目次
ECサイトなどを運営していると、より多くの顧客に購入してもらうために対応できる決済方法を増やしたいと思う場面が増えてくるのではないでしょうか。
決済代行サービスを利用すれば幅広い決済方法を手軽に導入することができ、購買機会の増加につなげることができます。
本記事では決済代行の意味やおすすめのサービス、導入することで得られるメリットなどを紹介しますのでサービス選定の参考にしてください。
決済代行とは?
決済代行とは、決済方法を増やしたい企業側とクレジットカードや電子マネー決済を提供するブランド側を結びつけて一括で度導入することができるサービスです。
個別に決済会社と契約する場合では、決済会社ごとに締め日などが異なるため管理が煩雑になってしまいます。
決済代行サービスを利用することで、異なる決済サービスを一括で導入することができ、事務処理の負担も軽減されるだけでなく決済代行会社を介すことで審査が通りやすくなるというメリットもあります。
おすすめの類似決済代行サービス
最小限の作業で請求業務を完結: マネーフォワード ケッサイ
(4.5)

月額料金 | 0円〜 | 無料お試し | なし |
---|---|---|---|
初期費用 | 0円〜 | 手数料 | 300円〜 |
請求データの入力のみという最小限の作業で請求業務を完結することができ、柔軟なサービス連携によって請求業務の自動化を実現することができます。また、与信審査通過後は確実に入金される入金保証(※)がついているため、掛け売りで発生する貸し倒れリスクからも解放されます。
高通過率・最短数秒の与信審査
マネーフォワード ケッサイの審査通過率は99%と非常に高く、従来の与信フローでは契約できなかったという相手方とも積極的に契約することが可能となります。 また、取引先の与信情報は、常に最新の状態へアップデートされるため、与信管理にかかる手間も含めて代行してもらうことができる点も優れています。 与信審査結果は、最短数秒で返却されるため、素早い取引の実現にも貢献します。
請求業務の効率化を実現
マネーフォワード ケッサイでは、請求情報を登録することで、クラウド上での請求管理を実現します。 入金管理もマネーフォワード ケッサイ側が常に最新の状態に反映してくれるため、面倒な確認作業を行う必要もありません。 請求書の発行パターンは、利用企業のニーズに合わせてメールと郵送の両方から選ぶことができるため、発行方法が合わないため代行サービスを利用できなかったという企業にもおすすめです。 また、電子帳簿保存法にも対応しており、第三者機関であるJIIMA(公益社団法人日本文書情報マネジメント協会)が認証する『電子取引ソフト法的要件認証制度』の認証を取得しています。2023年導入予定のインボイス制度(適格請求書等保存方式)にも対応予定のため、安心して利用できます。
リスクヘッジ・キャッシュフローの改善が可能
掛け売りにおいて懸念されるのが、相手先がなかなか入金してくれない「入金遅延」や倒産などによる「貸し倒れ」です。 マネーフォワード ケッサイであれば、「与信審査通過後は100%入金保証(※)」、「最短3営業日での振り込み」を実現しているため、リスクを恐れない掛け売りが可能となります。 ※表明保証違反が審査通過後に発覚した場合等、例外的な場合は対象外です。 また、「銀行振込」、「口座振替」、「LINE Pay」、「コンビニ払い」と幅広い決済手段を取り入れているため、ビジネスチャンスを逃すことがありません。
最小限の作業で請求業務を完結: 後払い.com 口座振替サービス
(4.5)

月額料金 | 要問い合わせ | 無料お試し | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 最短導入期間 | 要問い合わせ |
後払い.com 口座振替サービスとは、株式会社キャッチボールが運営している口座振替サービスです。 口座残高が足りず、引き落としができなかった場合でも、後払い.com 口座振替サービスが100%立替保証を行ってくれるため、ストレスがなくなるだけでなく、面倒な口座振替に関する業務を全て代行してくれるため、業務効率化にもつながります。
100%立替保証
ユーザー側の口座残高不足で引き落としができない場合でも、後払い.com 口座振替サービスが100%立替してくれるため、安心です。 未回収に伴う慣れない督促作業がストレスとなっている方も、後払い.com 口座振替サービスであれば、煩わしい作業を全て代行してもらうことができます。
口座振替に関する業務は全て代行
口座振替依頼書の取得や入金管理など、口座振替に関する業務は多岐にわたるため、業務に圧迫されて人材不足に陥っているという声が聞かれます。 後払い.com 口座振替サービスでは、これらの業務を全て代行してくれるため安心です。
口座振替登録が間に合わなくても利用できる
通常であれば、口座振替には登録準備のために、1ヶ月〜2ヶ月程度の時間を要してしまい引き落としによる回収ができないので、その間の回収に頭を悩ませます。 後払い.com 口座振替サービスでは、準備期間中でもコンビニや銀行、郵便局などで支払いが可能な請求書をキャッチボールからユーザーに案内してくれるため、加盟店に負担をかけることがありません。
豊富な決済手段を手軽に導入: テレコムクレジットの決済代行サービス
(4.5)

月額料金 | 要問い合わせ | 無料お試し | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 最短導入期間 | 即日〜 |
テレコムクレジットの決済代行サービスは、業界でも随一の豊富な決済手段を手軽に導入できるため、顧客の多様なニーズに対応することができるサービスです。 クレジットカード決済をはじめ、銀行振込決済、電子マネー決済、口座振替サービスなどに対応しています。
サービス内容に沿った最適な決済方法を選べる証
テレコムクレジットの決済代行サービスは、導入する企業のサービスに沿った最適な決済方法を選択できるため、販売チャンスを逃すことがありません。 「都度決済」では、ユーザーが購入やサービスの申し込みを行うごとに決済を行い、即時、売上処理を実施します。
料金制度に合わせた決済方法が導入できる
テレコムクレジットの決済代行サービスは、月額制から従量制まで、サービスに合わせた決済方法を導入することができます。 「自動継続決済」では、特定日、申込起点日、日数間隔で決済日を設定することが可能で、ユーザーが退会・サービス解約するまで継続的に自動で料金を決済することができるため、有料会員サイトや月額制のサービスに導入することで、利便性が向上します。
実店舗からWebサイトまで柔軟に対応可能
テレコムクレジットの決済代行サービスを導入することで、専用システムを導入しなくてもカード決済が可能になります。 実店舗向けの決済方法では、「QRコード決済」がおすすめで、作成したQRコードを読み取ることで手軽にカード決済が可能となります。
決済代行サービスのメリット
複数の決済方法が一括で導入できる
決済代行サービスを導入することで、VISAやJCBなど大手クレジットカードブランドの審査が通りやすくなりスムーズな導入を実現できます。
さらに、決済代行サービスの中にはPayPayやLINE PayなどのQRコード決済、SuicaやPASMOなどの電子マネー決済などに対応しているものもあり、代行サービスを利用することでこれらの決済方法を一括で導入できるようになります。
入金サイクルが統一されるため、管理業務の煩雑化も防ぐことが可能となります。
セキュリティを強化することができる
クレジットカード決済を導入するにはセキュリティ対策が欠かせないものとなります。
自社だけでセキュリティの強化を行うには新たなシステム構築が必要となり、数百万円〜数千万円のコストがかかる場合もあります。
決済代行サービスを導入することでこのコストを削減することができ、システム構築をサービス提供側に任せることができるため、効率的なセキュリティ強化が実現できます。
事務や経理担当の業務負担を軽減できる
決済代行サービスを利用することで、様々な決済方法から売り上げや入金が1つのシステムで一元管理できるようになるため、事務処理における業務負荷が軽減されるようになります。
また、売り上げがまとめて入金されるため、経理担当者の処理業務も効率化されます。
運用の手間を削減
決済代行会社は、導入企業のニーズに応じた接続方法を用意しており、自社サービスとも簡単に連携のための開発を行ってくれます。
決済導入後はしっかりとシステム運用やトラブル発生時のサポートも行ってくれるため、日々の運用する際も安心です。
また、決済代行会社の利用は、新規でクレジットカード決済を導入したい企業に最適であり、決済代行会社からシステム構築や運用に関するサポートが充実していれば、事業を始める際もスムーズにスタートできます。
また、キャッシュレス決済の方法も昨今では多様化しており、今後も登場し続けることが予想される新しい決済方法にすぐに対応したい事業者には特におすすめです。
決済代行サービスのデメリット
決済手数料を取られる
決済代行サービスと契約をすれば、当然決済額に応じて手数料が発生します。
契約の際には初期費用・年会費などがかかる場合もあるので、その分の手数料を考慮して商品代金を値上げする、などといった対応が必要なケースも考えられます。
セキュリティ対策の危険性
決済代行サービスは顧客や事業所のお金を預かる仕組みです。
従って第三者が介入することで個人情報が漏洩してしまう可能性が絶対に無いとは言い切れません。
セキュリティ対策が万全な決済代行サービスに依頼することを心がけておくべきです。
システムアップデートが起こる
決済代行サービスは定期的にシステムアップデートがあるため、期間中はサービスが当然ストップします。
利用頻度の低い深夜などの時間帯ではありますが、機会損失になりかねません。
決済代行サービスを選ぶ際のポイント·注意点
製品名 | 参考価格 | 無料トライアル |
---|---|---|
マネーフォワード ケッサイ | 0円~ | – 要問い合わせ |
後払い.com 口座振替サービス | 要問い合わせ | – 要問い合わせ |
テレコムクレジット | 要問い合わせ | – 要問い合わせ |
ソニーペイメントサービス | 要問い合わせ | – 要問い合わせ |
SBペイメントサービス | 要問い合わせ | – 要問い合わせ |
GMOペイメントゲートウェイ | 要問い合わせ | – 要問い合わせ |
PAYGENT | 要問い合わせ | – 要問い合わせ |
ラクーン | 要問い合わせ | – 要問い合わせ |
導入実績を確認する
決済代行会社はECサイトや店舗の売り上げというお金を扱うサービスであるため、安心して利用できるサービスであることが重要です。
信頼できるサービスであるかを判断する材料としては、導入実績を確認すると良いでしょう。
導入社数はもちろん、自社と同じ業界での導入実績が豊富にあるサービスであれば安心して利用できる可能性は高いですし、企業名を実際にあげて導入実績を掲載しているサービスであれば更に信頼性は高いと言えるでしょう。
手数料やランニングコストを確認
利用する決済代行サービスによって初期費用や月額費用などのコストは変わりますし、決済手数料も様々です。
決済代行サービスでは、特に決済手数料の比較が重要になります。
決済手数料は取引ごとに生じるため、月の取引件数が多い場合は特に手数料が安いサービスを選ぶと良いでしょう。
どんな決済方法に対応しているかを確認
多くの決済代行サービスでは大手クレジットカードブランドに対応していますが、一部のサービスで対応しているカードブランドが少ない場合もあるため必ずチェックしておきましょう。
その他、銀行振り込みや店舗決済、交通系ICカードなどの電子マネー決済、QRコード決済などにも対応しているかの確認も欠かせません。
特に昨今では、クレジットカードと同等にPayPayやlinePayなどのQRコード決済を利用する方が増えているため、これらの決済方法に対応しているかの確認が重要です。
セキュリティ面を確認
個人情報の取り扱いを行うため、決済代行サービスのセキュリティは必ず確認するようにしましょう。
万が一顧客情報の流出などがあると、企業としての信頼を損なうことになってしまうため、どんなセキュリティ対策を行なっているかの確認が重要です。
具体的には、プライバシーマークの取得やSSL技術の適用、セキュアコードの採用を行なっているかなど第三者機関の規格に遵守しているセキュリティ対策を行なっているかを確認すると良いでしょう。
おすすめ決済代行サービス15選
マネーフォワード ケッサイ
特徴
マネーフォワード ケッサイとは、マネーフォワードケッサイ株式会社(東証プライム上場のマネーフォワードグループ)が運営している企業間請求代行サービスです。
最小限の作業で請求業務を完結できる手軽さと、柔軟なサービス連携で請求業務の自動化が可能となります。
実際に導入した企業からは「与信通過率が高いので新規のお客様との契約にもつながった」、「請求業務にかかる時間を短縮できた」、「スタッフ1名でも請求業務を完結できるようになった」といった声が挙げられており、確かな導入効果が期待できるサービスと言えるでしょう。
料金
- マネーフォワード ケッサイ 請求代行プラン:初期費用0円〜5万円/月額0円〜3万円/手数料300円〜500円/件
- マネーフォワード ケッサイ:初期費用0円/月額0円〜/手数料 委託金額の0.5%〜3.5%
※価格情報は2022年3月時点のもの
後払い.com 口座振替サービス
特徴
後払い.com 口座振替サービスとは、株式会社キャッチボールが運営している口座振替サービスです。
100%立替保証が可能なサービスであるため、これまで口座残高不足で引き落としができず、督促などの付随業務が発生していたというストレスを解消することができます。
未回収に伴う督促業務など、煩雑な業務を全て代行してもらうことができるため、コア業務への集中を実現します。
また、口座振替登録の準備期間中であってもコンビニや銀行、郵便局などで支払いが可能な請求書をユーザーに案内してくれるため、加盟店に負担が少ない点も特徴的です。
料金
- 初期費用:要問い合わせ
- 月額料金:要問い合わせ
- 手数料:要問い合わせ
※2022年12月現在/詳細は公式サイトを確認
テレコムクレジットの決済代行サービス
特徴
テレコムクレジットの決済代行サービスは、クレジットカードや電子マネーなど、豊富な決済手段を手軽に導入することができます。
クレジットカードブランドや電子マネー会社ごとに審査を受ける時間や手間を省略し、ビジネスの機会損失を防ぎます。
導入する企業ごとに最適な決済方法を選択できるため、販売チャンスを逃すことがない点が優れています。
また、各加盟店ごとに専任の営業マンが必ず1人アサインしてくれるサポート体制が手厚い点も魅力的です。
料金
- 初期費用:要問い合わせ
- 月額料金:要問い合わせ
※2023年3月現在/詳細は公式サイトを確認
Paid
特徴
Paidは、株式会社ラクーンフィナンシャルが運営しているBtoB向けの後払い決済サービスです。
支払い遅延や未払いの発生時に、代金を100%保証してくれるため、積極的な取引が可能となるだけでなく、与信審査や請求書の発行、督促などの後払いで発生する請求業務を全て代行してくれるため、請求にかかるコストを気にすることなく、後払いが導入できます。
料金
- 初期費用:0円
- 月額料金:0円
- 保証料率:請求額の〜2.9%
- 事務手数料:請求1件につき100円
※2023年3月現在/詳細は公式サイトを確認
SBペイメントサービス
特徴
SBペイメントサービスとは、ソフトバンクグループ社による決済代行サービスです。
14万社以上の導入実績があり、24種類の決済方法に対応しています。
不正検知や保証サービスなどのセキュリティ対策を行なっているため、安心して利用することができます。
料金
- 初期費用:要問い合わせ
- 月額料金:要問い合わせ
- 手数料:要問い合わせ
※2021年10月現在/詳細は公式サイトを確認
GMOペイメントゲートウェイ
特徴
GMOペイメントゲートウェイ株式会社が提供している決済代行サービスです。
クレジットカード決済やコンビニ決済など幅広い決済手段を導入することが可能となり、7万店舗以上での導入実績があります。
セキュリティ対策も充分に行なっているため、安心して利用することができます。
料金
- 初期費用:要問い合わせ
- 月額料金:要問い合わせ
- 手数料:要問い合わせ
※2021年10月現在/詳細は公式サイトを確認
PAYGENT(ペイジェント)
特徴
ペイジェントとは株式会社ペイジェントが提供している決済代行サービスです。
クレジット決済はもちろん、コンビニ決済、ネットバンキング決済など多くの決済方法に対応しています。
サポート体制にも定評があるため、これからECサイトの運営を始めるという方にもおすすめなサービスです。
料金
- 初期費用:要問い合わせ
- 月額料金:要問い合わせ
- 手数料:要問い合わせ
※2021年10月現在/詳細は公式サイトを確認
ソニーペイメントサービス
特徴
ソニーペイメントサービス株式会社が運営している決済代行サービスです。
カード会社側と直接接続しているため、高速なデータ処理が可能な点が特徴的で、カゴ落ちの危険性も少なく利用することができます。
24時間365日のサービス提供をしているためトラブルによるサービス停止のリスクも最小限で運営することが可能です。
料金
- 初期費用:要問い合わせ
- 月額料金:要問い合わせ
- 手数料:要問い合わせ
※2021年10月現在/詳細は公式サイトを確認
NP掛け払い
特徴
NP掛け払いとは、BtoB取引の与信から請求書発行、督促まで一括代行可能なサービスです。
これまで10年以上、サービスを提供してきたノウハウによって、最適な与信管理システムが構築されており、個人事業主から中小企業まで多種多様な業種から導入されています。
掛け売りの代金を100%保証してくれるのも嬉しいポイントで、コストを抑えて掛け払いを導入したい際に最適です。
料金
- 初期費用:0円
- 手数料(目安):取引金額の1.2%〜3.6%
- 月額固定費:12,000円〜
- 請求書発行・郵便料金:1通あたり190円(税抜)
※2023年6月現在/詳細は公式サイトを確認
Natural Payment
特徴
Natural Paymentとは、クレジットカード決済からコンビニ決済、電子マネー決済など全7種類の決済方法が利用できる決済代行サービスです。
情報商材などの無形商品でも利用でき、申し込みはオンラインからECサイトにリンクを貼るだけと、簡単に導入できます。
料金は月額制のため、一定額でさまざまな決済方法を導入できる点が好評です。
料金
- 初期費用:92,000円
- 月額固定費:8,900円
※2023年6月現在/詳細は公式サイトを確認
Opn Payments by Omise
特徴
Opn Payments by Omiseは、クレジットカード・コンビニ決済・ネットバンキングなど、あらゆる決済方法に対応できる決済代行サービスです。
実店舗はもちろん、ECサイトの顧客決済情報の一元管理を行えるため、販売ルートが多岐にわたる事業者にも最適なツールです。
固定費は不要で、コストを抑えて導入することができます。
料金
- 初期費用:0円
- 月額固定費:0円
※2023年6月現在/詳細は公式サイトを確認
イプシロン
特徴
イプシロンは、実店舗・オンラインショップを運営する上で便利に活用できる、決済システムです。
クレジット決済・ウォレット決済・キャッシュレス決済など、柔軟な対応力が魅力で、多種多様な業種から導入されています。
セキュリティ機能の高さも評価されており、顧客情報もしっかりと保護できます。
料金
- 初期費用:0円
- 月額固定費:0円
※2023年6月現在/詳細は公式サイトを確認
zeus
特徴
zeusは、ウェブ上の決済を一括して代行してくれるサービスです。
収納代行やコンビニ決済など、店舗における決済はもちろん、オンラインショップでの決済システムにもしっかりと対応しており、個人事業主からも高い人気を誇ります。
企業の業務効率化を決済代行によって実現することができます。
料金
- 初期費用:0円
- 月額固定費:0円
※2023年6月現在/詳細は公式サイトを確認
Times PAY(タイムズペイ)
特徴
Times PAYは、コインパーキングの運営を行っているパーク24株式会社が提供している決済システムです。
カードリーダー・タブレットなど機器・専用決済アプリなど、一通り提供してくれるため、キャッシュレス決済を簡単に導入したい企業に特におすすめです。
料金
- 初期費用:0円
- 月額固定費:0円
※2023年6月現在/詳細は公式サイトを確認
Stripe
特徴
Stripeとは、アメリカ・サンフランシスコに拠点を置く決済代行サービスで、これまで全世界10万社以上から導入されているサービスです。
各金融機関の口座・デジタルウォレットとの連携により、使い勝手の良さが高い人気を誇る秘訣です。
最短1日から利用を始められ、料金体系も手数料のみとシンプルに設定されています。
料金
- 初期費用:0円
- 月額固定費:0円
※2023年6月現在/詳細は公式サイトを確認
決済手段を効率的に増やしたいのであれば代行サービスがおすすめ
決済代行サービスについて、意味やおすすめのサービス、導入するメリットや導入時の注意点などを解説しました。
複数の決済方法を一括で管理することができ、経理処理などの業務も効率的に行うことができる決済代行サービスは、今現在ECサイトなどを運営している方はもちろん、今後EC展開をしていきたいという方にもおすすめなサービスです。
本記事で紹介したおすすめサービスや導入のポイントを参考にして自社に最適なサービスの導入を目指してください。