Eコマースの分野ではクーポンやセール情報を配信して実店舗に来店してもらうプロモーションを行うことも多いでしょう。
これはO2Oというマーケティング手法で、今後自社でも取り入れてみたいと考えている方も多いようです。
本記事ではO2Oとは何か、おすすめのO2O向けアプリサービス、導入メリットなどを解説しますので参考にしてください。
O2Oとは?
O2OとはOnline to Offlineの略で、主にEコマースの分野で使われている用語です。
オンライン上で行った施策がオフライン(実店舗への送客など)に影響を与えるサービスのことを指します。
- クーポン発行
- SNSキャンペーン
上記のような施策を行うことで新規顧客の開拓、購買にまでつなげることができるというメリットがあり、効果測定も容易にできる点から近年多くの企業で取り入れられています。
おすすめの類似O2Oサービス
類似サービス: STORECAST
(4.5)

月額費用 | 要問い合わせ | 無料お試し | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 最短導入期間 | 要問い合わせ |
STORECASTとは、株式会社Patheeが運営している小売チェーン企業向けのデジタル販促ツールです。 Googleビジネスプロフィールを活用したMEO対策が可能で、自社の認知力拡大に大きく貢献します。 複数店舗を展開している場合でも、一括でGoogleビジネスプロフィールの更新ができるため、業務効率化が可能となります。
Googleビジネスプロフィールを一括で管理
STORECASTでは、Googleビジネスプロフィールの管理工数削減のための機能が豊富に搭載されています。 従来、Googleビジネスプロフィールは、1店舗ごとにしか情報更新ができませんが、STORECASTを導入することで、プロフィール情報の一括更新が可能となり、急な営業時間の変更などにも、効率的に対応することができるようになります。
クチコミの一元管理、分析もできる
MEO施策で重要となるクチコミの管理も、STORECASTであれば、一元管理することができます。 店舗に寄せられたクチコミを一覧で表示し、良い・悪いといった評価で絞り込むことも可能です。
OMO戦略が可能に
STORECASTでは、Googleショッピングとの連携が可能で、Googleマップの店舗情報に、商品情報を掲載することができます。
O2Oとオムニチャネルの違いは?
O2Oと混同されがちな言葉としてオムニチャネルが挙げられます。
オムニチャネルはO2Oよりも新しい考え方で、顧客の購買ルート(オムニ)と店舗やオンラインストアなど顧客接点(チャネル)をつなげることで様々なチャネルで同じ購入体験ができるようにすることを目的としています。
オムニチャネルを構築するにはオンラインとオフラインの在庫統合や、顧客情報の連携などが必要となります。
一方O2Oはオンラインからオフラインというルートに限定されており、オムニチャネルとはマーケティング施策も異なってきます。
実施する上での企業側の負担が少ないのはO2Oですが、既存顧客の囲い込みを実現したいのであればオムニチャネルの方が効果は大きいでしょう。
O2Oアプリの料金相場
主要なO2Oアプリを比較した場合の初期費用と月額料金の相場を紹介します。
O2Oアプリの初期費用の料金相場は、5万円〜10万円程度となります。
ただし、初期費用が非公開となっているサービスも多いため、その場合は問い合わせしてみると良いでしょう。
月額料金の相場は1万円〜2万円程度となっています。
無料トライアルを提供しているサービスも多いため、本格的な導入の前に操作感などを確かめることができます。
O2Oが注目されている理由
O2Oが注目されている理由としては以下の点があげられます。
スマートフォンの普及
今やスマートフォンの所持率は80%ほどあると言われており、街中ではスマートフォンを片手に歩いている人をよく見かけます。
スマートフォンが私たちの日常に浸透したことで、オンラインショッピングの利用率も急激に上昇し、小売業におけるECサイトの活用ニーズが高まっています。
さらに、スマートフォンに搭載されているGPS機能を利用して、Googleマップの地図経由で店舗情報をアピールしたりプッシュ通知でユーザーにアピールすることができる点もO2Oが注目されている理由となります。
SNSなど口コミが広がるシーンが増えた
TwitterやInstagramといったSNSもスマートフォンの普及とともに広がっています。
さらに、食べログやぐるなびといったいわゆる口コミサイトもお店探しの方法として主流なものとなっており、ユーザーは口コミの評価を参考にしてお店やサービスを選びたいとい傾向が強まっています。
このようなSNSや口コミサイトの強力な拡散力によって、今までは出会うことがなかった潜在ユーザーに対して自社の情報を認識してもらえるようになったこともO2Oの普及に起因しているでしょう。
O2O導入のメリット
O2Oを導入することで主に以下のメリットが得られます。
新規顧客の獲得率が向上する
O2Oはキャンペーンやプロモーションなどによってこれまで店舗に来店したことがない顧客にアプローチすることができます。
従来のDMやメールマガジンなどの既存顧客向けのプロモーションと違い、オンライン経由で不特定多数の人に対してアプローチすることができるため、新規顧客の獲得率がアップします。
効果測定が容易
O2Oマーケティングは効果測定がしやすいという点もメリットでしょう。
行った施策の効果が数値によって可視化されることで課題が明確になり、最適な改善を打ち出すことが可能となります。
チラシやハガキを使ったキャンペーンと違い、顧客の実店舗での行動をアプリ経由や位置情報によって取得することができるため、より効率的に効果検証ができるようになるのは大きなメリットです。
効果がすぐに表れやすい
オフラインの施策と異なり、O2Oはオンラインで手軽に情報発信ができタイムラグもなく顧客側が情報を受信できるため施策の効果がすぐに表れるという特徴があります。
そのため、特定の条件にあてはまる場合だけ使用できるクーポンの配布や、キャンペーン情報の配信をすることが可能です。
O2Oを選ぶ際のポイント·注意点
O2Oを導入する際は、以下のポイントに注意しながらサービスの比較検討を行いましょう。
機能を確認する
O2O向けアプリ·サービスには豊富な機能が搭載されていますが、どんなアプローチ方法を行いたいかを明確にした上で必要な機能が搭載されているものを選びましょう。
より高い開封率を期待するのであればプッシュ通知が可能なものやアプリ経由での情報発信ができるサービスを選ぶことをおすすめします。
自店舗の特徴にあったサービスを選ぶことでより高い効果が期待できます。
実店舗と連携ができるか
O2Oアプリと実店舗が連携できることで、在庫状況をリアルタイムに把握·共有することができるため、この点は確認しておきましょう。
実店舗側の売り上げなどの実績データなどが一元管理できるなど連携の範囲も様々なため、確認しておくことをおすすめします。
データ分析機能が搭載されているか
O2Oは効果検証がしやすいことがメリットですが、そのためには優れた分析機能を搭載しているサービスを選ぶ必要があります。
O2Oアプリから取得したデータを分析して効果的な改善を行うには、幅広い領域の分析が可能なサービスが必須です。
おすすめのO2Oサービス
おすすめO2Oアプリ5選
CAMPiN(キャンピン)
特徴
SNSを活用したキャンペーンの効率化を実現するのがCAMPiNです。
キャンペーンの作成が直感的操作で可能なため、初めてキャンペーンを作成するという方でも安心して使えます。
申込からアカウント発行までが短期間で実現でき、最短3日でキャンペーンの作成を開始できる点が魅力的です。
キャンペーンの開催数も無制限にできるため利用しやすいサービスと言えるでしょう。
料金
- 初期費用:10万円〜
- 月額料金:5万円〜
- 無料トライアル:要問い合わせ
※2021年11月現在/詳細は公式サイトを確認
CallTracker(コールトラッカー)
特徴
クラウドで利用できる電話効果測定サービスがCallTrackerです。
専用機器が不要で最短翌日から利用することができます。
機会損失機能が搭載されているため営業時間外の電話やメールを転送してくれるので安心です。
料金
- 初期費用:50,000円
- 月額料金:50,000円
- 無料トライアル:30日間無料
※2021年11月現在/詳細は公式サイトを確認
GMOおみせアプリ
特徴
店舗アプリの作成サービスのGMOおみせアプリは、豊富な機能で集客力のアップを実現します。
潜在的な層へアピールできる機能が搭載されており、GoogleAnalyticsも導入されているため正確な効果検証が可能です。
ニュース配信やメニュー、プッシュ通知、タイムライン配信などO2Oに活用できる機能も搭載されています。
料金
- 初期費用:要問い合わせ
- 月額料金:2万円〜
- 無料トライアル:デモあり
※2021年11月現在/詳細は公式サイトを確認
Orange EC(旧:EC-ORANGE)
特徴
Orange ECはPOS機能との連携で在庫管理や顧客管理を効率化させるサービスです。
あらゆる基幹システムとの連携が可能で、販売管理システムやその他サービスとの連携もできる拡張性の高さが優秀です。
O2Oへの活用に有益な機能が豊富に搭載されており、大規模ECの大量トランザクションにも対応することができます。
料金
- 初期費用:要問い合わせ
- 月額料金:要問い合わせ
- 無料トライアル:要問い合わせ
※2021年11月現在/詳細は公式サイトを確認
POS+(ポスタス)
特徴
POS+は、ポスタス株式会社が提供する総合的な店舗運営サポートのクラウド型モバイルPOSシステムです。
幅広い業界に対応しており、店舗規模も小規模から大規模まで柔軟にマッチします。
様々な既存システムとの連携が可能で、マーケティングを効率化させる機能が豊富に搭載されています。
多言語対応、多国外貨に対応しています。
料金
- 初期費用:450,000円〜
- 月額料金:12,000円〜
- 無料トライアル:要問い合わせ
※2021年11月現在/詳細は公式サイトを確認
O2Oの成功事例
WEARの事例
「WEAR」はアパレル通販でお馴染みのZOZOTOWNを運営しているスタートトゥデイによるファッションコーディネートアプリです。
WEARでは、その気になったアイテムを使ったコーディネートをアプリ上でみることができ、そのままZOZOTOWNで購入することができます。
ユーザーにとって利便性の高い体験とECサイトの売上向上を同時に実現しています。
メガネスーパーの事例
メガネスーパーでは、店舗の在庫をECサイトから閲覧できるようにし、クーポンなどお得なキャンペーン情報を配信することで売上向上につなげています。
ユーザーの中には店舗へ行く前にECで事前に確認しておくという人も増えており、O2O施策として非常に有効と言えるでしょう。
O2Oに関して動画で詳しく解説
特徴を理解してO2Oアプリを導入しよう
O2Oについて、概要やおすすめのサービス、導入のメリットなどを紹介しました。
O2Oアプリはそれぞれ得意とする業界や業種が違っていたり、導入コストが大きく変わる場合もあるので慎重な比較検討が必要です。
本記事で紹介したおすすめサービスや導入のポイントを参考にして自社にあったサービスを探してみてください。
おすすめのO2Oサービス