目次
- おすすめ!タレントマネジメントシステム5社比較
- タレントマネジメントシステム(人事評価システム)とは?
- おすすめのタレントマネジメントシステム
- おすすめのタレントマネジメントシステム(人事評価システム)33選
- その他の人気タレントマネジメントシステム
- タレントマネジメントシステム(人事評価システム)の主な機能
- タレントマネジメントを導入する目的
- タレントマネジメントシステム(人事評価システム)の選び方
- タレントマネジメントシステム(人事評価システム)のメリットとデメリット
- タレントマネジメントシステム(人事評価システム)は導入すべきか?
- 20代~30代会社員の46%が会社の人事評価に満足していないと回答【人事評価制度への満足度に関するアンケート】
おすすめ!タレントマネジメントシステム5社比較
タレントマネジメントシステム(人事評価システム)とは?
- タレントマネジメントシステムとは氏名や部署など一般的な社員情報に加え、スキルや経歴、能力などのその人独自の情報を一元管理・把握することができるシステム
- 人材情報の管理、人事評価機能、採用管理機能と行った人事に関わる業務をサポートする機能が充実
- 「評価などの人事業務の効率化」「適切な人材配置が可能」「従業員満足度の向上」といったメリットがある
タレントマネジメントシステムとは氏名や部署など一般的な社員情報に加え、スキルや経歴、能力などのその人独自の情報を一元管理・把握することができるシステムです。
人材情報を的確に把握することで適材適所の人材配置が可能になったり、人材育成に役立てることができるため、昨今では多くの企業で導入が進められるようになりました。
HR総研による調査では中堅企業ではタレントマネジメントシステムの導入率は21%という結果がでています。
人材管理は、単に給与の査定や昇給、賞与の査定のためだけではなく社員のエンゲージメント向上や生産性向上という面からも非常に重要な人事の戦略です。
タレントマネジメントシステム誕生の背景
タレントマネジメントは1990年代に欧米で生まれるようになった考え方で、日本では2010年ごろから広まるようになりました。
少子高齢化や団塊の世代の大量退職、働き方の多様化などによる企業の人材不足はどの業界でも課題となっています。
人材を増やすのではなく、限られた人材のパフォーマンスを最大限に引き上げることでトータルでの生産性を上げ、競合他社に打ち勝とうという考えから人材マネジメントを構築するタレントマネジメントシステムが生まれました。
おすすめのタレントマネジメントシステム
類似サービス: HRBrain
(4.5)

月額費用 | 要見積もり | 無料お試し | 7日間無料 |
---|---|---|---|
初期費用 | 要見積もり | 最短導入期間 | 最短即日〜 |
HRBrainとは、株式会社HRBrainが運営するタレントマネジメントです。 組織診断サーベイからタレントマネジメントまでをワンストップで実現することができ、あらゆる人材データを一元管理することで、業務の効率化やデータ分析・活用が可能です。
人事評価を効率化
HRBrainを導入することで、煩雑化していた人事評価の集計作業を完全自動化することが可能です。 進捗管理や未提出者に対する催促もワンクリックで可能なため、人事評価業務にかかっていた工数の大幅な削減につながります。
人材データの一元管理、スキルの見える化を実現
HRBrainによって、紙やExcelなどに分散していた人材データを一元管理することが可能です。氏名などの基本情報に加え、スキルや特徴の見える化も可能とします。
最適な人材配置が可能になる
人材配置に必要なデータを一元管理して、異動候補者を見える化、適切な人材配置を可能とします。 人材データをクロス集計して、客観的なデータを元にした人材配置を行うことで、勘や経験に頼った人事からの脱却、人材育成の活性化につながります。
類似サービス: スマカン
(4.5)

月額費用 | 50,000円〜 | 無料お試し | 30日間無料 |
---|---|---|---|
初期費用 | 要お問合せ | 最低利用人数 | 1人〜 |
スマカンとは、スマカン株式会社が運営しているクラウド人事システムです。 人材情報の見える化・一元管理を可能とし、人材配置、人材育成、目標管理、人事評価に活用することで、企業の人材戦略をサポートすることができます。
使いやすさ抜群のインターフェース
どんなに便利なツールでも、使いこなせなければ意味がありません。 スマカンは、非エンジニアの方でも手軽に人材データベースや評価シートの設計を行うことができます。 パソコンはもちろん、スマートフォンでの使いやすさも意識したインターフェースで開発されているため、外出先からでも簡単に閲覧・入力が可能です。
人材情報の一元管理ができる
スマカンを導入すれば、人事に関する様々な情報を一元管理することができます。 オリジナルのデータベースが手軽に構築でき、CSVファイルによるインポートも可能なため、欲しい人事情報を使いやすい形で活用することができるようになります。
クラウドで目標管理
スマカンは、クラウドで提供されているサービスであるため、テレワーク・リモートワークなど、場所を選ばない目標管理を可能とします。 紙やExcelでは煩雑化していた管理をクラウドで、MBO・OKRの一元管理ができるようになります。
類似サービス: JobSuite TALENTS
(4.5)

月額料金 | 要問い合わせ | 無料お試し | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 最短導入期間 | 要問い合わせ |
JobSuite TALENTS(ジョブスイートタレンツ)は、従業員のさまざまな情報を集約し、厚みのある人材データベースを継続的に構築していくための、人事業務プラットフォームです。
「社員と組織の見える化」と「人事業務のプロジェクト化」を同時に実現
従来の人材管理システムの要素に、人事の業務プロジェクト管理の要素をプラスした人事業務プラットフォームとして、JobSuite TALENTSを生み出しました。JobSuite TALENTSは、社員データベースとしての活用のみならず、日常の人事業務を計画的に実行するための支援機能を備えることで、毎日の人事業務のクオリティ向上に寄与します。
導入企業にあった柔軟なカスタマイズが可能
JobSuite TALENTSを運営するステラスは、有名大手企業での複雑な業務プロセスへの対応実績があり、導入の課題解決に最適な機能を個別にカスタマイズすることが可能です。自社で人事データベースをゼロから構築する場合や、大手HRM(Human Resource Management)パッケージを導入する場合と比較して、低価格かつ柔軟性に優れているため、自社オリジナルの運用しやすいシステムの構築が実現できます。
より広範な人事領域のDXを実現
obSuite TALENTSを導入することで、より広範な人事業務のDXを実現することが可能です。一例としては、JobSuite TALENTSによって自社で活躍している人材の傾向が把握できるようになることで、JobSuiteシリーズの「JobSuite CAREER」や「JobSuite FRESHERS」を用いた採用活動において、そのデータを活かすことができるようになります。
おすすめのタレントマネジメントシステム(人事評価システム)33選
サービス名 | 料金(月額) | 初期費用 | お試し利用 | 特徴 |
モチベーションクラウド | 要問い合わせ | 要問い合わせ | 無料デモあり | ・組織状態を数値化 ・日本最大級の組織データベース |
タレントパレット | 要問い合わせ | 要問い合わせ | 体験版あり | ・人事にマーケティング思考を導入 ・人材の見える化に強み |
HRBrain | 49,800円〜 | オプション費用不要 | 無料トライアル(14日間) | ・UIがシンプル ・OKRやMBO用のテンプレートあり |
Unipos | 要問い合わせ(3プランあり) | 要問い合わせ | 要問い合わせ | ・社員のエンゲージメント管理に強み ・Slackとの連携可 |
あしたのクラウド(旧コンピテンシークラウド) | 要問い合わせ | 要問い合わせ | 要問い合わせ | ・目標や職種ごとに評価シートが作れる ・面談の履歴を残せる |
MINAGINE | 30,000円〜 | 400,000円〜 | 無料デモあり | ・操作がシンプル ・最短3日で導入可 |
HITO Talent | 要問い合わせ | 要問い合わせ | 要問い合わせ | ・実務に即した機能を完備 ・直感的な操作が可能 |
HRMOS採用 | 要問い合わせ | 要問い合わせ | 要問い合わせ | ・多様な採用形態に対応 ・直感的な操作が可能 |
人事評価ナビゲーター | 5,500円〜 | 22,000円〜 | 無料トライアル(1ヶ月間) | ・煩雑化する作業を効率化 ・人事コンサルタントによるノウハウが多数搭載 |
banto | 300円〜 | 19,800円〜 | 無料トライアル(15日間) | ・チャットbot機能 ・質問回答の自動集計 |
スキルナビ | 要問い合わせ | 要問い合わせ | 無料トライアル(1ヶ月間) | ・人材データを一元化 ・異動シミュレーション機能搭載 |
wevox | 300円〜 | 要問い合わせ | 無料トライアル(1ヶ月間) | ・エンゲージメントの可視化 ・ビッグデータに基づく分析が可能 |
サイレコ | 要問い合わせ | 180円〜 | 無料デモあり | ・申請認証管理搭載 ・組織図シミレーション機能 |
Qasee | 要問い合わせ | 要問い合わせ | 無料デモあり | ・組織状態を数値化 ・日々の業務の様子を可視化 |
モノドン | 要問い合わせ | 要問い合わせ | 無料デモあり | ・企業のシステムに合わせ柔軟にカスタマイズできる ・迅速かつ公平な評価ができる |
ヒトマワリ | 5000円〜 | 0円 | 要問い合わせ | ・個人特性や、組織、役職から社員を瞬時に把握 ・情報更新が簡単 |
Motify HR | 400円〜 | 300,000円 | あり | ・社員のエンゲージメントを最大限に引き出す ・社員の離職防止に役立つ |
Coo Kai Team Build | 要問い合わせ | 要問い合わせ | あり | ・個人特性や組織、役職から社員を瞬時に把握 ・素早く適切な人材の抽出が可能 |
Goalous | 30,000円 | 300,000円 | あり | ・オープンゴールで目標達成を支援 ・サークル機能で円滑なコミュニケーションを実現 |
nanoty | 9,500円 | 0円 | あり | ・日報の見える化とナレッジ共有が可能 ・情報の利用を促進できる |
TUNAG | 要問い合わせ | 要問い合わせ | あり | ・社内制度を一元管理できる ・SNS機能やチャット機能でコミュニケーションを促進 |
Willysm | 700円〜 | 50,000円〜 | あり | ・感情ボタンから今の気持ちを選択 ・ストレスチェック機能や、自分の顔を撮影して感情を自動判定する機能 |
HiManager | 要問い合わせ | 要問い合わせ | あり | ・現場と自分の認識との乖離の把握に最適 ・リモートワークにおける社員の状況把握ができる |
RECOG | 30,000円〜 | 要問い合わせ | あり | ・どの行動が評価されたかなど把握できる ・SNS機能や社内専用チャット機能搭載 |
Resily | 要問い合わせ | 要問い合わせ | あり | ・メンバーの成果を可視化できる ・チームの目標進捗を簡単に確認することができる |
ゼッタイ!評価 | 要問い合わせ | 要問い合わせ | あり | ・多様な人事評価制度の構築が可能 ・サポートが手厚く、評価制度の導入をしたことがない企業でも安心 |
COMPANY | 要問い合わせ | 要問い合わせ | あり | ・幅広く人事業務をカバーできる ・設定から運用、保守までを一貫してサポートしてもらえる |
POSITIVE | 要問い合わせ | 要問い合わせ | あり | ・グループ管理を高度に実現できる ・従業員のスキルをレーダーチャートで可視化 |
Smart Company | 要問い合わせ | 要問い合わせ | あり | ・多様なモジュールから必要な部分だけ組み合わて使用できる ・9BOX表示や、退職リスク分析を行える |
ROSIC | 要問い合わせ | 要問い合わせ | あり | ・人材や組織の属性、関係などて二軸・三軸で分析可能 ・登録されたすべてのデータから検索できる |
HRBrain
- 人事評価・目標管理をシンプルかつ効率的に分析可能
- コストをかけずに人事評価システムを導入したい企業におすすめ
- 多彩なテンプレートが用意されており、自社に合わせた評価シートを使用できる
- 初期費用は0円
HRBrainの特徴
HRBrainを導入することで人事評価・目標管理のプロセスをシンプルかつ効率的に分析することが可能になります。
シンプルでありながらその中身は充実しており国内で500社以上が利用しているタレントマネジメントシステムです。人事部の人手不足、評価シート管理に課題がある、コストをかけずに人事評価システムを導入したいという企業にはおすすめのシステムと言えます。
HRBrainの機能
HRBrainでは使いやすいUIで人事評価集計機能などを利用することが可能です。
人事評価集計機能ではエクセルで管理していた評価シートをシステム上で管理することができるので管理の効率化へと繋げることができます。
評価シートはMBO(目標管理制度)・OKR・One on One・コンピテンシー評価・パフォーマンス測定など、多彩なテンプレートを使用することができるので自社に合わせた評価シートの運用が可能となります。
テンプレートに入力したデータを元に、設定した目標の達成度や部署ごとの目標など上長が見たいと思う目標設定に関するデータを共有することが可能になります。また、進捗管理機能もあるので部下の目標達成をサポートする体制も整っています。
HRBrainの料金プラン
- 初期費用:要問い合わせ
- 月額費用:要問い合わせ
2022年6月現在/詳細は公式サイトを確認
画像・データ出典:HRBrain公式サイト
MotifyHR
- エンゲージメントを可視化
- 新入社員に対するタスクやサーベイを配信
- 社内コミュニケーションの活性化につながる
- コンサルティングサービスも提供
MotifyHRの特徴
MotifyHRは、株式会社アックスコンサルティングが提供する人材開発プラットフォームです。
様々なツールやセミナー開催などによって人事が抱える課題解消に貢献します。
実際にMotifyHRを導入した企業からは、「エンゲージメントサーベイで評価の現状を可視化できた」、「面談が漏れなくできるようになった」、「コミュニケーションの優先順位が明確にできた」といった感想があり、確かな導入効果が期待できるサービスと言えるでしょう。
MotifyHRの機能
MotifyHRではエンゲージメント機能によって従業員にアンケートを実施、エンゲージメントの可視化を実現することができます。
また、OKRや1on1などの支援も行っており、人事が抱える課題をあらゆる方向からサポートすることが可能です。
MotifyHRの料金
- 初期費用:330,000円〜
- スタンダードプラン:※月額440円/ID
- エンゲージメントプラン:月額880円/ID
- オンボーディングプラン:月額880円/ID
- OKR·1on1プラン:月額880円/ID
- プレミアムプラン:月額1,100円/ID
2022年4月現在/詳細は公式サイトを確認
マネディク
- メディアサービスによるインプット
- 他流試合型のプログラムも利用できる
- 導入前からのコンサルティング
- 研修の効果を一過性で終わらせない
マネディクの特徴
マネディクとは、株式会社JAMが運営している管理職育成サービスです。
従来型の研修では効果が一過性に終わってしまうという課題が起こりがちでしたが、マネディクでは”コンテンツの提供×自走化支援”という新しいサービスモデルで持続的な仕組みを構築するため研修効果を定着させることができます。
実際にマネディクを利用した企業からは「マネージャー同士でのコミュニケーションが増えて気づきが多くなった」「知識と概念を実務と結びつけることができるようになった」などの声が挙げられており、高い導入効果が期待できるサービスといえます。
マネディクの機能
マネディクでは理論の習得から積極的な実践を行い、成功/ 失敗体験振り返りの中で上司からの積極的なアドバイスを行うことで研修効果を高めます。
実践から上司によるフィードバックまで、マネディク側が丁寧にコンサルティングしてくれるため、研修効果を一過性で終わらせることはありません。
マネディクの料金プラン
要問い合わせ
2022年4月現在/詳細は公式サイトを確認
JobSuite TALENTS(ジョブスイートタレンツ)
- 従来の人材管理システムの要素に、人事の業務プロジェクト管理の要素をプラス
- 柔軟なカスタマイズが可能
- より広範な人事業務のDXを実現
JobSuite TALENTSの特徴
JobSuite TALENTSは、株式会社ステラスが運営する人事業務プラットフォームです。
特徴として、従来の人材管理システムの要素に人事業務プロジェクト管理の要素をプラスしている点が挙げられます。
社員データベースとしての活用はもちろん、日常の人事業務を計画的に実行するための支援機能を備えているため、日々の業務をクオリティ向上を実現します。
JobSuite TALENTSの機能
人材管理のための豊富な機能が搭載されており、「社員一覧」「社員詳細情報」「組織シミュレーション」「アンケート」などの機能を利用することで、日々の業務の生産性を向上させることができます。
JobSuite TALENTSの料金プラン
要問い合わせ
2022年5月現在/詳細は公式サイトを確認
モチベーションクラウド
- 多くの導入実績を誇る組織のモノサシ、「エンゲージメントスコア」を採用
- 組織状態を定量化し、組織問題の解決に導く
- 匿名のアンケート機能で、従業員の本音をヒアリング
- アンケートデータをAIが分析し数値化
モチベーションクラウドの特徴
モチベーションクラウドを導入すれば5,020社、116万人の実績を持つ組織のモノサシ「エンゲージメントスコア」を採用し、組織問題解決のために組織状態を定量化することができます。従業員への匿名アンケートやAIによる組織状態の自動分析で自社の組織における課題を発見することが可能になります。
モチベーションクラウドの機能
モチベーションクラウドではエンゲージメントスコアを利用して組織状態を数値化することが可能です。
また、匿名のアンケート機能があるので従業員の本音を知ることができます。アンケートで集計したデータをAIが分析し自動で数値化してくれるので組織における課題を客観的に知ることが可能となります。
部署ごとにエンゲージメントのスコアを比較することができるので課題がある部署を見つけることもできます。
モチベーションクラウドの料金プラン
- 初期費用/要問い合わせ
- 月額費用/要問い合わせ
2020年6月現在/詳細は公式サイトを確認
画像・データ出典:モチベーションクラウド公式サイト
タレントパレット
- 採用・異動・配置・離職防止・評価・育成を1つで完結
- 人事業務と会社の従業員のデータを可視化
- 組織に必要な人物像と類似傾向を持つ候補者の抽出ができる
- CSVファイルでデータをインポートできる
タレントパレットの特徴
タレントパレットはタレントマネジメントのための人事プラットフォームです。
採用・異動・配置・離職防止・評価・育成が、タレントパレット1つで完結でき、人事業務と会社の従業員のデータの見える化、経営に必要な人事情報の提供が可能になります。
タレントパレットの機能
属性、スキル情報・キャリア志向・現在までの評価・実績・チーム編成・参加プロジェクトなどのデータ出力が可能となり、データの可視化や変化、適正な配置を科学的に検討できるようになります。
経営ダッシュボードによって現場でないとわかりにくい感覚も可視化することが可能になります。テキストマイニング機能を活かすことで組織に必要な人物像・社内メンバーと類似傾向を持つ候補者の抽出など優秀な人材を採用するためにデータを活かすことができます。CSVファイルによる過去のデータのインポートも可能です。
タレントパレットの料金プラン
- 初期費用/要お問い合わせ
- 月額費用/要お問い合わせ
2020年6月現在/詳細は公式サイトを確認
画像・データ出典:タレントパレット公式サイト
Unipos(ユニポス)
Uniposの特徴
Uniposは従業員同士で感謝のメッセージやポイントを送り合えるWebサービスで、人事評価システムとしてだけでなく社員のモチベーション管理のためにも導入されているサービスです。
チャットツールのようなコミュニケーションツールと違い貢献度を可視化できることから社員間でエンゲージメントを高めることが可能となります。
Uniposの機能
Uniposではメッセージと一緒にポイントを送ることができます。
受け取ったポイントは企業の独自レートで成果給として活用することが可能です。スマートフォンアプリでリリースされているので手軽に利用することが可能で、外回りが多い部署でもスマホ経由でメッセージやポイントを送り合うことができます。
また、メッセージに加えて拍手アイコンを押すことができるのでカジュアルなコミュニケーションをとることが可能で、拍手を送られた相手と自分にはポイントが加算されるのでモチベーションアップにも繋がります。
Uniposの料金プラン
- 初期費用/要お問い合わせ
- Basicプラン/要お問い合わせ
- Enterpriseプラン/要お問い合わせ
- Enterprise plusプラン/要お問い合わせ
2020年6月現在/詳細は公式サイトを確認
画像・データ出典:Unipos公式サイト
あしたのクラウド(旧コンピテンシークラウド)
あしたのクラウドの特徴
あしたのクラウドは目標設定・評価・評価履歴の管理から給与額の算出まで、評価に関する機能を一元化した人事評価システムです。
会社の事業形態にあったサポートプランを提供していることから大企業から中小企業まで幅広い規模の会社から導入されている人気のシステムです。人事評価を効率化するためのカスタマイズな可能な評価シートやAIによる評価調整機能などを搭載しています。
あしたのクラウドの機能
あしたのクラウドでは今までエクセルで管理していた評価シートがクラウドシステム上で管理できるようになり事務的な作業も効率化することが可能です。
また、人事評価を丸ごとワークフロー化できるので工数的な課題を解決できるようになります。
AIによる分析を用いることで曖昧だった評価の基準を公平化することが可能になり、レポート作成も簡単に可能になります。評価対象者のスキルを偏差値で表示することも可能なのでスキルアップを支援することも可能になります。
あしたのクラウドの料金プラン
- 初期費用/0円
- 月額費用/45,000円〜
2020年6月現在/詳細は公式サイトを確認
画像・データ出典:あしたのクラウド公式サイト
MINAGINE(ミナジン)
MINAGINEの特徴
MINAGINEは、人事評価システムと勤怠管理システムとしての機能を有しています。MINAGINEを導入すると、就業管理や勤怠管理などの人事・労務の仕事をクラウド上で行うことが可能になります。
人事労務のプロフェッショナル集団が開発したシステムで、労働基準法第61条に対応したフォーマットなども用意されているのが特徴です。
MINAGINEの機能
MINAGINEでは利用者が作成したシートをクラウド上で一元ストックが可能です。
過去に作成したシートはすぐに検索することが可能なので業務の効率化へと繋げることができます。
人事評価項目を自由にカスタマイズすることができるので組織の状態に合わせて柔軟に運用することが可能です。
また、事前のヒアリングによって自社用にカスタマイズした状態での納品も可能なので導入後すぐに効率化を図ることができます。社会保険労務士と業務連携をすることが可能なので勤怠管理システムとしての利用ができることも大きな特徴の1つです。
MINAGINEの料金プラン
MINAGINEでは人数課金として30人までは無料ですが、31人以上からは以下の追加料金が発生します。
- 初期費用/400,000円
- 月額費用/30,000円〜
- 31人〜200人/月額300円
- 201人〜500人/月額250円
- 501人〜1000人/月額200円
- 1000人〜/月額150円
2020年6月現在/詳細は公式サイトを確認
画像・データ出典:MINAGINE公式サイト
HITO Talent(ヒトタレント)
HITO Talentの特徴
HITO Talentは社内独自のアナログ的な人材管理を、人材管理のノウハウを詰め込んだシステムにより効率的な人材管理を可能とするタレントマネジメントシステムです。
様々な項目で従業員の情報を登録し、各種分析ツールなどを活用することで適材の発掘や適正配置、計画的な育成と評価、優秀人材のリテンションなどの戦略的な人事機能の構築ができ、人事業務の効率化が可能になります。
HITO Talentの機能
人材データベースの管理項目数は無制限で、カテゴリ登録や情報項目など多種多様な設定が可能です。
登録した項目の情報から検索をすることが可能で、情報を集計してのクロス分析を可能としています。
また、数値的な情報だけでなく社員の体調やモチベーションといった感覚的に把握したい項目もモニタリング機能によって把握することが可能になります。モニタリング機能には気づいたことをメモに残しておける機能もあるのでフィードバックやサポートもしやすくなります。
HITO Talentの料金プラン
- 初期費用/要お問い合わせ
- 月額費用/要お問い合わせ
2020年6月現在/詳細は公式サイトを確認
画像・データ出典:HITO Talent公式サイト
サイレコ
サイレコの特徴
サイレコは従業員の過去〜現在まで、人事情報を全て一元管理できるのがポイントです。タレント情報を可視化することで、作業効率が大幅にアップします。社内に蓄積された人材の情報を抽出・分析をすることで、より効率的な育成の支援が可能になります。
サイレコの機能
- 従業員管理機能
- 組織管理機能
- 申請認証管理
- 組織図シミレーション
サイレコの料金プラン
- 初期費用/要お問い合わせ
- 月額費用/180円
2021年7月現在/詳細は公式サイトを確認
画像・データ出典:サイレコ公式サイト
Qasee
Qaseeの特徴
QaseeとはQasee株式会社が運営している社員の働き方を可視化するサービスです。
社員がPCを使って行っている作業にかけている時間が把握できるなど、業務状況や組織の状態の管理や監督が効率的におこなえます。テレワークにおける業務状況の可視化にも活用できるので、今後、より注目のサービスです。日報の作成など社員の負担となっている業務を効率化し、過去のデータから自分の働き方と優秀な社員の働き方を比較できるので、業務の改善の強い味方になります。
Qaseeの機能
- 日々の業務をデータ化
- 日々の業務の可視化
- チームの生産性向上の為の様々な機能
Qaseeの料金プラン
- 初期費用/要お問い合わせ
- 月額費用/要お問い合わせ
2021年7月現在/詳細は公式サイトを確認
画像・データ出典:Qasee公式サイト
モノドン
モノドンの特徴
モノドンは株式会社くじらシステム開発が提供するサービスです。カスタマイズでどんな考課表にも柔軟に対応し、人財の成長に一役買ってくれます。既に導入している人事考課の運用でお悩みの方におすすめです。複数の部下を公正・公平に素早く評価できるので、人事担当者の負担を軽減してくれます。
モノドンの機能
人事に関する様々な進捗状況を一目で把握できるので、確認連絡やデータの回収作業に手間がかかりません。役職や職種の違う複数の社員を比較できるので、評価基準に基づき、公正・公平な評価が可能になります。
モノドンの料金プラン
- 初期費用/要お問い合わせ
- 月額費用/要お問い合わせ
2021年7月現在/詳細は公式サイトを確認
画像・データ出典:モノドン公式サイト
ヒトマワリ
ヒトマワリの特徴
ヒトマワリは個人特性や、組織、役職から社員を瞬時に把握することができるシステムです。
人事の情報を一元的にまとめる事ができ、データをフル活用する事で、高い能力を発揮します。戦略人事のサポートも得意としており、組織作りを手助けしてくれます。趣味・スキルなどのパーソナルな条件での検索も可能です。
ヒトマワリの機能
見やすいインターフェースで、情報更新が簡単なのが魅力的です。既存社員の情報や、採用情報も一元管理でき、また人事マスター機能を活用する事で、変化にすぐに対応できるのも特徴です。社員の詳細情報を活用し、かつ人材データベースを元に、組織戦略を練る事ができます。
ヒトマワリの料金プラン
- 初期費用/0円
- 月額費用/5,000円〜
2021年7月現在/詳細は公式サイトを確認
画像・データ出典:ヒトマワリ公式サイト
Motify HR
Motify HRの特徴
Motify HRは社員のエンゲージメントを最大限に引き出してくれる人材開発プラットフォームです。離職率改善などに役立つ機能を搭載しています。在宅勤務やテレワークなど、場所や時間に捕らわれることなく、社員同士でのコミュニケーションや、フィードバックを実現できます。
Motify HRの機能
評価制度構築マニュアル・評価制度運用マニュアル・評価制度解説DVDなど、マニュアルがしっかりと揃っているので、スムーズに導入できるのがポイントです。モチベーションの落ちている社員を見つけやすいのも特徴のひとつ。サーベイスコアにより、個人だけでなく会社全体をフォーカスして確認でき、社員の離職防止に役立ちます。
Motify HRの料金プラン
- 初期費用/300,000円
- 月額費用/400円〜
2021年7月現在/詳細は公式サイトを確認
画像・データ出典:Motify HR公式サイト
Coo Kai Team Build
Coo Kai Team Buildの特徴
Coo Kai Team Buildは、個人特性や組織、役職から社員を瞬時に把握する事が出来るシステムです。
趣味やスキルなどのパーソナルな条件でも検索できるのが特徴です。また、部長職や組織、階級に絞って検索する事も可能です。社内を瞬間的に把握し招集する能力に優れています。
Coo Kai Team Buildの機能
Microsoft 365のアカウントと連携し、社内向けのアドレス帳を利用できます。ウェブブラウザまたは、Microsoft Teamsから利用が可能です。標準機能のアドレス帳では不可能な、保有資格やスキル、趣味などからも検索でき、素早く適切な人材の抽出を実現します。
Coo Kai Team Buildの料金プラン
- 初期費用/要お問い合わせ
- 月額費用/要お問い合わせ
2021年7月現在/詳細は公式サイトを確認
画像・データ出典:Coo Kai Team Build公式サイト
Goalous
Goalousの特徴
Goalousは株式会社Colorkrewが提供するコミュニケーション型目標達成サービスです。
OKRベースで考えられたGKA(GOAL・Key Result・Action)という新しい目標達成を導入し、組織が抱える悩みを解決に導くサービスです。多くの起業が導入しており人気を博しています。
社員・メンバーが能動的に行動してくれない、会社・チームに一体感がないなどといった悩みを抱える企業・チームにうってつけのサービスです。
Goalousの機能
Goalousではメンバー全体が共通の目的意識や、目標達成までの過程を写真で共有できるのが特徴です。共有した写真には社員からのいいねやコメントをつける事ができ、モチベーションを向上し、フィードバックに活用できます。目標管理ツールとSNSの仕組みを合わせたこのシステムこそ、Goalousの強みです。
Goalousの料金プラン
- 初期費用/300,000円
- 月額費用/30,000円
2021年8月現在/詳細は公式サイトを確認
画像・データ出典:Goalous公式サイト
nanoty
nanotyの特徴
nanotyはオンライン上で日報を作成・報告でき、上司や社員間のコミュニケーションを活性化できるクラウド型の日報管理サービスです。
情報共有を促進させ、日報を通じ知識やノウハウをメンバーで共有することで、業務の効率化や課題の効果的な解決に導いてくれます。
nanotyの機能
業務日報を社員全員で共有できるので、社内SNSとして活用できるのが特徴です。日々の業務の報告や、社内・メンバー全体に周知・共有したいノウハウや顧客対応の実例などを、掲示板機能を利用し気軽に共有できます。社内の情報が1ヶ所に集められるので、データや情報を探す時間や手間が効率化でき、より時間を有効に使えます。
nanotyの料金プラン
- 初期費用/0円
- 月額費用/9,500円〜
2021年8月現在/詳細は公式サイトを確認
画像・データ出典:nanoty公式サイト
TUNAG
TUNAGの特徴
TUNAGは、株式会社スタメンが提供しているエンゲージメント経営プラットフォームです。
オリジナルスタンプや、各種ファイル共有、また社内ポイントなどのさまざまな機能がシステム内に搭載されており、カスタマイズも可能なサービスです。企業の業務形態に合わせたオペレーションが可能なので、300社以上の企業が導入しており、高い人気を誇るサービスです。
TUNAGの機能
TUNAGは、社内制度を一元管理できるのが特徴です。サンクスカードや、社長や会社からのメッセージなどといった情報もトータルで管理できるので、社員全員が会社のことをより把握できるようになります。また、SNS機能やチャット機能なども搭載されており、タイムラインをチェックし、コメントやスタンプ、チャットのやり取りを活用して、社員同士のコミュニケーションを促進できます。
TUNAGの料金プラン
- 初期費用/要問い合わせ
- 月額費用/要問い合わせ
2021年8月現在/詳細は公式サイトを確認
画像・データ出典:TUNAG公式サイト
Willysm
Willysmの特徴
Willysmは、社員が3つの感情ボタンから今の気持ちを選択する簡単操作が特徴的な管理・人事評価システムです。管理者は社員の気持ちの変化を常時把握でき、その回答結果をチーム別にマップ化し、可視化をすることができます。
Willysmの機能
ストレスチェック機能、自分の顔を撮影して感情を自動判定できるなどユニークな機能が満載です。コストを抑えながら、人事管理機能を企業に備えておきたいケースにおすすめです。
Willysmの料金プラン
- 初期費用/50,000円〜
- 月額費用/700円〜
2021年8月現在/詳細は公式サイトを確認
画像・データ出典:Willysm公式サイト
HiManager
HiManagerの特徴
HiManagerは、組織を見える化するサービスとして人気があります。どこのエンゲージメントが低いのかを把握できたり、現場と自分の認識との乖離を把握するのに役立つツールです。人事評価はもちろん、目標管理も行えるのが魅力的です。
HiManagerの機能
HiManagerはリモートワークサーベイを提供しています。リモートワークにおける社員の状況を常時把握するのに最適です。また週次でパルスサーベイを行うことで、社員の調子を把握することも可能です。会社、チーム、個人の目標をツリー上に表示することもでき、可視化することで社内全体で目標共有を可能にし、進捗をお互いに確認することもできます。
HiManagerの料金プラン
- 初期費用/要問い合わせ
- 月額費用/要問い合わせ
2021年8月現在/詳細は公式サイトを確認
画像・データ出典:HiManager公式サイト
RECOG
RECOGの特徴
RECOGはメンバーや社員のモチベーションをアップさせつつ、ノウハウの共有も可能な人事評価ツールです。13名〜7000名までの従業員数の企業が導入しており、人気のあるサービスです。業務において、どの行動が評価されたかなど、実際の行動に対する評価が明確になり、モチベーションアップに最適です。
RECOGの機能
個人同士や複数名のグループで会話できる社内専用チャットが用意されています。画像やドキュメントの検索もできます。連絡事項の確認に対し、リアクションで反応することができ、動画の投稿も可能なので幅広い用途に使用できます。またチームごとに投稿できる掲示板もあるので、社内SNSとしての機能も果たします。
RECOGの料金プラン
- 初期費用/要問い合わせ
- 月額費用/30,000円〜
2021年8月現在/詳細は公式サイトを確認
画像・データ出典:RECOG公式サイト
Resily
Resilyの特徴
Resily(リシリー)とはResily株式会社が運営するクラウドOKRシステムです。120社以上の様々な企業が導入しており、注目されているサービスです。
メンバーの成果を可視化できるので、定期的な確認やアドバイスを行うことができます。ケースにより目標を微修正するきっかけにも貢献してくれるツールです。チームの目標進捗を簡単に確認することができるので、パフォーマンスを最大限にアップさせることができます。
Resilyの機能
会社の目標設定をテンプレートに沿って入力することが可能です。他の組織の目標との温度差など、相互にチェックできるので、質の高い計画が実現します。また、登録された目標の達成見通しが視覚的に確認できるのも魅力的。目標管理がうまく機能していなかった企業に対しては、導入支援を手厚く実施してくれます。
Resilyの料金プラン
- 初期費用/要問い合わせ
- 月額費用/要問い合わせ
2021年8月現在/詳細は公式サイトを確認
画像・データ出典:Resily公式サイト
ゼッタイ!評価
ゼッタイ!評価の特徴
ゼッタイ!評価は、3,000社以上の導入実績を誇る人気のサービスです。
そのノウハウから、多様な人事評価制度の構築が可能になります。評価制度の運用ルールや考察、コンピテンシー作成などのスタートアップを手厚くサポートしてくれるので運用後も安心です。評価制度の導入をしたことがない企業でも安心して取り入れることができます。
ゼッタイ!評価の機能
分析から構築、導入そして運用との4ステップで運用定着をしっかりと支援します。また、目標管理シートの作成や評価ランクの決定、入社や異動の運用ルールを決定する際にも役立ちます。目標設定や、評価の期日管理、目標設定の添削なども行えるので便利です。
ゼッタイ!評価の料金プラン
- 初期費用/要問い合わせ
- 月額費用/要問い合わせ
2021年8月現在/詳細は公式サイトを確認
画像・データ出典:ゼッタイ!評価公式サイト
COMPANY
COMPANYの特徴
COMPANYとは、株式会社Works Human Intelligenceが提供する大手企業向けの統合人事システムです。企業がもつ様々な人事情報を管理し、情報伝達をスムーズに行うことで、迅速かつ効率的な経営判断が実現するツールです。幅広く人事業務をカバーでき、設定から運用、保守までを一貫してサポートしてもらえるのが魅力的。業務効率化やサービス品質の向上に持ってこいと言えるでしょう。
COMPANYの機能
従業員の様々な情報を組織構造で一元管理できるので、労務管理、人事考課から、適切な要員配置まで、大手企業の社内を横断的に人材管理することができます。グループ企業全体にまたがった管理ツールとしても役立ちます。
COMPANYの料金プラン
- 初期費用/要問い合わせ
- 月額費用/要問い合わせ
2021年8月現在/詳細は公式サイトを確認
画像・データ出典:COMPANY公式サイト
POSITIVE
POSITIVEの特徴
POSITIVEとは、多くの導入実績を誇るISIDの人事ソリューションです。グループ管理を高度に実現できるサービスで、人事・給与・就業管理、ワークフローだけでなく、タレントマネジメントに優れているのが特徴です。
POSITIVEの機能
従業員のデータを顔写真つきで保存し、保有しているスキルをレーダーチャートで可視化することが可能です。足りないスキルの確認や人員配置を考慮する際に役立つシステムとして能力を発揮します。 社員の能力を把握した上で、組織の改革を狙いたい企業におすすめです。
POSITIVEの料金プラン
- 初期費用/要問い合わせ
- 月額費用/要問い合わせ
2021年9月現在/詳細は公式サイトを確認
画像・データ出典:POSITIVE公式サイト
Smart Company
Smart Companyの特徴
Smart Companyとは、高機能な目標管理・人事総合システムとして人気のあるサービスです。 多様なモジュールから必要な部分だけ組み合わせることができるなど、スピーディに導入できます。タレントマネジメントにも優れており、ライフサイクルマネジメントの基盤として、あらゆる業態の企業や団体が活用しています。
Smart Companyの機能
多彩な人事管理機能をすべてカバーできるツールです。企業の規模に合わせて必要なモジュールだけを利用できます。人材の特性や能力分析を得意とし、9BOX表示や、オプション追加で退職リスク分析なども行うことができます。
Smart Companyの料金プラン
- 初期費用/要問い合わせ
- 月額費用/要問い合わせ
2021年9月現在/詳細は公式サイトを確認
画像・データ出典:Smart Company公式サイト
ROSIC
ROSICの特徴
ROSICとは、インフォテクノスコンサルティング株式会社が提供するタレントマネジメントシステムです。基本機能だけが搭載されているシンプルな人材マネジメントシステムとして人気を博しています。異動シミュレーションやワークフローなどをオプションで追加できるなど、必要に応じて機能を構築できます。
ROSICの機能
分析機能を活用し、人材や組織の属性、関係などて二軸・三軸で分析できるのが特徴です。必要に合わせ、さまざまな情報を取得できます。登録されたすべてのデータから検索できる機能なども搭載されており、検索結果から個人プロファイルを直接呼び出し業務の効率化を図ることも可能です。
ROSICの料金プラン
- 初期費用/要問い合わせ
- 月額費用/要問い合わせ
2021年9月現在/詳細は公式サイトを確認
画像・データ出典:ROSIC公式サイト
その他の人気タレントマネジメントシステム
カオナビ
カオナビの特徴
カオナビは顔写真を用いた人材管理を可能にしたタレントマネジメントシステムです。テレワークのような在宅環境でも顔写真で人材を確認できることで的確な人材管理・人材評価が可能になります。
カオナビの機能
- 人材データベース化
- 社員情報ソート
- 組織ツリー図
- 社員データグラフ
カオナビの料金プラン
- ストラテジープラン(要問い合わせ)
- パフォーマンスプラン(要問い合わせ)
- データベースプラン(要問い合わせ)
2020年9月現在/詳細は公式サイトを確認
画像·データ出典:カオナビ公式サイト
CYDAS(サイダス)
CYDASの特徴
CYDASは人材管理から目標管理までをオールインワンに搭載しているタレントマネジメントシステムです。人材情報の見える化を実現することで評価の工数を削減することが可能になります。
CYDASの機能
- 人材情報管理
- マトリクス分析機能
- 目標管理機能
CYDASの料金プラン
- 料金にプランについては要問い合わせ
2020年9月現在/詳細は公式サイトを確認
画像·データ出典:CYDAS公式サイト
評価ポイント
評価ポイントの特徴
評価ポイントは公平さ、客観性をもった人事評価ができる人事評価システムです。情報が公開されて人事評価ができるので心理的安全性を高めた人事評価が可能になります。
評価ポイントの機能
- 行動ログの記録
- リアルタイム評価
- 日報管理
- 360度評価
評価ポイントの料金プラン
- 初期費用:50,000円〜
- 月額料金:7,000円〜
2020年9月現在/詳細は公式サイトを確認
画像·データ出典:評価ポイント公式サイト
HR-Platform
HR-Platformの特徴
HR-Platformは多機能でありながら自社に合わせたカスタマイズも可能なタレントマネジメントシステムです。従業員自身が情報変更の申請を出すことも可能なので管理者の負担を減らすこともできます。
HR-Platformの機能
- 社員情報管理
- 目標管理
- マイナンバー管理
- 360度フィードバック
- 従業員意識調査
HR-Platformの料金プラン
- 料金については要問い合わせ
2020年9月現在/詳細は公式サイトを確認
画像·データ出典:HR-Platform公式サイト
Geppo(ゲッポウ)
Geppoの特徴
Geppoはアンケートを利用した人材管理を可能とするタレントマネジメントシステムです。アンケートによって従業員の健康状態はもちろん、人間関係や仕事への満足度を把握することが可能になります。
Geppoの機能
- アンケート機能
- ダッシュボード機能
- レポート作成機能
Geppoの料金プラン
- 20,000円/〜25人まで
- 39,800円/〜50人まで
- 68,000円/〜100人まで
- 108,000円/〜200人まで
- 298,000円/〜1,000人まで
2020年9月現在/詳細は公式サイトを確認
画像·データ出典:Geppo公式サイト
HRMOS採用
HRMOS採用の特徴
HRMOS採用の最大の特徴は使いやすいことです。シンプルなインターフェースなので説明を受けなくてもすぐに使用できます。直感的な操作が可能なのが嬉しいポイントです。新卒採用はもちろん、通年採用、中途採用など、多様な採用形態に対応できます。
HRMOS採用の機能
- 求人管理
- 候補者管理
- 選考枠管理
- エージェント管理
- レポート機能
- 外部システムと連携
HRMOS採用の料金プラン
- 初期費用/要問い合わせ
- 月額費用/要問い合わせ
2021年7月現在/詳細は公式サイトを確認
画像・データ出典:HRMOS採用
人事評価ナビゲーター
人事評価ナビゲーターの特徴
人事評価ナビゲーターは効率的な人事評価が可能なシステムです。評価表の提出や集計や資料作成、ファイルなどの散らばっていたデータの一元管理などをできるのが特徴です。人事コンサルタント業務によって培われた機能が搭載され、多くの企業が導入しています。
人事評価ナビゲーターの機能
- データや情報を一元管理
- 目標・評価設定
- 別システムとのSSO連携
人事評価ナビゲーターの料金プラン
- 初期費用/22,000円〜
- 月額費用/5,500円〜
2021年7月現在/詳細は公式サイトを確認
画像・データ出典:人事評価ナビゲーター
banto
bantoの特徴
bantoは、目標の進捗管理をSlackと連携できるOKR・KPIシステムです。Slack内のbotの質問に答えていくと、管理画面に自動的にその旨が反映されるので、日々の進捗管理が簡単に行えるようになり、業務の効率化が図れます。質問内容はカスタマイズが可能なので、管理・評価したい内容などに合わせ作成できます。コメント機能やバリューバッジを活用することで、従業員間のコミュニケーションを綿密に行うことが可能です。
bantoの機能
- 社員管理や部署管理機能
- 質問回答の自動集計機能
- チャットbot機能
bantoの料金プラン
- 初期費用/19,800円〜
- 月額費用/300円〜
2021年7月現在/詳細は公式サイトを確認
画像・データ出典:banto
スキルナビ
スキルナビの特徴
スキルナビは、人材データをクラウドで一元管理できるサービスです。社員情報から経歴情報など、人材に関するさまざまなデータを一元化し、グラフなどを用いて、個人個人の目標やスキルの比較など、可視化して確認できるようになります。人事異動シミュレーション機能も搭載されており、人事異動がもたらす社内の変化をイメージできます。
スキルナビの機能
- 部門間・比較機能
- 統計・分析機能
- 異動シミュレーション機能
スキルナビの料金プラン
- 初期費用/要問い合わせ
- 月額費用/要問い合わせ
2021年7月現在/詳細は公式サイトを確認
画像・データ出典:スキルナビ
wevox(ウィボックス)
wevoxの特徴
wevoxとは株式会社アトラエが運営するエンゲージメントプラットフォームです。組織のエンゲージメントを可視化することができ、従業員をより理解できるようになるツールです。アンケート機能を活用することで従業員の潜在的な不満を見つけ出し、円滑な組織運営と離職率の低下を狙えます。wevoxを導入している全企業の回答データを参考に、自社データ分析だけでは把握できなかった組織理解も実現します。
wevoxの機能
- エンゲージメントの可視化
- アンケートなど、リアルタイムに集計が可能
- ビッグデータに基づく分析が可能
wevoxの料金プラン
- 初期費用/要問い合わせ
- 月額費用/300円〜
2021年7月現在/詳細は公式サイトを確認
画像・データ出典:wevox
タレントマネジメントシステム(人事評価システム)の主な機能
人材情報の管理
タレントマネジメントシステムの代表的な機能は人材情報の登録・管理です。
社員の資格やスキルなどの能力や経歴、どんなプロジェクトを担当してきたか、性格、価値観など様々な情報を一元管理、場合によっては人事部門で共有などして効果的な人材管理を実現することができます。蓄積したデータはグラフや表を用いて視覚化することも可能です。
人事評価機能
一元管理したデータを元に、次世代のリーダーを選び、育成するためのプランを計画することができるようになります。
また、社員が設定した目標をどの程度達成したかなどの目標管理ができるので適正な人事評価がしやすくなります。主観的な評価ではなく、視覚化したデータを他人と比較することで客観的な評価、公平な評価を実現することができます。
採用管理機能
人材ごとの適切な配置が可能になることで、部署ごとに必要なスキルや経験を把握することが可能になります。これによって、採用活動を効率化させることができます。
チームメンバーの情報と照らし合わせて必要なスキルの確認、チーム状況を確認することで、スキルだけでなく性格やコミュニケーション力など求められる人材像を具体的にイメージできるようになるのです。
部署ごとにどんなスキルや経験を持った人材が多いのかを把握することで、求職者に対しても入社後の具体的なビジョンの説明がしやすくなり、キャリアステップのイメージを具体的に持ってもらうことができます。
タレントマネジメントを導入する目的
そもそも、なぜタレントマネジメントを導入するのでしょうか。
タレントマネジメントを導入する目的としては、経営目標を達成するために人事面の適正化を図り、経営戦略を強化することにあります。
タレントマネジメントを行うことで、プロジェクトや企業全体におけるリーダー適正がある人材の発掘·育成が可能となるだけでなく、従業員の適正な配置や人材定着も可能となるため、企業としての成長には欠かせない施策となっているのです。
タレントマネジメントシステム(人事評価システム)の選び方
では実際にタレントマネジメントシステムを導入する際にはどういった点に注意して導入した方が良いのでしょうか。
何の準備もせずに人事評価システムを導入してしまうと費用ばかりがかさみ、効果を最大限発揮できないということになってしまうので事前に以下の点は確認しておきましょう。
お試しプランを利用してみる
タレントマネジメントシステムの中には一定期間や一部機能を制限した状態での無料利用が可能なサービスもあります。
そもそもタレントマネジメントシステムがどういったものかわからないでいきなり導入すると操作やシステムを理解するまでに時間がかかってしまい、人事評価を行いたいタイミングでシステムが利用できないというトラブルが発生する可能性もあります。
ですのでまずは試験的に運用をしてみて、担当者が使いやすい人事評価システムとはどういったものかを体験し、操作性を体感しておくことが重要です。
また、システムによっては大企業向け、中小企業向けと企業規模にあったシステムをリリースしているものがあるので自社規模にあったシステムを選ぶことも重要です。
提供形態を確認しておく
タレントマネジメントシステムには大きく分けてクラウド型・オンプレミス型・パッケージ型と3つの提供タイプがあります。
クラウド型はサービス提供側のサーバーを使って運用するのでコストが比較的安く、すぐに導入することができるサービスが多いです。また、ネット環境さえあれば社外からでも利用できるということも特徴として挙げられます。
オンプレミス型は自社サーバーを使ってシステムを構築する必要があり、カスタマイズの幅が広いことがメリットとして挙げられますが費用が比較的高価になりがちでWEBシステムに強い技術者が必要になるケース多いです。
パッケージ型はメーカーが製造しているソフトウェアもPCにインストールして使用するタイプです。シンプルで使い勝手が良い機能が多く搭載されているのが特徴ですが基本的にカスタマイズができないこととデータの共有が難しいという点がデメリットとして挙げられます。
これらのタイプから自社にあった提供形態のものを事前に選んでおくことをおすすめします。また、サービス導入までの期間がどれくらいかかるのかも確認事項として留意しておいた方が良いでしょう。せっかく導入を決めても導入まで1ヶ月以上かかってしまい人事評価の時期に間に合わないということになってしまったのではサービス導入の意味がありません。
人事評価·人材管理における課題の確認
タレントマネジメントシステムを導入する前に、自社における人材管理の課題を明確にしておくことは非常に重要です。
タレントマネジメントシステムには業務効率化のための様々な機能が搭載されていますが、自社にあったシステムを導入しないとその恩恵は最大限には受け取ることができません。
そのためには自社にはどんな課題があってそれを解決するにはどういった機能が必要なのかを人事へのヒアリング、従業員へのアンケートなどで明確にしておくことが重要です。
機能追加を確認
タレントマネジメントシステムを導入後してから部署変更や組織変更が行われて、それまでの人材管理では対応しきれなくなってしまったというケースもあります。
組織の状態に合わせた機能追加や変更が可能かを事前にチェックしておくようにしましょう。
サポート体制を確認
トライアルなどで事前に人事評価システムを体感的に把握していても実際に導入してみると操作方法や運用方法などで不明点が発生してくるケースは多いです。
システムに不具合が生じてしまった場合なども含めてサポートへの問い合わせが必要になった時を想定して運用後のサポートが充実しているかはしっかりと確認しておきましょう。
一部のシステムでは導入後のサポートは有料というサービスもあるのでこういった面でのコストカットをしたい場合は重要な確認事項です。
タレントマネジメントシステム(人事評価システム)のメリットとデメリット
タレントマネジメントシステム導入で得られるメリットとデメリットとはなんでしょうか。主たるところでは以下のようなものが挙げられます。
メリット
評価などの人事業務の効率化
大きなメリットは評価や目標管理の業務効率化を図ることができる点です。
エクセルファイルなどを用いて作成していた評価シートがテンプレートなどを使用して簡単に作成できることから時間も手間も効率化することが可能になりますし面談の資料作成なども簡単に行うことができるようになります。目標達成までの進捗を可視化することで評価も適正に行うことができます。
適切な人材配置が可能に
従業員情報を視覚化して一元管理できることで、プロジェクトに最適な人材を選定できるようになります。これによって最小限の人員で最大限のパフォーマンスを発揮することで人材不足をカバーできるようになります。
従業員満足度の向上
従業員からしてみれば、頑張った分だけ正当な評価をして欲しいと思うものです。タレントマネジメントシステムを導入すればより公平な評価が可能になり、面談後のフィードバックなどから評価に対する信頼性も高めることができます。
人事評価への信頼度の高まりは業務へのモチベーション向上にも繋がり個人の生産性をあげることにも繋がります。正しい評価が行われるということは離職率の低下へも繋がるのです。
デメリット
運用方法によっては不公正な評価に
業務効率化、適正な評価ができることがタレントマネジメントシステムのメリットですが、新しいシステムに対する人事と従業員相互での理解が進んでいないと正当な評価をされていないと感じてしまう従業員が発生してしまいます。
また、可視化できるが故に他の人との差を気にしてしまい不満を抱く場合もあります。システムの導入だけでなく、従業員との意思疎通がしやすい環境を普段から作っていくことが重要です。
情報漏洩の危険性
自社サーバーを利用するオンプレミス型での運用ではあまりこの心配はありませんが、サービス提供側のサーバーを利用するクラウド型ではセキュリティに関する確認を怠ると情報漏洩に繋がる危険性があるので注意が必要です。
また、アクセス制限や権限の管理をしっかり行わないと社内の人間が勝手にアクセスできてしまうという事態になってしまうのでこの点もしっかり注意しましょう。
多機能故に使いこなせない場合がある
人材管理や人事評価など便利な機能を有しているタレントマネジメントシステムですが、機能が豊富だからこそ、PC操作が不慣れな年配の管理職やシステムを初めて使うという担当者にとっては使いこなすのが難しいと感じてしまうケースもあります。
自社で最低限必要な機能を決めて、機能ごとに導入できるサービスを選ぶというのもおすすめです。
タレントマネジメントシステム(人事評価システム)は導入すべきか?
STRATE(ストラテ)編集部おすすめのタレントマネジメントシステム·人事評価システムをご紹介させていただきました。
タレントマネジメントシステムは決して安価に導入できるものではないので自社に必要な機能をしっかりと検討した上で導入を決めましょう。
タレントマネジメントの活用で人材のパフォーマンス向上、最適な人材配置ができるので是非今回の記事を参考にしてみてください。
20代~30代会社員の46%が会社の人事評価に満足していないと回答【人事評価制度への満足度に関するアンケート】
調査概要
対象者:全国の20歳〜39歳の男女・正社員
サンプル数:300人
居住地:宮城県,東京都,愛知県,大阪府,福岡県
調査方法:ネットリサーチ
アンケート実施日:2022年4月1日
調査メディア: STRATE[ストラテ]:https://strate.biz/
【質問:勤務先の人事評価に満足していますか?】
質問に対しての回答選択肢は以下
1.評価制度がない・認識していない
2.不満があり、制度が不透明・納得しにくい
3.不満があり、人事担当を信頼していない
4.満足している
5.その他
20代〜30代の男女を対象とした「勤務先の人事評価に満足していますか?」というアンケートで最も多かった回答は「不満があり、制度が不透明・納得しにくい」で31%でした。
次いで多かったのが「評価制度がない・認識していない」と回答した方の29%。「満足している」と回答した方が24%、「不満があり、人事担当を信頼していない」と回答した方が15%、「その他」という回答が1%で、人事評価に満足していないと回答した方は全体の半数近くにも及びました。
【30代会社員で会社の人事評価へ不満を持っているのは女性よりも男性の方が高く、52%】
会社の人事評価へ不満を持っていると回答した割合を30代の男女別でみてみますと、30代男性は52%、30代女性は44%という結果になりました。
30代女性に比べて30代男性のほうが、より人事評価に不満を持っている方が多いことが分かりました。
【未婚者より既婚者の方が、会社の人事評価に不満を持っている割合が高い】
会社の人事評価に不満を持っていると回答した割合を未既婚別でみてみますと、未婚者が41.53%に対し、既婚者は54%という結果になりました。
未婚者に比べて既婚者のほうが会社の人事評価に対して不満を抱えていることが分かりました。
■ ご取材、データ引用等可能です。
·STRATE[ストラテ]への取材、コメント
·本発表データの引用
その他事項に関しても調整可能です。下記、お問い合わせまでお願いいたします。
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社SheepDog メディア担当
メールアドレス:media@strate.biz