期間 | 申込日の当日 |
CO-NECTとは、CO-NECT株式会社(旧株式会社ハイドアウトクラブ)が運営している受発注システムです。 直感的なインターフェースが採用されているため、初めて受発注システムを利用する方でも、マニュアルいらずに扱うことができ、カスタマーサポートも優れているため、安心して導入することができます。
受注業務のデジタル化で業務時間の削減が可能
従来のFAXや電話での受注業務では、文字が読み取れないことから確認のために電話をしたり、聞き間違いよる発注ミスなどが起きてしまうケースも少なくはありませんでした。
取引先への負担なく導入できる
CO-NECTは、取引先(発注側)は無料で利用することができます。 新しいシステムを導入する際は、取引先にも同様のシステムを使ってもらうことが多く、料金や操作面などで負担がかかってしまう場合もあります。
充実したレポート機能で受注状況の分析が可能
CO-NECTには、販売管理や分析に関する機能が豊富に搭載されているため、受注状況を効率的に把握することが可能です。 CO-NECT以外の受注情報も一元管理できるため、受注状況の把握がしやすく、出荷指示もCO-NECT上から行うことができます。
受注管理システムの料金相場
主要な受注管理システムを比較した場合の初期費用と月額料金の相場を紹介します。
受注管理システムの初期費用の料金相場は、0円〜30,000円程度となります。
ただし、オンプレミス型のサービスを導入する場合は初期費用が高額になりやすいケースがあり、その場合は初期費用として数十万円の費用が発生するケースが料金相場と言えます。
月額料金の相場は5,000円〜20,000円程度となっています。
クラウドで提供されているサービスが多いため、月額料金を安価に抑えることができます。
受注管理システムでどんな課題を解消できる?
受注管理システムは、様々な業務を自動化できることがわかりましたが、ECサイト運営において生じるどんな課題を解消することができるのでしょうか。
導入すれば業務を効率化できると漠然とした理由で導入するだけでは、導入効果を最大限に得られないこともあるので、そもそも受注管理にどんな課題があるのかを確認しておきましょう。
受発注業務の煩雑化、手間の解消
従来のアナログな受注管理業務には、電話やメール、場合によってはFAXでの注文を伝票に転記したり、自社で作成したエクセルに入力したりといった業務が手間感じる場面がありました。
手書きの伝票の場合、人によっては文字が判別できなかったり、注文内容を間違えて聞き取っていた、メモした内容が誤っていたなどミスもつきものです。
商品の発注状況について問い合わせがきた場合には対応するための時間がとられ、情報共有がキチンとされていないことで対応が遅れてしまうクレームにつながってしまうケースも。
受注管理システムを導入すれば、受注業務の自動化から正確な伝票作成までが簡単に実現できるようになります。受注管理システムから注文内容を他部門と共有して、受注から発送までをスムーズにすることが可能となるのです。
多様な発注ニーズへの対応
当時中の納品やバリエーションが変則的な注文などイレギュラーな注文内容にも受注管理システムを導入することで対応可能になります。
顧客のニーズに応えることができることで、売上向上はもちろん、企業としての顧客との信頼関係、満足度の向上にもつながります。
受注管理システムを導入するメリット
受注管理システム・アプリは、ECサイト·ネットショップ運営者が抱える課題を解消して、業務の効率化を図ることができるなど、その導入メリットは様々です。
具体的な導入メリットとしてはどのようなものがあるのでしょうか。
工数の削減
受注管理システムによって、受注から在庫確認、発送指示など様々な作業を自動化することができるため、それまでかかっていた工数が大幅に削減されるというメリットが生まれます。
各種システムとの連携が可能な受注管理システムも多く、うまく活用することで、より幅広い業務の自動化が可能となり、作業担当者の負担は大幅に軽減され、空いた時間を分析などの別の業務に充てることができるようになります。
ミスの防止
人の手による伝票作成や在庫確認はヒューマンエラーがつきものです。受注管理システムを導入することで、入力ミスがなくなり、修正にかけていた時間も浮きます。
ヒューマンエラーを抑えることで、それが原因で発生していたクレームの防止にもつながる点もメリットです。
コストカット
繁忙期など特に人手を集めて行っていた受注管理がシステム化されることで人件費のカットを行うことが可能となります。
紙での受注管理を行っていた場合は、紙代や印刷関連の費用などの消耗品を購入するコストもカットできるというメリットもあります。
おすすめ受注管理システム15選
GoQSystem(ごくーシステム)
特徴
25,000社以上の導入実績から得たノウハウが搭載されている受注管理システムのGoQSystem。
ECサイト運営者の目線に立って開発されているため、使いやすさに優れ、利便性の高い機能が多数搭載されています。
最低利用期間が3ヶ月からと短期からの利用にも適しており、繁忙期だけ導入したいという方にもおすすめです。
また、商品数やユーザー数によって利用料金が変動することもないので、利用ユーザー数や商品数が多い店舗での利用にも適しています。
主な機能
- 受注管理機能
- 在庫連動機能
- 商品管理機能
- 物流管理機能
- 売上管理機能
初期費用 | 要問い合わせ |
月額料金 | 15,000円〜 |
無料お試し | 20日間無料 |
最低利用期間 | 3ヶ月〜 |
2021年4月現在/詳細は公式サイトを確認
S.E様
業界:小売業/会社規模:31人~50人
機能が充実した一元管理ツール
これまではそれぞれのモールごとに明細書や受注表などを出していましたが、GoQSystemを導入してからは一括で操作できるので作業効率が大幅にアップしました。
業務の自動化ができる機能があるので、単純作業はこちらの機能を使っています。
詳しくはこちら
画像·データ出典:GoQSystem公式サイト
ネクストエンジン
特徴
ネクストエンジンは受発注管理機能や在庫管理機能、商品登録機能など豊富な機能が搭載されており、導入実績としては20,000店舗を突破しています。
自社に必要な機能だけを導入することが可能なため、高額なコストの発生を抑制することが可能です。また、サポート体制にも定評があり、操作方法などわからない部分は懇切丁寧に説明してくれます。
主な機能
- 受注管理機能
- 在庫管理機能
- 商品管理機能
- 決済連携
初期費用 | 0円 |
月額料金 | 10,000円〜 |
無料お試し | 30日間無料 |
最低利用期間 | 3ヶ月〜 |
2021年4月現在/詳細は公式サイトを確認
画像·データ出典:ネクストエンジン公式サイト
TEMPOSTAR(テンポスター)
特徴
複数のネットショップを一元管理することが可能なTEMPOSTAR。
受発注管理機能はもちろん在庫管理機能や商品管理機能などが搭載されているため、ECサイト運営における幅広い業務の効率化が可能となります。
また、自社の運用スタイルに合わせたカスタマイズも可能です。
主な機能
- 受注管理機能
- 在庫管理機能
- 商品管理機能
- 外部連携機能
初期費用 | 0円 |
月額料金 | 10,000円〜 |
無料お試し | 30日間無料 |
最低利用期間 | 3ヶ月〜 |
2021年4月現在/詳細は公式サイトを確認
画像·データ出典:TEMPOSTAR公式サイト
助ネコ
特徴
使いやすい操作性と導入後すぐに運用開始ができる手軽さが好評の助ネコ。
特にサポート体制には定評があり、ユーザーからの満足度は99.4%という実績があります。
複数のECモールや実店舗を一元管理することも可能です。
主な機能
- 受注管理機能
- 商品登録機能
- 在庫管理機能
- 帳票印刷機能
初期費用 | 30,000円 |
月額料金 | 2,000円〜 |
無料お試し | 30日間無料 |
最低利用期間 | 月契約/1年契約 |
2021年4月現在/詳細は公式サイトを確認
画像·データ出典:助ネコ公式サイト
アシスト店長
特徴
複数のECモールや自社ECサイトの受注を一元管理することができるアシスト店長。
複数店舗の商品をIDで紐付けることが可能なため、リアルタイムでの在庫数が常に反映され売り越しなどの機会損失を防止します。
各種送り状ソフトとの連携で発送作業も効率化が可能です。
主な機能
- 受注管理機能
- 顧客機能
- 分析機能
- 発送処理
初期費用 | 0円 |
月額料金 | 10,000円〜 |
無料お試し | 要問い合わせ |
最低利用期間 | 要問い合わせ |
2021年4月現在/詳細は公式サイトを確認
画像·データ出典:アシスト店長公式サイト
CROSS MALL(クロスモール)
特徴
CROSS MALLはECサイトの商品登録や受注管理、在庫管理など運営管理に必要な業務を一元化できるASPソフトです。
バックヤード業務の一元化が可能となることで、業務効率化につながり、コア業務への集中や顧客対応に時間を注力することが可能となります。
在庫連動が可能なため、複数のモールに出店しているという場合でも安心です。
多店舗運営における機会損失や在庫過剰のトラブルから解放されます。
主な機能
- 在庫管理
- 商品登録
- 受注管理
- 発注、仕入れ
初期費用 | 0円 |
月額料金 | 5,000円〜 |
無料お試し | オンラインデモあり |
最低利用期間 | 要問い合わせ |
2022年7月現在/詳細は公式サイトを確認
画像·データ出典:CROSS MALL公式サイト
タテンポガイド
特徴
タテンポガイドとは株式会社スマートソーシングが運営している受注管理システムです。
複数EC店舗の運営をしている場合でも手軽に在庫や受注を一元管理することができ、出店数を増やそうと検討している方だけでなく、今現在複数店舗出店に課題を感じている方にもおすすめとなっています。
管理画面から商品情報を一括登録することができ、在庫管理の効率化を実現できます。
大手オークションサービスにも対応しており、在庫登録をしておけば何度でも自動的に再出品してくれるので運用の手間が効率化され、機会損失を防ぐことが可能です。
主な機能
- 受注管理
- 商品管理
- 在庫管理
- 入金管理
初期費用 | 0円 |
月額料金 | 11,000円〜 |
無料お試し | 最大3ヶ月無料 |
最低利用期間 | 要問い合わせ |
2022年7月現在/詳細は公式サイトを確認
画像·データ出典:タテンポガイド公式サイト
BtoBプラットフォーム 受発注
特徴
BtoBプラットフォーム受発注とは、株式会社インフォマートが運営している受発注システムです。
従来の電話やFAXで行なっていた受発注業務を、データ化することができ、クラウド型のためテレワークにも対応しています。
既に利用している販売管理システムと連携することもでき、自社のワークフローを変えずに導入できる点も優秀です。
導入から実際に波動するまで、1ヶ月〜2.5か月程度で実現できます。
主な機能
- メニュー管理
- 自動発注機能
- 販売管理システム連携
- 発送アップロード機能
初期費用 | 要問い合わせ |
月額料金 | 要問い合わせ |
無料お試し | 要問い合わせ |
最低利用期間 | 要問い合わせ |
2022年9月現在/詳細は公式サイトを確認
画像·データ出典:BtoBプラットフォーム受発注公式サイト
楽楽販売
特徴
楽楽販売は、クラウド型の販売管理システムで、業務効率化や販売管理業務の標準化を実現します。
ワークフローを導入企業に合わせて柔軟にカスタマイズでき、受発注はもちろん、進捗工程や社内稟議の管理まで幅広く対応しています。
システムの導入によって人的ミスをなくし、少ない人材でも管理ができるようになるため、人材不足が課題という方にもおすすめです。
主な機能
- 受注管理
- 発注管理
- 受発注管理
- 請求管理
初期費用 | 150,000円 |
月額料金 | 60,000円〜 |
無料お試し | あり |
最低利用期間 | 要問い合わせ |
2022年9月現在/詳細は公式サイトを確認
画像·データ出典:楽楽販売公式サイト
TS-BASE
特徴
TS-BASEとは、BtoBに特化した受発注システムです。
ECサイトの運営においては、「商品の在庫管理」、「商品の受発注管理」などを行う必要がありますが、これらをBtoBに特化した形で効率化できるのが、TS-BASEです。
受発注状況の可視化はもちろん、PC・スマートフォンを使ってリアルタイムで在庫管理する点も高く評価されています。
主な機能
- 受注管理
- 在庫管理
- 商品管理
- データ分析
料金
初期費用 | 290,000円~ |
月額料金 | 100,000円~ |
無料お試し | 要問い合わせ |
最低利用期間 | 要問い合わせ |
2023年6月現在/詳細は公式サイトを確認
COREC
特徴
COREC(コレック)とは、株式会社ラクーンコマースが運用するクラウド受注・発注システムです。
受注側・発注側どちらの業務もWeb上で簡単に管理することができ、手間・コストを簡単に削減することができます。
情報共有機能も充実しており、業務効率のアップを目指したい際にも最適です。
マルチデバイスにも対応しており、ファッション業界・インテリア業界・食品・飲食業界など、30,000社以上が導入しており、高い評価を獲得しています。
主な機能
- 受注管理
- 在庫管理
- 商品管理
- 外部連携機能
料金
初期費用 | 290,000円~ |
月額料金 | 受注側:1,980円/ 発注側:980円~ |
無料お試し | 要問い合わせ |
最低利用期間 | 要問い合わせ |
2023年6月現在/詳細は公式サイトを確認
らくうけーる
特徴
らくうけーるは、多種多様な商品に対応しており、幅広く利用できる受発注業務支援サービスです。
インストール不要で利用できるため、時間や場所を問わずに使用することが可能です。
日々価格が変動する「生鮮品機能」と、価格変動が少ない「非生鮮品機能」があり、商品によって、扱う商品によって、効率よく使い分けることができます。
コストが軽減したい企業におすすめです。
主な機能
- 受注管理
- 在庫管理
- 商品管理
- 生鮮品機能
- 非生鮮品機能
料金
初期費用 | 20,000円~ |
月額料金 | 要問い合わせ |
無料お試し | 要問い合わせ |
最低利用期間 | 要問い合わせ |
2023年6月現在/詳細は公式サイトを確認
Robotシリーズ
特徴
Robotシリーズは複数のネットショップの一元管理が可能な受注管理システムです。
商品の一元管理システムや在庫の一元管理システムなど課題に応じた3つのシステムが用意されており、導入は1つのシステムから可能で、短期間で導入できます。
いずれのシステムも直感的に操作することができ、不明な点はサポートにすぐ問い合わせることが可能です。
主な機能
- 予約アップロード機能
- 楽天スーパーSALE機能
- セット商品機能
- 送り状ソフト連携
初期費用 | 0円〜 |
月額料金 | 4,500円〜 |
無料お試し | あり |
最低利用期間 | 要問い合わせ |
2022年9月現在/詳細は公式サイトを確認
画像·データ出典:Robotシリーズ公式サイト
クロスマ
特徴
これからECショップを運営したいという方はもちろん、既に受発注管理システムを導入している方にもおすすめなサービスです。
複数モールの在庫や受注、商品、売上管理を一元化することができ、1クリックで情報を取り込んで簡単に商品ページを作成することができます。
受注時の出荷依頼やメール送付などを自動化する機能が搭載されており、人手不足を解消して複数店舗運営を効率化します。
主な機能
- 商品データの取得
- 価格設定
- 在庫数調整
- メール配信機能
初期費用 | 0円〜 |
月額料金 | 14,800円〜 |
無料お試し | 要問い合わせ |
最低利用期間 | 要問い合わせ |
2022年9月現在/詳細は公式サイトを確認
画像·データ出典:クロスマ公式サイト
まとまるEC店長
特徴
ネットショップの運営代行企業が制作した一元管理ツールです。
営業や運営コストを極限まで効率化して作られたツールで、コストを抑えた運用が実現できます。
「欠品をなくしたい」「受注処理の効率化を実現したい」「一部の機能だけを使いたい」といったニーズに応えることができるシステムとなっています。
無料のサポートがついているので、わからないことがあっても迅速なサポートを受けることができます。
主な機能
- 商品一括登録
- メール送信管理
- 在庫自動更新
- 商品一括編集
- 帳票管理
初期費用 | 0円 |
月額料金 | 9,800円〜 |
無料お試し | あり |
最低利用期間 | 要問い合わせ |
2022年9月現在/詳細は公式サイトを確認
画像·データ出典:まとまるEC店長公式サイト
受注管理システムの選び方
製品名 | 参考価格 | 無料トライアル |
---|---|---|
アラジンEC | – 要問い合わせ | – 要問い合わせ |
CO-NECT | – 要問い合わせ | – 要問い合わせ |
GoQSystem | 月15,000円~ | ○ 20日間無料 |
ネクストエンジン | 月1万円~ | ○ 30日間無料 |
TEMPOSTAR | 月1万円~ | ○ 30日間無料 |
助ネコ | 月2千円~ | ○ 30日間無料 |
アシスト店長 | 月1万円~ | – 要問い合わせ |
CROSS MALL | 月5千円~ | – 要問い合わせ |
タテンポガイド | 月1万円~ | – 要問い合わせ |
BtoBプラットフォーム 受発注 | – 要問い合わせ | – 要問い合わせ |
導入コストの確認
受注管理システムは提供している企業によりかかる料金は様々です。
クラウドタイプであれば比較的安価に利用することは可能ですが、導入したいシステムがオンプレミス型のみの場合は導入にあたり初期コストが高額になる傾向があるので注意しましょう。
機能が豊富なほど月額料金も高額になってしまう場合があるので、自社の課題を明確にして、必要最低限の機能を搭載している、後々機能を追加できるシステムを選ぶことをおすすめします。
機能の確認
自社の課題を解消するために必要な機能が搭載されているか、今必要がなくても後々必要になってくる機能が追加できるのかを確認しましょう。
また、誰でも使いこなすことができる分析機能が搭載されているかも確認しておくことをおすすめします。
将来的に更なる売り上げアップを目指すのであれば、連携機能が充実しているシステムを選んだり、定期的なレポート作成からの効果的な分析は欠かせません。
なお、意外と重要であるのがサポート窓口の体制の充実度です。システム導入時の設定はもちろん、運用中に設定変更が必要になった際にシステムを提供している企業のサポート体制が整っていると、無駄な時間を割くことなく、生産性を向上させます。
セキュリティの確認
顧客の個人情報を扱う受注管理システムですから、セキュリティが強固なものを選ぶことも忘れてはいけません。
サイバー攻撃による顧客情報の流出は、企業としての信頼を失ってしまうには十分な要素ですので、プライバシーマークの取得や国際的なセキュリティ基準を満たしているか、ファイヤーウォールによる対策はできているのかなどをしっかりと確認するようにしましょう。
受注管理システムに関して動画で詳しく解説
受注管理はシステム化して効率化を
受注管理の業務内容やおすすめの受注管理システム、導入のメリットなどについて解説しました。
ネットショップを開設したばかりの状態では、人の手による受注管理でも十分に対応はできるでしょう。ですが、より店舗が成長していくことで、人の手による管理の限界を感じてしまうはずです。
そうなった時に受注管理システムを導入するよりは、早めの段階から受注管理システムを導入して、店舗の成長に合わせてシステムをカスタマイズしていく方が運用もスムーズにいくでしょう。
おすすめ受注管理システム[GoQSystem]の資料をダウンロード
[smartslider3 slider=”18″]