目次
自分でお店を運営している場合や何かイベントで物やサービスを売るとき、最近では多くの決済方法に対応している方が売上も上がると言われています。
その中でも特に多いのがスマートフォンを使ったモバイル決済で、今ではかなり多くのお店で対応していることでしょう。
この記事では「これからうちもモバイル決済を取り入れたい」という店舗や企業のために、モバイル決済についての基本的な知識とおすすめのモバイル決済サービスを紹介します。
モバイル決済とは?
そもそもモバイル決済とは一体何かというと、端的にいえば「スマートフォンを使ったさまざまな決済サービス」を意味します。
いくつかの特徴がありますので、それらを紹介しましょう。
スマートフォンを使う
まず、基本となるのはスマートフォンを使うということです。
一部のモバイル決済はガラケーにも対応していますが、今の基本はスマートフォンです。
なお、タブレットにも対応しているサービスがほとんどですので、端末の大小や画面の大小はあまり問われません。
通信網を使う
次に、通信サービスを使うことが多いもので、オンラインや電波の悪い地域では使いづらい場合もあるようです。
ですが、最近ではこの通信網の悪さをカバーし、オフラインでも利用できる決済サービスもありますので、気になるなら問い合わせておきましょう。
支払い方法はさまざま
なお、モバイル決済の場合はいくつかの支払い方法があります。
先に利用者がモバイル決済サービス側にチャージしておく「チャージ」「プリペイド」型は、先に代金をチャージしておく範囲で使うので、ユーザーから使いすぎを防げると好評です。
一方、後から代金を支払う「ポストペイ」型は、クレジットカードなどと紐付けられており、カードの限度額まで使うことができます。利用可能額が一気に高くなるというメリットがあります。
また、リアルタイムで銀行口座などから利用代金が引き落とされる「リアルタイムペイメント」があり、こちらは銀行などが提供することが多いでしょう。
この点はあまり店舗側には関係がないことが多いのですが、システムエラーに店舗側が対応する場合もありますので、一応覚えておきましょう。
モバイル決済の種類と支払い方法に関して
モバイル決済サービスは今では種類が豊富ですので、3つの種類に分けて紹介しましょう。
QRコード決済
まず、ここ数年で一番広まったのはこの支払い方法です。
専用のアプリでQRコードを表示し、そのコードを店舗側が専用のシステムで読み込んで決済するというものです。
手数料が安く、決済サービス側のキャンペーンによって短期間で急速に広がり、今では小規模店舗でも導入されています。
非接触型IC決済
もう一つは非接触型IC決済と言われるもので、こちらはいわゆる「かざして払う」というスタイルになります。
こちらはスマートフォンについているFeliCaというものを使って、端末をかざすことでの支払いが可能になるのです。
比較的簡単に支払いができるうえ、ICカードでの支払いにも対応しているので、より支払いの幅が広がるでしょう。
オンライン決済
一部のモバイル決済は、オンラインサービスの決済にも対応しています。
これは、たとえばオンラインでチケットの予約やサービスの利用、ネットショップやフリマアプリでの支払いにモバイル決済を使うことができます。
この場合、専用サイトやアプリ間の移動がありますが、それでもチャージ金額が使えることやポイントプログラムなどでお得になるので利用することが多いでしょう。
モバイル決済を導入するの際のポイント
モバイル決済を導入するならば、今の店舗のシステムなども含めて考える必要があります。
今の店舗のことやオペレーションのことなども考えて導入しましょう。
通信網と電源
まず、どのモバイル決済でも、自分のところで専用の端末を持つ必要があります。
そのため、通信網と電源の確保は必要になります。
この通信網は店舗にあるWi-Fiや通信サービスで十分ですし、電源もコンセントが空いていれば問題がない場合も多いのですが、店舗にネットが通っていない場合やコンセントの余裕がない場合などは、追加する必要があるかもしれません。
電波状況が悪い山の中や過疎地域についても考える必要があります。
費用
実は店舗がモバイル決済サービスを導入すると、決済時ごとに加盟店手数料がかかります。
一般的には3%から4%の間が多いようですが、それ以上に費用がかかる場合もありますので、注意してください。
対応サービス
今では、○○payというようなモバイル決済サービスはいろいろあります。
そのため、どのサービスに対応するかは、そのお店の利便性などにも影響するでしょう。
対応サービスは多ければ多いほど良いのですが、一方で費用負担がかさむこともあります。
おすすめモバイル決済サービスを紹介
モバイル決済サービスは、あまり多くの種類に加盟すると店舗のほうで面倒になることも多いでしょう。
そのため、基本的には1つのサービスに加入することが多いです。
ここでは2つのサービスを紹介していきましょう。
AirPAY(エアペイ)
豊富な決済手段に対応していることが魅力的なAirPAY。
サポート体制にも定評があり、初めてモバイル決済サービスを導入するという方にもおすすめです。
画像·データ出典:AirPay公式サイト
STORES 決済
STORES 決済とは、手軽にキャッシュレス決済を導入できる、優れたサービスです。
行政機関から小規模な店舗までさまざまなところで導入されており、入金が早いことや自動で入金されるサービスなどもあり、店舗の支払いについても管理がしやすくなっています。
とはいえ、実際は類似サービスがほかにも多くありますので、これらのサービスを比較してより良いサービスを利用しましょう。
画像·データ出典:STORES 決済公式サイト
モバイル決済のメリット・デメリット
モバイル決済には多様なメリットがある一方で、気を付けなくてはならないデメリットもあります。
特に店舗のメリットとなりやすいものがいくつかあります。
いろいろな支払いに対応できるので、購買者増や購入額アップが期待できる
まず、こういったモバイル決済サービスの多くが多様な支払い方法に対応しています。
このため、購入者数アップや購入額アップが期待できるでしょう。
今では現金のみの支払いを面倒だと感じる場合や接触を防ぐためにあえてモバイル決済を使う人もいます。
また、手元で現金のやり取りをしないことによって、よりお金を使うことに抵抗が減り、客単価が増える傾向もあります。
キャンペーンに便乗できる
モバイル決済サービスについては、還元キャンペーンに積極的です。
すると、モバイル決済を使う人や決済額が多くなり、自然とモバイル決済のキャンペーンに便乗して店舗の売上なども上がるでしょう。
電気代・通信費・手数料などの経費がかかる
とはいえ、デメリットもあり、その一つはやはり経費でしょう。
電気代や通信費、モバイル決済サービスの手数料に関してはやはり安いほうが良いのですが、そういった経費がより多くかかることになりますので、注意が必要になります。
メリットデメリットを理解してモバイル決済を導入しよう
モバイル決済についてはQRコードでの支払いが有名ですが、実は今ではそれだけに限りません。
店舗側が対応するとなると、より多くの支払いに対応することができる決済サービスの導入が基本となるでしょう。
この経費などは基本的にそこまで多くはありませんが、オペレーションの違いや支払いの違いなどに対応する必要があります。
それぞれの手間なども考慮して、どのサービスに対応するかを決めましょう。