イベント管理システムのおすすめ14選を比較【2023年版】

更新日:
イベント管理システムのサービス資料を無料ダウンロード

イベント管理システムの製品をまとめて資料請求

企業の認知度向上や、サービス·製品のプロモーションにはイベントやセミナーの開催が効果的です。

しかし、イベントの運営にはノウハウが必要で、いきなり開催しても受付や告知などどうしたらいいのかわからないという方も多いと思います。

そんな方におすすめなのがイベント管理システムです。

イベントの集客から運営、開催後のフォローまでを効率化するイベント管理システムについて、基本的意味や機能、おすすめのイベント管理システムなどを紹介しますので参考にしてください。

イベント管理システムとは?

イベント管理システムとは、イベントの告知ページ作成や参加者の受付業務、イベント当日の参加者チェック、アンケート機能などのイベント後フォローなどイベントに関する情報管理を効率化することができるシステムです。

イベント開催において発生する様々なデータ処理などの情報を一元管理し、その後のマーケティングに活用することができるためイベント開催において取得したデータをマーケティングにも活用したいという方には特におすすめのサービスとなります。

イベント管理システムの主な機能

顧客管理機能

多くのイベント管理システムに標準搭載されているのが顧客管理機能です。

イベント応募ページで入力した参加者の氏名や住所、メールアドレスなどの基本的な情報が自動的に登録されるため、手入力をする手間が効率化されます。

CSVへの抽出などが可能なイベント管理機能システムもあります。

集客機能

フォーム作成などの専門的な知識がなくても、直感的操作でイベントページの作成やフォームの作成が可能です。

決済機能

クレジットカードやATM払いなど現金以外の決済方法を追加できる機能で、より幅広いの集客につながります。

また、入金状況の管理が視覚的に可能で、未入金の方への催促メールを送ることができるサービスもあります。

アンケート機能

イベント前後にアンケートを行い、より詳細な顧客情報を収集することができます。

顧客ごとに属性などセグメント化してマーケティングを行うことも可能です。

おすすめの類似イベント・セミナー管理ツール

イベント開催に関する機能がオールインワン: eventos

(4.5)

月額費用要問い合わせ無料お試し要問い合わせ
初期費用要問い合わせライブ配信可能

ウェビナーやオンライン商談・展示会などを簡単に開催することができるイベントプラットフォーム。多くの機能を1ツールで一元管理。自社専用のイベントプラットフォームが持て、カスタマイズも自由にできます。

デザイン性の高いイベントサイトの構築ができる

eventosは、カスタマイズ性の高さで自社の特色を反映したイベントサイトをデザインすることが可能です。 ウェビナーやカンファレンス、アンケートなど、企業のニーズを実現するための機能を自由に選択して公開できるため、ブランディングに強いサービスと言えるでしょう。

簡単な操作性

イベントサイトの構築には、専用の知識が必要で、操作も難しいイメージがあります。 しかし、eventosは使いたい機能をドラッグ&ドロップするだけで、イベントの構築から公開までが可能なため、PCの操作が苦手という方でも無理なく運用することができます。 Google AnalyticsやGoogle Tag Managerのタグを挿入すれば、アクセス分析も可能です。

リード獲得に特化している

eventosでは、BIツールやMAツールと連携することで、イベントへの参加申し込み情報やアンケートの回答内容、ウェビナーの視聴時間までを分析してCSVに出力することが可能です。 1つのツールで複数の機能を一元管理できるため、管理の煩雑化も起きにくく、いつでもリアルタイムなリード分析で、ホットリードの獲得が実現できます。

類似サービス: ネクプロ

(0)

         
利用料金要問い合わせ無料お試し要問い合わせ
初期費用要問い合わせ最低導入期間最短1営業日から

ネクプロとは、株式会社ネクプロが運営しているウェビナー/動画配信ツールです。 ライブ・録画・オンデマンドといった多彩な配信方式でのウェビナー/動画配信の実施が可能で、単に配信を行うだけでなく、顧客管理や集客、アンケート、分析改善といったマーケティング機能も搭載されています。

ウェビナーの再利用で顧客エンゲージメントを最大化

ネクプロでは、全てのコンテンツを全ての顧客に公開するのではなく、顧客ごとにパーソナライズ化されたコンテンツ配信を実施することで、エンゲージメントの最大化を実現しています。 録画したウェビナーを視聴したいという顧客からのニーズは高いため、録画したウェビナー動画を活用することで、集客効果の向上が期待できるでしょう。

視聴ログの分析・レポートが可能

ネクプロでは、視聴ログを把握することができるため、ウェビナー参加履歴に応じたお礼メールの送信や、未参加者への開催情報送信など、効果的な情報発信が可能となります。 また、視聴時間を把握して、興味関心度合いを可視化、必要な顧客に対して営業がフォローする、といったフローの構築も可能です。

疑似ライブ(録画配信)でウェビナーを効率化

ネクプロは、疑似ライブ(録画配信)を活用したウェビナーが可能な点も特徴的です。録画をベースとしている疑似ライブは何度でも再利用できるため、ウェビナーの開催数を増やせる点もメリットです。 また、チャットはリアルタイムに受け付けて、登壇者とは別の担当者が質問に回答することで、スムーズなウェビナー進行が実現できます。

類似サービス: Eventory

(0)

         
利用料金要問い合わせ無料お試し要問い合わせ
初期費用要問い合わせ最低導入期間即日〜

Eventoryとは、株式会社インディヴィジョンが運営しているイベントツールです。 世界750社から導入されている実績があり、オンラインイベントの運営に必要な機能がオールインワンされています。もちろん、オフライン(リアル)イベント、両方を同時に行うハイブリッドイベントにも最適な機能を実装しています。

あらゆるイベントに対応

Eventoryは、BtoB・BtoCどちらのイベントにも対応できるイベントツールです。 また、大規模展示会から少人数のウェビナーまで、イベントの規模に関わらず対応できます。

イベントに必要な機能をオールインワン

Eventoryには、イベント運営に必要な機能がオールインワンされています。 「イベントページ作成」「CRM機能」「協賛企業展示ブース」「有料・無料チケット発券」「参加者同士のオンライン商談」といった豊富な機能が搭載されており、全ての機能を追加費用なしで利用することができます。

営業リードが獲得できる

Eventoryは、イベントの開催だけではなく、リードジェネレーション、リードナーチャリングに活用できる機能も搭載しています。 イベント当日の管理はもちろんのこと、イベントに参加してくれた人の行動をデータとして可視化、分析することができるため、その後のアプローチに活用することができます。

イベント管理システムの料金相場

主要なイベント管理システムを比較した場合の初期費用と月額料金の相場を紹介します。

イベント管理システムの初期費用の料金相場は、50万円〜70万円程度となります。

ただし、初期費用無料というサービスも多く、イベント管理以外の機能も要しているシステムで初期費用が発生するケースが多いため、安価に導入することも十分に可能です。

月額料金の相場は5,000円〜30,000円程度となっています。

無料のイベント開催ができるものや、イベントチケットの販売手数料が発生するものもありますので詳細は問い合わせてみると良いでしょう。

イベント管理システムの選定ポイント

製品名参考価格無料トライアル
eventos
要問い合わせ

要問い合わせ
eventory要問い合わせ
要問い合わせ
E-VE!(イーベ)月5,500円~
要問い合わせ
Doorkeeper月1,500円~
1回無料
EventRegist0円~
要問い合わせ
Peatix0円~
無料利用可
EventHub
要問い合わせ

要問い合わせ
イベントクリエイト
要問い合わせ

要問い合わせ
EXPOLINE
要問い合わせ

要問い合わせ

どんな機能を搭載しているか

イベント管理システムによって搭載している機能は様々なため、自社でイベント管理におけるどんな部分を効率化したいか、必ず必要となるであろう機能を明確にしておく必要があります。

イベントの事前キャンセルを少しでも減らしたいのであれば前払い機能が搭載されているものを、より詳細な顧客情報を収集したいのであればアンケート機能が搭載されているものなど、利用目的を明確にしてシステムを選びましょう。

操作性を確認

利便性の高い機能が豊富に搭載されていても操作性が優れていなければ使いこなすことは難しいでしょう。

少ない操作で利用することができるか、管理画面は見やすいかなどに注目して比較検討し、無料のお試し期間が設定されているサービスであればぜひ利用することをおすすめします。

もちろん、イベント参加者にとっても情報入力がしやすいシステムであることも重要です。

料金を確認

イベント管理システムはサービスによってかかるコストは様々です。

無料プランを提供しているサービスもあり、トライアル的に利用したい、小規模のイベントを開催したいという場合には無料プランでも十分に対応できる場合があります。

ですが、中規模〜大規模のイベントを開催する場合には有料プランを利用した方が効率的なイベント管理が実現できる可能性が高いです。ただ、多機能なほど料金も高額になるケースがあるため自社に最低限必要な機能を選びましょう。

有料イベントに対応しているか

有料イベントのメリットは、無料のイベント比べて意欲的な参加者が多いことが挙げられます。

そのため、無料イベントだけでなく有料イベントにも対応している、幅広い決済方法が可能なサービスを選ぶと良いでしょう。

また、決済システムと連携することで幅広い決済手段を取り入れることができるものもあるため、こちらも事前の確認が重要です。

イベント管理システムの導入メリット

 イベント管理に関する業務の効率化が可能になる

例えば今までのアナログなイベント開催では、受付で参加者に氏名や住所などを記入してもらわなければいけないなど手間が多く、顧客情報の管理も難しいという難点があります。

イベント管理システムを導入することで、参加者情報がシステム上で一元管理できるようになり業務効率化が可能になります。

クラウドで利用できるシステムも多く、リアルタイムに最新の情報を共有できる点も導入メリットと言えます。

集客効果の向上が期待できる

イベント管理システムでは、サービスに登録しているユーザーの中から自社イベントへの興味が高いユーザーへ告知をすることができるため、高い集客効果が期待できます。

また、チケットの支払いに前払いを導入することでイベント開催直前のキャンセル防止も実現することが可能です。

手元の端末で進捗管理が可能になる

利用するシステムによっては、専用のアプリによってスマートフォン・タブレットで状況の確認ができるものもあります。

移動の多い外出先や会場内でもすぐに現状を確認できるようになるため、その場に応じた迅速な対応ができるようになります。

イベント管理においては実際に会場にいながら管理を行わなければいけない状況もあるため、時間や場所を選ばずにアクセスが可能となるのは大きなメリットと言えるでしょう。

イベント後のフォローもできる

イベント管理システムには、イベントで取得した顧客情報に対してメール配信が可能なサービスも多く、イベント参加のお礼やお得なクーポン情報の配信などのアフターフォローが可能となります。

また、サービスによってはイベント開催と同時に二次会や懇親会の案内も配信することができ、詳細な場所や費用などの情報を添付することができます。

イベント管理システムの導入デメリット

コストがかかる

イベント管理システムは、無料で利用できる幅が比較的広いサービスです。

しかし、大きなイベントを実施したい時や充実した機能を活用したい場合、やはりコストを覚悟しなければなりません。

例えば、チケット1枚当たりの課金が採用されるシステムを利用する場合、イベントが大きくなればなるほどコストがかかります。

自社のイベントがどの程度の規模なのか、また無料イベントと有料イベント、どちらを実施するのかなどによって、相応のイベント管理システムを選択するのがベストです。

システムの不具合

イベント管理システムを利用する場合、不具合の恐れも念頭においておく必要があります。

すべての業務をシステムに頼るのではなく、こまめに参加者のチェックを行い、紙面で参加者リストを出力しておくなどの対策を図り、事前準備をしっかりと行っておきましょう。

おすすめイベント管理システム14選

eventos

特徴

eventosとは、bravesoft株式会社が運営している統合イベントプラットフォームです。

オンライン・オフラインはもちろん、両者を組み合わせたイベントの開催も可能で、チケット管理やライブ配信、オンライン商談など豊富な機能が搭載されています。

実際にeventosを導入した企業からは、「決済手数料が安くて良い」、「やりたいことが実現できた」、「新たな商機の獲得につなげることができた」などといった声が挙げられており、確かな導入効果があるサービスと言えるでしょう。

料金

  • 要問い合わせ

※2022年4月現在/詳細は公式サイトを確認

E.B様

業界:IT業/会社規模:11人~30人

 

顧客管理が簡単にできる

UIのカスタマイズが可能な点が良かったです。
詳しくはこちら

ネクプロ

特徴

ネクプロとは、株式会社ネクプロが運営しているウェビナー/動画配信ツールです。

ライブ・録画・オンデマンドといった多彩な配信方式でのウェビナー/動画配信の実施が可能で、単に配信を行うだけでなく、顧客管理や集客、アンケート、分析改善といったマーケティング機能も搭載されています。

自社製品のPR用ウェビナーやデジタルエキスポ、医療従事者専用の動画配信プラットフォーム、オウンドメディア、社員向け研修ツールなど、幅広い用途で利用されている実績があります。

料金

  • 要問い合わせ

※2023年1月現在/詳細は公式サイトを確認

Y.K様

業種:IT 会社規模:51人〜100人

 

オンラインマーケティングの必須ツールです

動画配信を絡めたマーケティングに必要な細かな機能が一通り揃っているので、これ一つで成約まで完結できます。
詳しくはこちら

Bizibl(ビジブル)

特徴

Biziblとは、株式会社Bizibl Technologiesが運営しているウェビナーツールです。

少人数・定期開催のウェビナーツールに特化しており、定期開催を効率的に行い、少人数から成果をあげる機能を設けることでウェビナー開催においてありがちな、「集客がうまくいかない」、「参加者への連絡など手間がかかる」、「ウェビナー後に個別商談につながらない」、「効果測定や参加者管理に手が回らない」といった課題を解消することが可能です。

料金

  • 要問い合わせ

※2023年1月現在/詳細は公式サイトを確認

Eventory

特徴

Eventoryとは、株式会社インディヴィジョンが運営しているイベントツールです。

世界中で導入されている実績があり、オンラインイベントはもちろん、オフラインイベント、両者を合わせたハイブリッドイベントにも対応できる機能を搭載しています。

リード獲得に有効な機能も充実しており、BtoBだけでなくBtoC向けのイベント、ウェビナーなどの開催が可能です。

セミナーやカンファレンス、展示会、採用イベントなど幅広く活用されています。

料金

  • 初期費用:要問い合わせ
  • 月額料金:要問い合わせ

※2023年2月現在/詳細は公式サイトを確認

E-VE!(イーベ)

特徴

E-VE!とは株式会社フラッグシステムが提供しているイベント·セミナー管理システムです。

自社でのイベント開催はもちろん、開催されているイベントを探す際にも効果的なサービスです。

PayPalによる事前入金が可能なため、キャンセル率の減少を実現することができイベント後の二次会の案内も可能と利便性の高いサービスとなっています。

料金

  • 月額料金:5,500円〜

※2021年10月現在/詳細は公式サイトを確認

Doorkeeper(ドアキーパー)

特徴

Doorkeeperは、Doorkeeper株式会社が提供しているイベント管理ツールです。

イベント開催のノウハウがないという方でも開催準備から開催後のフォローまでを効率化させることできるとして多くの企業から導入されている実績があります。

クレジットカードなどの前払い決済ができ、事前キャンセルを減らし集客効果を高めることが可能で、自社にあったコミュニティの作成も機能も搭載しています。

料金

  • 月額料金:1,500円〜(初回無料)

※2021年10月現在/詳細は公式サイトを確認

EventRegist(イベントレジスト)

特徴

イベントレジストは、イベントレジスト株式会社が提供しているイベント管理システムです。

特徴として、イベント開催に関わる全ての機能を無料で利用できるため、コストをかけずにイベント運営の効率化が可能となります。

さらにイベント管理を効率化させるためのプレミアム機能も提供されています。

料金

※2021年10月現在/詳細は公式サイトを確認

Peatix(ピーティックス)

特徴

Peatixは、アメリカ発のイベント管理システムです。

最短5分でチケットを販売することができ、イベント運営のノウハウがない企業でも簡単にイベントを開催することができます。

460万人以上の会員の中からイベントに興味がある人を対象に告知することができるため、効率的な集客が可能となっています。

料金

  • 初期費用:0円〜
  • 月額料金:0円〜

※2021年10月現在/詳細は公式サイトを確認

EventHub(イベントハブ)

特徴

EventHubとは株式会社EventHubが運営するイベント管理ツールです。

チケット販売機能や決済機能、登録案内機能など豊富な機能を搭載しており、自動レコメンド機能によって自社と相性のいい見込み顧客を集客することができます。

また、MAツールやSFAなどの外部サービスとの連携も可能です。

料金

  • 初期費用:要問い合わせ
  • 月額料金:要問い合わせ

※2021年10月現在/詳細は公式サイトを確認

イベントクリエイト

特徴

EventCreate(イベントクリエイト)は、専門的な知識がなくてもすぐに使い始めることができるイベント管理システムです。

告知用ホームページの作成は最短5分でできる手軽さが魅力的で、申し込み受付フォームも自由に作成できます。

申し込みの受付は全て自動化できるため、イベント運営においてありがちだったストレスがかかりません。

イベントごとに複数のアンケートを作成できるため、アフタフォローも実現可能です。

料金

  • 初期費用:0円〜
  • 利用料金:要問い合わせ
  • 無料お試し:要問い合わせ

※価格情報は2022年9月時点のもの

EXPOLINE

特徴

EXPOLINEは、オンラインからハイブリッドまでビジネスイベントをトータルでサポートすることができるイベントDXツールです。

イベントノウハウを持ったディレクターが伴走してくれるため、イベント運営に関する経験が浅いという方でもコンテンツ企画に集中して成果につなげることができます。

自社ツールへのデータ連携も柔軟に可能なため、イベントで得た情報からすぐに営業へパスして成約につなげることができる点も優れています。

もともと、大手イベント企画会社を親会社として持っているため、集客やコンテンツ制作などのサポートを得意としており、幅広いオンラインコンテンツの体験を提供しています。

また、イベント終了後にはLPをオウンドメディアとして活用することもできます。

料金

  • 初期費用:700,000円〜
  • 利用料金:要問い合わせ
  • 無料お試し:要問い合わせ

※価格情報は2022年9月時点のもの

formrun

特徴

formrun(フォームラン)はクラウド型のWebフォーム作成システムサービスです。

幅広い用途に使用できるWebフォームを手軽に作成することができ、スタートアップから大企業まで幅広い業界から導入されている実績があります。

テンプレートが100種類以上用意されているので、自社で開催したいイベントにあったデザインのものを選んでテキスト入力するだけで、イベント申し込みフォームが作成できます。

フォームから届いた問い合わせに対応することもできるため、対応漏れのリスクも低いです。

イベント開催後にはアンケートを実施することができ、条件によって分岐させたりフォームの長さを短縮することも可能なため、回答率の向上が期待できます。

料金

  • 初期費用:要問い合わせ
  • 月額料金:3,880円〜
  • 無料お試し:無料プランあり

※価格情報は2022年9月時点のもの

楽らく受付くん

特徴

楽らく受付くんは、設置費無料で利用できるセミナー申込システムです。

クラウドで提供されているため、専用システムをインストールする費用がかからず、セミナー管理における手間を効率化することができます。

入力チェックや自動応答メールを送信する機能が備わっているため、ミスをなくして顧客対応品質を向上させることができるサービスです。

料金

  • 設置費用:無料
  • 月額料金:13,000円〜
  • 無料お試し:要問い合わせ

※価格情報は2022年9月時点のもの

KODOU

特徴

KODOUは、法人向けオンラインイベントプラットフォームです。

オンラインイベントに必要なシステム・運用サポート・企画運営が1つになったサービスで、登録からイベント参加までが1つのシステムで完結できます。

参加者へのメール配信や問い合わせ対応など、サポート体制にも定評があり、導入企業のスムーズなイベント実施をサポートします。

料金

  • ウェビナープラン:95万円〜
  • エキスポプラン:115万円〜
  • カンファレンスプラン:145万円〜

※価格情報は2022年9月時点のもの

イベント管理システムに関して動画で詳しく解説

効率的なイベント開催にはイベント管理システムの導入がおすすめ

イベント管理システムについて、概要やおすすめのイベント管理システム、導入のメリットなどを紹介しました。

ノウハウがない方でも効率的なイベント管理ができ、集客力アップも見込めるイベント管理システムは、無料で利用できるものもあるため、まずはトライアル的に利用を開始し、より大きな規模のイベントを開催する際には有料プランへ変更するのも有効でしょう。

本記事で紹介したサービスや選定のポイントを参考にして、自社にマッチしたシステムを探してみてください。

30代~50代経営者の38%が、ビジネスイベントに参加したことがあると回答【ビジネスイベントに関するアンケート】

株式会社SheepDog(東京都品川区)が運営する、ITツール比較サイト・STRATE[ストラテ]は、2022年10月に『ビジネスイベントに関するアンケート』を行いました。

調査概要

対象者:全国の30歳〜59歳の男女/経営者・役員

サンプル数:300人

居住地:宮城県,東京都,愛知県,大阪府,福岡県

調査方法:ネットリサーチ

アンケート実施日:2022年10月7日

調査メディア: STRATE[ストラテ]:https://strate.biz/

【質問:これまで、ビジネス系のイベント、展示会等に参加したことがありますか?】

質問に対しての回答選択肢は以下

1.参加したことはなく、参加したいと思わない
2.これまで参加したことはないが、興味はある
3.過去に何度か参加したことがある
4.定期的に参加している

 

 

30代~50代の男女を対象とした「これまで、ビジネス系のイベント、展示会等に参加したことがありますか?」というアンケートで最も多かった回答は「参加したことはなく、参加したいと思わない」で40%でした。

次いで多かったのがこれまで参加したことはないが、興味はあると回答した方の22%。過去に何度か参加したことがあると回答した方は20%、定期的に参加していると回答した方は18%で、全体の4割の方がビジネスイベントへの参加経験があることが分かりました。

 

【ビジネスイベントに定期的に参加していると回答した割合は30代経営者が最も高く、50代の3.5倍】

 

ビジネスイベントに定期的に参加していると回答した割合を年代別でみてみますと、30代が32.35%、次いで40代が11.76%、50代が9.38%という結果になりました。

30代経営者の3割以上の方がビジネスイベントに定期的に参加していることが分かりました。

 

【これまでビジネスイベントに参加したことはないが、興味はあると回答した割合は女性経営者のほうが高く、26%】

 

これまでビジネスイベントに参加したことはないが、興味はあると回答した割合を男女別でみてみますと、女性が26%、男性が18%という結果になりました。

女性経営者の4人に1人の方が、これまで参加経験はないが、ビジネスイベントに興味を持っていることが分かりました。

 

■ ご取材、データ引用等可能です。
·STRATE[ストラテ]への取材、コメント
·本発表データの引用
その他事項に関しても調整可能です。下記、お問い合わせまでお願いいたします。

【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社SheepDog メディア担当
メールアドレス:media@strate.biz

     
      
    これは イベント・セミナー管理 の製品です。
    イベント・セミナー管理 の製品をまとめて資料請求

    口コミや導入事例・評判について

    満足度

    受付フォームの作成が簡単

    評判

    フォーマットに必要な事項を入力するだけで受付フォームが簡単に作れる

    ※一部、公式サイトの導入事例等を参考にした内容が含まれます。

      • qeee枠【イベント・セミナー管理】

        イベント開催に関する機能がオールインワン: eventos

        (4.5)

        月額費用要問い合わせ無料お試し要問い合わせ
        初期費用要問い合わせライブ配信可能

        ウェビナーやオンライン商談・展示会などを簡単に開催することができるイベントプラットフォーム。多くの機能を1ツールで一元管理。自社専用のイベントプラットフォームが持て、カスタマイズも自由にできます。

        デザイン性の高いイベントサイトの構築ができる

        eventosは、カスタマイズ性の高さで自社の特色を反映したイベントサイトをデザインすることが可能です。 ウェビナーやカンファレンス、アンケートなど、企業のニーズを実現するための機能を自由に選択して公開できるため、ブランディングに強いサービスと言えるでしょう。

        簡単な操作性

        イベントサイトの構築には、専用の知識が必要で、操作も難しいイメージがあります。 しかし、eventosは使いたい機能をドラッグ&ドロップするだけで、イベントの構築から公開までが可能なため、PCの操作が苦手という方でも無理なく運用することができます。 Google AnalyticsやGoogle Tag Managerのタグを挿入すれば、アクセス分析も可能です。

        リード獲得に特化している

        eventosでは、BIツールやMAツールと連携することで、イベントへの参加申し込み情報やアンケートの回答内容、ウェビナーの視聴時間までを分析してCSVに出力することが可能です。 1つのツールで複数の機能を一元管理できるため、管理の煩雑化も起きにくく、いつでもリアルタイムなリード分析で、ホットリードの獲得が実現できます。

        類似サービス: ネクプロ

        (0)

                 
        利用料金要問い合わせ無料お試し要問い合わせ
        初期費用要問い合わせ最低導入期間最短1営業日から

        ネクプロとは、株式会社ネクプロが運営しているウェビナー/動画配信ツールです。 ライブ・録画・オンデマンドといった多彩な配信方式でのウェビナー/動画配信の実施が可能で、単に配信を行うだけでなく、顧客管理や集客、アンケート、分析改善といったマーケティング機能も搭載されています。

        ウェビナーの再利用で顧客エンゲージメントを最大化

        ネクプロでは、全てのコンテンツを全ての顧客に公開するのではなく、顧客ごとにパーソナライズ化されたコンテンツ配信を実施することで、エンゲージメントの最大化を実現しています。 録画したウェビナーを視聴したいという顧客からのニーズは高いため、録画したウェビナー動画を活用することで、集客効果の向上が期待できるでしょう。

        視聴ログの分析・レポートが可能

        ネクプロでは、視聴ログを把握することができるため、ウェビナー参加履歴に応じたお礼メールの送信や、未参加者への開催情報送信など、効果的な情報発信が可能となります。 また、視聴時間を把握して、興味関心度合いを可視化、必要な顧客に対して営業がフォローする、といったフローの構築も可能です。

        疑似ライブ(録画配信)でウェビナーを効率化

        ネクプロは、疑似ライブ(録画配信)を活用したウェビナーが可能な点も特徴的です。録画をベースとしている疑似ライブは何度でも再利用できるため、ウェビナーの開催数を増やせる点もメリットです。 また、チャットはリアルタイムに受け付けて、登壇者とは別の担当者が質問に回答することで、スムーズなウェビナー進行が実現できます。

        類似サービス: Eventory

        (0)

                 
        利用料金要問い合わせ無料お試し要問い合わせ
        初期費用要問い合わせ最低導入期間即日〜

        Eventoryとは、株式会社インディヴィジョンが運営しているイベントツールです。 世界750社から導入されている実績があり、オンラインイベントの運営に必要な機能がオールインワンされています。もちろん、オフライン(リアル)イベント、両方を同時に行うハイブリッドイベントにも最適な機能を実装しています。

        あらゆるイベントに対応

        Eventoryは、BtoB・BtoCどちらのイベントにも対応できるイベントツールです。 また、大規模展示会から少人数のウェビナーまで、イベントの規模に関わらず対応できます。

        イベントに必要な機能をオールインワン

        Eventoryには、イベント運営に必要な機能がオールインワンされています。 「イベントページ作成」「CRM機能」「協賛企業展示ブース」「有料・無料チケット発券」「参加者同士のオンライン商談」といった豊富な機能が搭載されており、全ての機能を追加費用なしで利用することができます。

        営業リードが獲得できる

        Eventoryは、イベントの開催だけではなく、リードジェネレーション、リードナーチャリングに活用できる機能も搭載しています。 イベント当日の管理はもちろんのこと、イベントに参加してくれた人の行動をデータとして可視化、分析することができるため、その後のアプローチに活用することができます。

        類似サービス: Cvent

        (0)

                 
        利用料金要問い合わせ無料お試し要問い合わせ
        初期費用要問い合わせ最低導入期間要問い合わせ

        Cventとは、全てのイベントを1つのプラットフォームで管理することができるサービスです。 アメリカにあるCvent社が運営しており、日本では国内総販売代理店であるSaaSpresto株式会社がライセンス販売および製品サポートを担当しています。

               

        イベントサイトを簡単操作で構築

        Cventには、イベントサイトの制作機能が搭載されており、イベント告知用、申込サイト・イベント開催サイトを簡単に制作することができます。 サイト制作には、HTMLやCSSといった専門的な知識は不要で、ウィジットが豊富なため、直感的に操作することが可能です。

        メール配信機能でイベント運営の手間を効率化

        Eイベントの案内や、リマインド、開催後のお礼など、イベント運営においてメールを活用する機会は意外と多いものです。 Cventは、メール開封の有無やクリック率の確認など、メール配信システムとして求められる機能は網羅しており、新規でメール配信システムを導入する必要がありません。

        レポーティング機能で効果測定も可能

        Cventには、レポーティング機能が搭載されており、カスタマイズが可能な100種類以上の標準テンプレートが用意されています。 スコアリング機能を活用することで、イベントの成果を可視化することができ、マーケティングやセールス活動の効率化につながります。

      リード情報をお求めの企業様へ
      STRATE[ストラテ]に貴社サービスを掲載しませんか?

      まずは無料で掲載