目次
経費精算システムとは?
- 経費精算アプリを使用すれば経費精算に関わる入力業務や申請、申請に対する承認をスマホやタブレット経由で可能に
- 複数人で担当していた精算業務を経費精算アプリを使用することによって効率化できるので人件費削減にも繋がる
- 社外からでも経費精算の申請が行えるようになるので月末にまとめて申請を出すようなケースも減り、経理担当の負担を減らすことができる
交通費や出張費など経費として扱われる項目は非常に幅広く、だからこそ経理担当の負担は計り知れません。
申請する側にしてもレシートや領収書を必ずもらわなければいけないという手間がありますし経理担当への報告も億劫だと感じる従業員もいるかもしれません。
そんな経費精算に関わる悩みを効率化して経理担当の負担を減らしてくれるのが経費精算アプリです。
経費精算アプリを使用すれば経費精算に関わる入力業務や申請、申請に対する承認をスマホやタブレット経由で可能とします。
専用の機器を導入する必要はありません。
手入力で経費精算業務を行うよりも時間を短縮できるとあり、利用する経理担当者も増えています。
また、複数人で担当していた精算業務を経費精算アプリを使用することによって効率化できるので人件費削減にも繋がります。従業員はアプリをスマホにインストールするだけで社外からでも経費精算の申請が行えるようになるので月末にまとめて申請を出すようなケースも減り、経理担当の負担を減らすことができます。
おすすめの類似経費精算ツール
経理担当者·申請者の負担を大幅に軽減: TOKIUM経費精算
(4.5)

月額費用 | 3万円〜 | 無料お試し | 要お問合せ |
---|---|---|---|
初期費用 | 30万円 | 導入実績 | 660社 |
「レシートをスマホで撮ってポストに投函する」2ステップで完了するペーパーレス経費精算サービス。保管・一定期間経過後の廃棄までを代行してくれるので、電帳法対応とペーパーレス化・リモートワーク化を実現できます。
経費申請·精算が劇的に効率化
TOKIUM経費精算はスマホでレシートを撮影して、撮影済のレシート·領収書をTOKIUM経費精算へ捨てるだけで経費申請が完了する手軽さのため、申請者の負担を大きく効率化します。 また、データベースと約2,000人のオペレーターによる目視のチェックでAIを凌駕する自動入力精度を実現するため、経理担当者がいちいちレシートを書類に貼り付けたり書類に手書き、PCで入力する手間も省略されます。
ペーパーレス化を実現
提出された領収書をファイリングして保管しておくスペースがなかなか確保できない、だんだんと増えてくる書類にオフィスのスペースが圧迫されているという悩みもTOKIUM経費精算が解決してくれます。 スマホで撮影したレシートをTOKIUM経費精算へ投函することで、回収され、経費申請データと領収書原本の突合点検を行なってくれるだけでなく、保管した上で一定期間経過後の廃棄までを代行してくれるため、オフィスに領収書が貯まることがありません。
クレジットカード明細も交通費も簡単に申請できる
TOKIUM経費精算と法人クレジットカード·個人クレジットカードを連携させることで、利用履歴から直接経費の申請ができるようになります。 手入力をする必要がなくなるため、効率化だけでなく、申請ミスや不正な入力の防止にもつながります。 また、モバイルSuicaやモバイルPASMOと連携させれば、乗車履歴から簡単に経費の申請、精算ができるようになり、面倒だった交通費精算にかける時間が大きく短縮されます。
経費の申請から支払いを一元管理: MAJOR FLOW Z CLOUD
(4.5)

月額費用 | 30,000円(50ユーザーまで) | 無料お試し | デモサイトあり |
---|---|---|---|
初期費用 | 50,000円 | ユーザー追加料金 | 10,000円(50ユーザー) |
申請から支払処理までを一元管理できるWeb経費精算システム。Webブラウザで承認されたデータの計上処理や仮払・戻入金管理や支払業務が行なえます。会計システムや銀行オンラインシステムと連携可能。
乗換案内と連携できる
MAJOR FLOW Z CLOUD 経費精算は、ジョルダン社が提供している「乗換案内」と連携可能です。 連携させることで、乗換案内で使用した経路や運賃などの情報をMAJOR FLOW Z CLOUD 経費精算に自動的に反映させることができるようになるため、申請書をわざわざ手入力する手間から解放されます。
交通系ICカードと連携可能
電車などの交通機関を使用する際には、ほとんどの人がSuicaなどの交通系ICカードを利用しますが、MAJOR FLOW Z CLOUD 経費精算に対応したカードリーダーを導入すれば、交通系ICカードの情報を手間なくシステムに取り込むことができます。
海外出張にも対応
MAJOR FLOW Z CLOUD 経費精算では、海外出張時に使用した外貨の精算も可能です。 円貨と外貨どちらを使用している場合にも対応しており、複数の申請書を作成する手間はかかりません。為替レートは、経費発生時にあわせて自動で計算できる利便性の高さです。
経費精算システムで出来ること/主な機能
- 領収書等の入力を効率化:スマートフォンのカメラを使用することで領収書やレシートのデータ化
- ヒューマンエラーの減少:アプリ経由で正しい金額を計算してくれる上に交通系ICカードと連携しておけば不正利用を防止することも可能
- ペーパーレス化の実現:紙で書類を管理していたコストをカットすることができる
経費精算アプリを導入することで経費の申請や承認に関わる業務を効率化することができます。
アプリなのでスマートフォンやタブレットで利用することが可能で、これにより外出先からも経費申請ができることで月末にまとめて申請がくることも減ります。
そんな経費精算アプリで主にできることとしては以下のような機能があります。
領収書等の入力を効率化
多くの経費精算アプリではスマートフォンのカメラを使用することで領収書やレシートのデータ入力を省略することが可能になります。
従来の必要な情報を手書きの申請書に記入する必要はなく、データをオペレーターや機械が自動で入力してくれるので作業の効率化が可能になります。
また、交通系ICカードと連携することができるアプリではICカードを利用した段階でシステムに自動で交通費が入力されるものもあるのでこれも申請の手間を省略することが可能になります。
ヒューマンエラーの減少
今まで人の手でエクセル等に経費を入力していた場合は打ちミスや確認ミスなどのヒューマンエラーが起きる可能性がありましたが経費精算アプリならアプリ経由で正しい金額を計算してくれる上に交通系ICカードと連携しておけば不正利用を防止することも可能です。
ペーパーレス化が可能
経費精算アプリを利用することで紙で管理していた部分を効率化することが可能になります。
電子帳簿保存法に対応しているアプリもあるので紙で書類を管理していたコストをカットすることができます。
経費申請から精算までの流れをアプリ上で可視化することができるのでスムーズな経費精算が可能になりますしどこで作業が滞っているのかを確認することも可能です。
経費精算システムの選び方
- 料金体系を確認:月額固定か、ユーザー数課金かを確認する
- 機能を確認:業務効率化するために、どんな機能が必要か事前に確認し、必要な機能が備わっているものを選ぶ
- 他システムと連携できるかチャック:会計システムや交通系システムと連携することでさらに業務を自動化、効率化することが可能
料金体系を確認
利用するアプリによっては月額固定ではなく、利用するユーザー数ごとに料金が増えるタイプや一定数の人数までは固定料金で利用できるものなどがあるので自社で利用する人数の確認、また今後増えるであろう場合はそれも想定した料金プランを確認することが重要です。
また、初期費用がかかるものと0円で導入できるものもあるのでコストをかけずに運用したい場合は0円のものを選ぶようにしましょう。
無料トライアルが提供されているものであれば使用感を体験できるので尚おすすめです。
機能の確認
サービスを利用する前に自社で経費精算業務においての課題を明確にしておくことが重要です。
その上で課題解決のためにはどんな機能が必要かを考え、有効な機能が搭載されているシステムを導入するようにしましょう。
また、システム自体の操作性も重要で、せっかく課題解決に必要な機能が揃っていても扱いにくい管理画面ではその効果を最大限に発揮することはできません。
見やすい管理画面でアップロード、初期設定が簡単であるアプリを選ぶ必要があります。
経費精算の申請をする際や承認の際にどの程度まで情報を入力しなければならないかも確認しておいた方が良いでしょう。
カメラで撮影するだけで必要な情報を自動でデータ化してくれるものもあるので精算業務の手間を極力減らしたい場合は自動化できる範囲が広いアプリを選ぶことが重要です。
他システムとの連携を確認
経費精算システムは会計システムや交通系システムと連携することでさらに業務を自動化、効率化することが可能です。
システムとの連携によって、アプリ経由で入力した情報を自動でシステムに反映させることが可能になり外出時でも簡単に経費の申請・承認が可能になります。
ですのでどのようなシステムと連携ができるのか、または現在利用中のシステムとの連携ができるのかという部分は事前に確認しておく必要があります。
経費精算システムのメリット
- 今まで人の手で入力、確認を行っていた経費精算業務を自動化でき効率化することが可能
- スマートフォンにカードリーダーアプリを導入すれば交通系ICカードを読み取ることで自動的に集計しデータ化することが可能
- 交通系ICカードと連携したり社用クレジットカードを紐づけて管理することもできるので不正な申請を未然に防ぐことが可能
業務効率化が図れる
経費精算アプリを利用すれば今まで人の手で入力、確認を行っていた経費精算業務を自動化でき効率化することが可能になります。
スマートフォンやタブレット等から利用できるので申請する側にとっても出張先などから簡単に申請をすることができるので月末に溜まった領収書の経費申請に追われる心配もありません。
また、電子帳簿保存法の改正によって領収書はスマホなどのカメラで撮影した写真で保存することが有効となったので原本を保存する必要がなくなり、管理の手間が効率化できるようになりました。
交通費の自動計算が可能に
申請のたびに交通機関への確認や経路を調べたりしなければいけなった部分を効率化することができます。
スマートフォンにカードリーダーアプリを導入すれば交通系ICカードを読み取ることで自動的に集計しデータ化することが可能になります。
月末に残業をしながら経路検索や交通費の転記をしていた手間から解放されるので大きい効率化が見込めます。
経費の不正利用を防げる
人の手で管理していた頃は不透明な経費使用を防げなかったり不正申請が起こってしまう危険性もありますが、経費精算アプリを利用すれば交通系ICカードと連携したり社用クレジットカードを紐づけて管理することもできるので不正な申請を未然に防ぐことが可能になります。
経費精算システムの導入事例












経費精算システムの料金
経費精算アプリの初期費用は0円〜100,000万円程度、月額料金は200円〜60,000円程度の相場となっています。月額料金が数百円の場合は、1ユーザーごとに料金が発生する料金体系のものが一般的です。
スモールビジネス向けのプランから大規模向けのエンタープライズプランまでを展開しているサービスも多く、自社の規模に合わせた導入が可能となっています。
サービスによって外部サービスとの連携が限られているものもあるため、事前にどんなサービスと連携できるか確認しておくと良いでしょう。
経費精算システム比較(料金・種類・機能を比較)
おすすめ在管理システム5選
MAJOR FLOW Z CLOUD | STREAMED | TOKIUM経費精算 | MFクラウド経費 | eKeihi | |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
初期費用 | 50,000円〜 | 0円 | 300,000円 | 要問い合わせ | 0円 |
月額費用 | 30,000円〜 | 950円〜 | 30,000円〜 | 要問い合わせ | 29,000円〜 |
無料トライアル | あり | あり | あり | 要問い合わせ | 30日間無料 |
外部システム連携 | 「乗換案内」と連携可能 | 会計ソフトと連携可能 | 要問い合わせ | MFクラウド会計と連携可能 | 要問い合わせ |
MAJOR FLOW Z

MAJOR FLOW Z CLOUDは、パナソニックネットソリューションズ株式会社が運営している経費精算システムです。
経費の申請から支払いまでをワンストップで行えます。承認状況の可視化ができるので、管理職の人にも使いやすいサービスです。
- 経費の申請から支払いまでをワンストップで行える経費精算ツール
- 承認状況の可視化が可能なので、管理職の業務に向いてるサービス
- ジョルダン社のアプリ、「乗換案内」と連携可能
- 交通系ICカードの情報をシステムに取り込める
比較項目 | 詳細 |
料金 | 初期費用:50,000円 月額:30,000円~ |
無料トライアル | あり |
外部システムとの連携 | 乗り換え案内と連携可能 |
画像・データ出典:MAJOR FLOW Z CLOUD公式サイト
TOKIUM経費精算

TOKIUM経費精算とは、株式会社TOKIUMが運営している経費精算システムです。簡単に経費精算が完了するので、経費精算申請者·経理担当者の作業時間を90.1%削減できます。スマートフォンで領収書を撮影し、専用のポストへ投函すると、経費精算をしてくれます。
比較項目 | 詳細 |
料金 | 初期費用:30,000円 月額:30,000円~ |
無料トライアル | あり |
外部システムとの連携 | 要問い合わせ |
画像・データ出典: TOKIUM経費精算公式サイト
STREAMED(ストリームド)

STREAMEDはスマホやスキャナーでスキャンした領主書・レシートを高い認識力でデータ化してくれるサービスです。
クラウドサービスなのでPCでもスマホでも同じデータを連携して運用することができます。
AIによる自動仕訳、OCRによる自動入力とオペレーターによる二重チェックを組み合わせることで正確なデータ化を可能にしています。
運賃検索システムと連動することで外出先からでも簡単に交通費を記録することができます。
国内の20以上の主要な会計ソフトと連携可能です。
- スキャンした領主書・レシートをデータ化できる経費精算ツール
- 国内の20以上の主要な会計ソフトと連携可能なアプリ
- 機械と人の目で二重チェックし、より精度を高めてくれる
- 20日間無料トライアルあり
比較項目 | 詳細 |
料金 | 初期費用:0円 月額:950円~ |
無料トライアル | あり |
外部システムとの連携 | 会計ソフトと連携可能 |
画像・データ出典:STREAMED公式サイト
MFクラウド経費(マネーフォワードクラウド経費)

MFクラウド経費は経費精算にかかっていた時間を10分の1に短縮することが可能な経費精算システムです。
PCからのウェブ版とiPhone、android対応のスマホアプリ版があります。
レシート・領収書の自動読み取りが可能なので手入力で経費申請をする必要がなく、スマホアプリ版を使えば移動中や出張先からでも簡単に経費申請・承認が可能になります。
また、管理者側でカードの制御をすることができるので不正利用を防止することもできます。
キャッシュレス送金も可能なので銀行振込よりコストを抑えて経費精算をすることもできます。
- 精算業務を10分の1の時間に短縮できる経費精算ツール
- iPhone、androidからも簡単に経費の申請や承認が可能
- スマホで撮影し、レシートや領収書データの読み取りが行える
- キャッシュレス送金ができ、経費精算サービス利用のコスト削減を実現
比較項目 | 詳細 |
料金 | 初期費用:要問い合わせ 月額:要問い合わせ |
無料トライアル | 要問い合わせ |
外部システムとの連携 | MFクラウド会計と連携可能 |
画像・データ出典:MFクラウド経費公式サイト
eKeihi(イーケイヒ)

eKeihiは交通費や出張費、会議費、交際費といった様々な経費の一元管理を実現化させる経費精算システムです。
日本で初めて電子帳簿保存法完全準拠の精算システムを導入しているという大きな特徴があります。
2,300社以上、通算約57万以上のユーザーがeKeihiを導入していることから信頼できる経費精算システムと言えます。
経理の知識がなくても運用が可能で、わかりやすい名称が用いられているので入力ミスも極力減らすことができます。
科目や税区分の選択、税計算などもありません。
- あらゆる経費の一元管理が可能な経費精算サービス
- 申請や承認が簡単に行える経費精算ツールとして、経理の知識がない方にも人気
- 乗り換え案内の搭載で、交通費を自動で計算
- 領主書やレシートの自動読み取り機能が搭載
比較項目 | 詳細 |
料金 | 初期費用:0円 月額:29,000円 |
無料トライアル | 30日間無料 |
外部システムとの連携 | 要問い合わせ |
画像・データ出典:eKeihi公式サイト
その他のおすすめ経費精算システム比較
ここからは、数ある経費精算システムの中からおすすめのシステムを一覧でご紹介します。
普段から利用する従業員や経理担当はもちろん、承認者にとっても使いやすいものを選ぶことをおすすめします。
各システムの特徴や料金、強みについては個別記事でも紹介しています。
Dr.経費精算
- クラウド型の経費精算システムとして、高いシェアを誇る
- 領収書を撮影し申請すれば、運営会社側が代行してデータ化してくれる
- 業務の運用に合わせ、カスタマイズできる経費精算ツール
- 初期費用は不要で使えるアプリ
Dr.経費精算の特徴
Dr.経費精算は、クラウド型の経費精算システムの一つであり、一流企業でもトップクラスの導入率を誇っています。
領収書を撮影して申請するだけで運営会社側が代行してデータ化してくれます。
自分で領収書の情報を入力する入力時間の短縮と入力ミスなどのヒューマンエラーを防ぐことが可能になります。
撮影する領収書は手書きの領収書でも問題ありません。人の目によるチェックを行っているので機械特有の認識ミスも起こらず、高い認識力を発揮してくれるので安心です。
多くの会計ソフトとの連携も可能です。
Dr.経費精算の機能
Dr.経費精算では運用に合わせたカスタマイズが可能で承認ワークフローや入力事項、科目設定、各種設定機能を取り入れて自社にあった運用が可能になります。
管理画面が見やすく直感的操作でカスタマイズが可能です。
また、経費精算を自動化できる機能が多数搭載されており、CSVインポート機能をもつ全ての会計ソフトに対応しているの会計ソフトとの連携でさらに効率化を図ることができます。
データを自動で仕分ける機能や、全銀データを自動で生成してくれる機能も搭載されています。
違反申請に対しては自動で警告を出す仕様になっているので担当者がいちいち管理する必要はありません。
日当、手当の自動計算、ICカードの履歴読み込み機能も搭載されています。
この履歴読み込み機能や乗り換え案内からすぐに交通費の精算を可能にするのも大きな特徴です。
Dr.経費精算の料金
- 初期費用/100,000円〜
- 月額費用/60,000円〜
2020年6月現在/詳細は公式サイトを確認
画像・データ出典:Dr.経費精算公式サイト
Concur Expense(コンカーエクスペンス)
- 経費精算の効率化や生産性の向上に最適な経費精算ツール
- 入力不要で経費精算・申請が行える
- 様々なデバイスに対応できる電子帳簿保存法に対応した経費精算サービス
- タクシー手配や外部サービスのアプリと連携して使用できる
Concur Expenseの特徴
Concur Expenseはデジタルトランスフォーメーションで経費精算を効率化、経費不正の防止、生産性の向上を実現する経費精算システムです。
入力レスで経費精算・申請が可能になるので作業時間の効率化が可能になります。
スマートフォン向けアプリで利用することができるので経費申請も承認もスキマ時間に簡単に行うことができます。
経路検索連携はもちろん、ホテル手配、タクシー配車、Wifiルータレンタルなど様々なサービスと連携することができます。
経費規程違反の自動チェックも可能なので経理担当者が手動で管理する必要がありません。
Concur Expenseの機能
iPhoneやandroid、タブレットといった様々なデバイスに対応可能で電子帳簿保存法にも対応しているので、領収書の糊付けも不要です。専用のリーダーを用意すれば交通系ICカードをかざすだけで履歴の読み取りができます。
タクシー手配などの外部サービスとアプリを連携することで経費データを自動で入力することが可能になります。
Google Mapとの連携でガソリン代の自動計算も可能です。
経費の使用状況を可視化することができるので承認時に迷う必要もなくなり、法人カードと連携させることで不正利用の防止を図ることもできます。
Concur Expenseの料金
- 初期費用/0円〜
- 月額費用/30,000円〜(Cocur Expense Standard)
2020年6月現在/詳細は公式サイトを確認
画像・データ出典:Concur Expense公式サイト
kincone(キンコン)
- 勤怠と交通費の申請、承認がICカードタッチで行える
- 即日導入と低コストが魅力的な経費精算ツール
- 経理と労務業務の効率化に最適
- iPhone、androidのアプリも用意されている
kinconeの特徴
kinconeとは、勤怠管理と交通費精算がICカードタッチで簡単にできる経費精算システムです。
即日導入と低コストでの運用が可能なので多くの企業から利用されています。
交通系ICカードを読み取るだけで、勤怠管理と交通費精算ができるので経理と労務の業務を効率化することができます。
エクセルで管理していた業務を自動化できるので管理工数の削減・人件費の削減を実現させることが可能です。
kinconeの機能
勤怠管理システムとしての機能としてはICカード・スマホ・PCの他、SlackやChatworkからの打刻が可能という特徴を持っています。
就業形態別の勤務時間管理も可能です。
交通費は、ICカードに記録されたそのままのデータを精算に持ち込むことができます。
また、担当者が交通費一覧をCSV形式でダウンロードすることで、既存のシステムへ流し込むことも可能です。
アプリをインストールすることでiPhone、androidといったスマートフォンから利用することが可能です。
kinconeの料金
- 初期費用/0円
- 月額料金/200円/1ユーザーにつき(最低利用は5ユーザーから)
2020年6月現在/詳細は公式サイトを確認
画像・データ出典:kincone公式サイト
Staple(ステイプル)
- 従業員の経費立て替えや、経費精算の作業負担を減らせる経費精算アプリ
- 数人から数千人まで幅広く運用できるツール
- 機能追加してもオプション料金がかからない
- 「Stapleリーダー」をインストールし、交通系ICカードの履歴を読み取れる
Stapleの特徴
Stapleは従業員による経費立て替えや経費精算業務の作業負担を限りなくゼロに近づけることを目的とした経費精算サービスです。
数人から数千人での幅広い運用が可能という拡張性に特徴があります。
サービス利用継続率は99%以上というところからも使いやすいサービスということがわかります。
機能追加が追加されてもオプション料金は発生せず、経費精算の申請数に依存した料金体系ではないのでコストパフォーマンスも高いです。
Stapleの機能
Stapleでは国内初の経費精算サービス一体型の法人プリペイドカード「Stapleカード」を提供しています。
チケット購入や宿泊費の支払い、交通費の精算に使うことが可能で、Stapleとの一体化でリアルタイムチャージ、利用履歴の経費レポート化、チャージリクエストなどが使用可能になります。
PCはもちろんスマートフォンアプリからでも利用することが可能です。
アプリからレシートや領収書を撮影することでタイムスタンプが付与され証憑化されます。
AI OCR機能により撮影した領収書やレシートの情報を自動的にデータ化してくれるので申請をする従業員側の負担を軽減できます。
「Stapleリーダー」という無料のカードリーダーアプリをスマホにインストールすることで交通系ICカードの履歴を読み取ることが可能になり交通費精算の入力業務が効率化できます。
Stapleの料金
- 初期費用/0円
- 月額費用/600円〜(スタンダードプラン)/1ユーザーにつき
※楽天銀行法人ビジネス口座を持っている場合は5ユーザーまで無料で利用が可能
2020年6月現在/詳細は公式サイトを確認
画像・データ出典:Staple公式サイト
jinjer経費
- スマートフォンに特化した利用しやすいUI/UXデザイン
- 一連の流れを止めずに、申請・承認どちらも行える経費精算ツール
- 乗換案内サービスの「駅すぱあと」と連携できる
- 他のjinjerサービスと連携して便利に利用出来る
jinjer経費の特徴
jinjer経費とは、ネオキャリア社が運営する経費精算システムです。
スマートフォンに特化したUI/UXデザインで、利用しやすく操作性に優れています。
担当者が不在でも一連の流れを止めることなく、申請・承認どちらもアプリで進められるのが特徴です。
低コストで使いやすいことをモットーに掲げているサービスです。
jinjer経費の機能
乗換案内サービスの「駅すぱあと」と連携しています。出発地と到着地を入力し自動的に最短ルートでの経費精算をしてくれます。
他のjinjerサービス(勤怠、人事、労務、ワークバイタル、マイナンバーなど)とも連携できるので、一元管理が可能なのも嬉しいポイントです。
Spendia
Spendiaの特徴
Spendiaは、TIS株式会社が提供しているクラウド型の経費精算サービスです。
経費申請・支払い・分析までをワンストップで行える機能が搭載されているのが特徴です。
業務の効率化やコスト削減はもちろん、コンプライアンス強化も狙えるツールです。操作性に優れており、スマートフォンでも操作が可能。出張先からもでも経費の申請作業ができます。
また、AIが搭載されているので、チャットボットと対話をしながら申請ができるため、戸惑うことなく扱ます。
Spendiaの機能
Spendiaは、飛行機、電車、ホテルなどの予約手配機能が搭載されおり、海外旅行保険予約、海外Wi-Fi予約も可能です。海外出張が多い企業にとっても利便性が高いでしょう。
交通費精算、仮払い申請・精算、一般経費申請·清算など多くの経費精算に対応しており、面倒な計算の手間が省けます。
QRコード領収書受付処理や、SuicaやPASMOなど、交通系ICカードの明細が取り込める機能も搭載されています。会計システムやマスターデータなどと連携することも可能です。
ネクストICカード
ネクストICカードの特徴
ネクストICカードは、交通系ICカードとカードリーダーで勤怠管理や経費精算、交通費精算を行うことができるツールです。手持ちの交通系ICカードを転用ができるのでとても便利です。
モバイルSuicaやApple Payにも対応していますので、スマホで打刻することもできます。
またアラート機能により、打刻漏れが防げるのもポイントです。
ネクストICカードの機能
ネクストICカードは、フレックスタイム・サマータイム・シフト制など、様々な勤務時間計算に対応してくれます。アラートを設定することで超過勤務を防ぐことも可能です。
また、給与計算前のデータ不備がないように、修正機能も搭載されています。勤務シフトの設定だけでなく、他のデータとの連携・統合もできます。
そして、交通系カードのデータを精算に活かせるのが一番の特徴です。交通費精算を正確かつ簡単に行えるのは嬉しいポイントです。プライベートで利用したデータは削除し、交通費データのみ人事担当者と共有して活用できます。
ネクストICカードの料金
- 初期費用/無料
- 月額費用/200円〜
2021年7月現在/詳細は公式サイトを確認
画像・データ出典:ネクストICカード公式サイト
ハイ!経費
ハイ!経費の特徴
ハイ!経費は、株式会社オフィス24が提供している経費精算ソフトです。同社が展開している「VALTECクラウドサービス」の一つとして、経費精算に特化したサービスです。機能が充実しており、同業他社と比較しても、安価な利用料金なのが特徴です。
ハイ!経費の機能
ハイ!経費は、専用のカードリーダーに交通系ICカードをかざすことで、交通費精算用に利用交通機関の履歴を読み込むことが可能です。SuicaやPASMOなど、12種類の交通系ICカードに対応しています。
また、インターネット環境さえあれば、スマホ・パソコンのどちらでも精算処理ができます。交通費・出張費をまとめて申請できるのもポイントです。
従業員の申請内容は一覧管理ができます。権限を持つユーザーによって画面内で承認をすることができ、代理申請や代理承認も可能なので、自社のスタイルに応じ、柔軟に運用できます。
ハイ!経費の料金
- 初期費用/1,000円
- 月額費用/300円〜
2021年7月現在/詳細は公式サイトを確認
画像・データ出典:ハイ!経費公式サイト
ジョブカン経費精算
ジョブカン経費精算の特徴
ジョブカン経費精算は、申請書類への手書きや、表計算ソフトなどで行われていた面倒な業務を、申請から承認、管理に至るまでクラウド上で処理できるサービスです。
従業員はどこにいてもスマホなどを使って申請可能です。交通系ICカードを読み取ることや乗換案内と連携させることで経費申請ができるのも特徴のひとつ。管理側も承認をスムーズに行えるため、経費精算業務の効率化が可能になります。
ジョブカン経費精算の機能
ジョブカン経費精算は、ジョルダンの乗換案内と連携しています。出発地と到着地を設定することで金額を自動で算出できます。
申請から自動的に勘定科目を判定し、仕訳データの生成が可能です。経理経験のない人でも簡単に経理業務を行えます。
経費精算の申請内容を元に、全銀フォーマットのファームバンキングデータであるFBデータを自動で生成できる機能が搭載されています。出力したデータをオンラインで取り込み、振込業務の効率化を図れます。
ジョブカン経費精算の料金
- 初期費用/無料
- 月額費用/400円〜
2021年7月現在/詳細は公式サイトを確認
画像・データ出典:ジョブカン経費精算公式サイト
BIZUTTO
BIZUTTOの特徴
BIZUTTOは、経費・交通費の申請・承認を便利に行うことができ、ワークフロー設定や会計ソフト連携など、経費精算業務に必要な一連の機能を備えているサービスです。
経費・交通費・出張費の申請・承認など、経費精算の一連の業務がオンライン上でシンプルに処理できる上、汎用ワークフローや電子帳簿保存法オプション機能も搭載されています。
BIZUTTOの機能
BIZUTTOは、駅すぱあとと連携しており、経路に合った交通費を簡単に入力することが可能です。定期経路やガソリン代を設定しておくことで、自動で簡単に正しい交通費を算出してくれます。
また、経費精算に必要な領収書は専用アプリで撮影することで申請が可能になります。会議費・交際費・出張時の日当などの規定をあらかじめ設定しておけば、ミスの防止にもなり、スムーズに申請・承認できます。
従業員が申請した経費は、勘定科目に自動的に割り当てることができ、経理業務に必要な会計データやFBデータの作成も可能です。
BIZUTTOの料金
- 初期費用/100,000円
- 月額費用/20,000円〜
2021年7月現在/詳細は公式サイトを確認
画像・データ出典:BIZUTTO公式サイト
SmartGo Staple
SmartGo Stapleの特徴
SmartGo Stapleは、モバイルSuicaとプリペイドカードが一体になった経費精算サービスです。キャッシュレス・ペーパレス化により、生産性の向上に貢献してくれます。
電車に乗るだけで交通費の申請ができるのが魅力的。また、プリペイドカードで領収書を添付すれば経費を申請したことになるなど、非常に業務が効率化します。また利用データをシステムがチェックしてくれるので、承認作業が大幅に削減されます。
SmartGo Stapleの機能
改札を通るだけで交通費の精算ができるので、交通費の精算にかけていた時間を有効活用できます。
業務に必要な物をその場ですぐに購入したい際も、経費を会社側にチャージしてもらい、購入後は領収書・レシートを撮影するだけとスムーズに行えます。また、スマホやPCから簡単に承認できるので、煩雑な承認処理から解放されるのも嬉しいポイントです。
SmartGo Stapleの料金
- 初期費用/要問い合わせ
- 月額費用/1,100円〜
2021年8月現在/詳細は公式サイトを確認
画像・データ出典:SmartGo Staple公式サイト
楽楽精算
楽楽精算の特徴
楽楽精算は、株式会社ラクスが運営する経費精算システムです。
経費精算に関する課題を解決し、手軽に導入できるという利点から導入実績として6,000社を突破している人気のサービスです。
SuicaやPASMOなど、交通系ICカードをカードリーダーにかざすだけで、交通費のデータを精算に利用できます。入力の手間が省け、時間を有効に使えます。
楽楽精算の機能
楽楽精算は、自動仕訳機能が搭載されており、予めルールを設定し仕訳作業を自動化することができます。会計ソフトとの連携が可能なので、手入力の手間を削減し、ミスを無くした上で作業の効率化が図れます。
また従業員が申請した経費は、勘定科目に自動的に割り当てられるので、経理業務に必要な会計データやFBデータが作成できます。
クラウド型のサービスなのでサーバーを設置する必要がないのも魅力的です。
楽楽精算の料金
- 初期費用/100,000円
- 月額費用/30,000円〜
2021年8月現在/詳細は公式サイトを確認
画像・データ出典:楽楽精算公式サイト
MAJOR FLOW Z KEIHI
MAJOR FLOW Z KEIHIの特徴
MAJOR FLOW Z KEIHIは、申請から支払い処理までトータルで可能なWeb経費精算システムです。
データの計上処理、仮払・戻入金管理など支払業務を得意とし、会計ソフトや銀行オンラインシステムとの連動もでき、経理の仕事を劇的に効率化してくれます。
MAJOR FLOW Z KEIHIの機能
MAJOR FLOW Z KEIHIは、スマートフォン・タブレットから入力でき、乗換案内Bizの経路・運賃結果を取込むことが可能です。定期区間を登録しておくと運賃を自動的に控除してくれます。
また、会計システムとの連携もでき、会計システムに合わせたフォーマットが用意されているので、簡単に会計データを出力できます。多様な会計システムと連携できるのもポイントの一つです。
MAJOR FLOW Z KEIHIの料金
- 初期費用/55,000円
- 月額費用/33,000円〜
2021年8月現在/詳細は公式サイトを確認
画像・データ出典: MAJOR FLOW Z KEIHI公式サイト
らくらく旅費経費
らくらく旅費経費の特徴
らくらく旅費経費.netは、出張の仮払いや手当の自動計算に対応してくれる経費精算システムです。駅すぱあととの連携が可能で、交通系ICカードにも連携でき、定期区間控除機能など、経費申請でもっとも頻繁に行われる交通費精算をしっかりと合理化してくれる機能が一番の特徴です。
らくらく旅費経費の機能
海外出張時の外貨レートにも対応してくれるのが好印象のサービスです。条件によって柔軟に承認ポイントを分岐できるワークフロー機能も搭載されており、メール通知やコメント機能で、申請から承認までをしっかりと管理できます。会計ソフトとの連携やCSV出力、FBデータ出力にも対応しているので、業務がより効率的に行えるようになります。
らくらく旅費経費の料金
- 初期費用/100,000円
- 月額費用/300円〜
2021年8月現在/詳細は公式サイトを確認
画像・データ出典: らくらく旅費経費公式サイト
rakumo ケイヒ
rakumo ケイヒの特徴
rakumoケイヒは、NAVITIMEの運賃・乗換案内と連携しているサービスです。駅名を入力すれば、簡単に交通費の精算ができるのが特徴です。
定期券控除機能も搭載しているので、二重請求や計算ミスを発生させる心配はありません。会計ソフトとの連携やCSVデータ出力ももちろん可能です。
rakumo ケイヒの機能
姉妹製品であるrakumoカレンダーとの併用が可能です。あらかじめGoogleカレンダーに予定を取り込んでおき訪問先をインポートすれば、交通費の自動計算と申請が可能になります。ワークフローとも連携できるので、スムーズな申請・承認フローも構築できるのがポイントです。
rakumo ケイヒの料金
- 初期費用/0円
- 月額費用/300円〜
2021年8月現在/詳細は公式サイトを確認
画像・データ出典: rakumo ケイヒ公式サイト
経費BankⅡ
経費BankⅡの特徴
経費BankⅡは、経理処理からシステム管理までワンストップで行えるのが魅力的な経費精算システムです。
場所を問わず申請・承認作業が手軽に行えるのが特徴で、データバックアップやバージョンアップデート、ウィルス対策などもスムーズに行えます。
経費BankⅡの機能
駅すぱあと連携やクレジットカード連携、単位換算といった機能が搭載されており、手作業によるミスの軽減につながります。最大10人まで設定できる承認ルート設計、経理承認、伝票修正、承認印影表示など承認機能が満載で、業務の効率化に最適です。画面デザインも見やすく、申請書のフォーマットから引き継ぐ際もスムーズにできるのがポイントです。
経費BankⅡの料金
- 初期費用/0円
- 月額費用/3,300円〜
2021年8月現在/詳細は公式サイトを確認
画像・データ出典: 経費BankⅡ公式サイト
WAVE225旅費・経費精算/稟議
WAVE225旅費・経費精算/稟議の特徴
WAVE225旅費・経費精算/稟議は、申請者・承認者・経理担当者すべての業務が効率的になる旅費・経費精算サービスです。外出先から経費の申請や承認ができるので、テレワークや拠点が多い企業にもってこいのサービスです。
WAVE225旅費・経費精算/稟議の機能
- 経路検索や交通系ICカード、またコーポレートカードなどと連携が可能
- 承認者をサポートする連続承認機能が搭載
WAVE225旅費・経費精算/稟議の料金
- 初期費用/要問い合わせ
- 月額費用/200,000円〜
2021年8月現在/詳細は公式サイトを確認
画像・データ出典:WAVE225旅費・経費精算/稟議公式サイト
皆伝!ワークフロー
皆伝!ワークフローの特徴
皆伝!ワークフローは、 スミセイ情報システム株式会社(SLC)が提供しており、業種関係なく、様々な企業を対象とした経費精算システムです。連携機能が優れており、経路検索サービスや、出張手配サービス、交通系ICカード連携サービスなどと連携が可能で、申請の手間や間違いを極力減らす事ができます。
皆伝!ワークフローの機能
- 承認の際に、正確かつ適切な作業に導く入力サポート機能
- 経費・旅費の費用支出の予定を一元的に管理できる機能
- 会計証憑電子化のサポート機能
皆伝!ワークフローの料金
- 初期費用/要問い合わせ
- 月額費用/要問い合わせ
2021年8月現在/詳細は公式サイトを確認
画像・データ出典: 皆伝!ワークフロー公式サイト
経費精算freee
経費精算freeeの特徴
経費精算freeeでは、申請から承認までスマホを通じて経費精算が行えるサービスです。スマホで写真を撮り自動で必要な情報の読み取り入力が可能です。また、領収書をまとめてスキャンすることですぐ申請を行うこともでき、スマートフォン版アプリも用意されているのが魅力的です。
経費精算freeeの機能
経費精算freeeは会計freeeとスムーズに連携することができ、利用プランによっては、会計freeeを導入していると追加費用をかけなくても経費精算システムを利用できます。従業員情報の二重メンテナンスが不要になり、申請承認された経費精算データの仕訳を自動で登録できます。ユーザーが気軽に利用できるのも特徴で、初めて経費精算をする人にも優しい仕様に設計されています。
経費精算freeeの料金
- 初期費用/0円
- 月額費用/1,980円〜
2021年8月現在/詳細は公式サイトを確認
画像・データ出典: 経費精算freee公式サイト
J’sNAVI NEO
J’sNAVI NEOの特徴
J’sNAVI NEOは経費精算と旅費交通費精算が可能な経費精算システムとして人気を博しています。勘定奉行クラウドなどとの連携も可能なサービスです。操作がシンプルで使いやすいことや、サポートの対応が評価されており、また自社ルールに合わせて承認フローを設定できる点などが特徴です。
J’sNAVI NEOの機能
新幹線や航空機、ホテルなどのオンラインチケットを手配することができ、また精算データのマッチングが可能です。請求データと利用実績・社員の精算データも簡単にマッチングすることができるので、業務の効率化が実現します。社員が精算した際には、勘定科目や税区分を自動で紐づけてくれるのもポイントです。
J’sNAVI NEOの料金
- 初期費用/0円
- 月額費用/30,000円〜
2021年8月現在/詳細は公式サイトを確認
画像・データ出典: J’sNAVI NEO公式サイト
TeamSpirit
TeamSpiritの特徴
TeamSpiritは、簡単に交通費・経費精算ができるツールです。クラウド・モバイルを使用し、セルフサービスで交通費精算・経費精算ができるようになるので、業務の効率化が実現します。経路検索機能との連携により、交通費を自動で計算してくれます。
TeamSpiritの機能
スマートフォンのカメラを使用し、領収書の情報を読み込むことができ、経費情報の入力が簡略化できます。申請された交通費は、不正受給ができないように専用マークが表示され安全に使えるのも特徴です。
TeamSpiritの料金
- 初期費用/150,000円
- 月額費用/60,000円〜
2021年8月現在/詳細は公式サイトを確認
画像・データ出典: TeamSpirit公式サイト
【質問:経費精算の際に私的な目的で使ったお金を経費申請(経費の誤魔化し)をしたことはありますか?】
質問に対しての回答選択肢は以下
1.ある
2.ない
20代〜30代の男女を対象とした「経費精算の際に私的な目的で使ったお金を経費申請(経費の誤魔化し)をしたことはありますか?」というアンケートで最も多かった回答は「ない」で84.67%でした。
次いで多かったのが「ある」と回答した方の15.33%で、「ある」と回答した方は全体の約15%に及びました。
【20代男性の20%が経費精算の際に、私的利用のお金を経費申請したことがあると回答】
経費精算の際に、私的利用のお金を経費申請したことがあると回答した割合を年代×男女別でみてみますと、最も多い回答が20代男性の20%、次いで30代男性の14.67%、女性は20代30代共に13.33%という結果になりました。
20代男性の実に20%の方が、経費精算の際に私的利用のお金を経費申請したことがあることが分かりました。
【20代30代既婚者の約26%が私的利用のお金を経費申請したことがあると回答 未婚者の3倍】
経費精算の際に私的利用のお金を経費申請したことがあると回答した未既婚別の割合をみてみますと、未婚は8.65%に対し、既婚は26.09%という結果になりました。
20代30代で私的利用のお金を経費申請したことがあると回答したのは、既婚者が約26%と未婚者の3倍ほど多いということが分かりました。
経費精算アプリで経費精算業務を効率化
経費精算アプリを導入すれば申請側にも承認側にも大きくメリットが得られ、業務の効率化を実現することができます。
もちろん自社に最適なアプリを導入することでアプリ導入の効果を最大限に活かすことができるのでしっかりと事前に確認することを明確にし比較検討に入ることが重要です。
無料トライアルを提供しているサービスも多いので、経費精算アプリがどういうものかを体感して自社担当者が使用しやすい管理画面で業務効率化に繋げることができる機能を搭載しているアプリはどういうものか試験的運用で確認してみるのもおすすめです。