電子マネーやクレジットカードなどの利用率が高まってきたことから、近年はキャッシュレス決済システムを取り入れる企業が増えてきました。
本記事では、取り扱いブランドが多いことで有名なおてがるPayについて取り上げて、主な機能や特徴についても、ご紹介していきます。
おてがるPayとは
index
おてがるPayは、株式会社ジェイエムエスが提供しているモバイル決済サービスです。
株式会社ジェイエムエスは、株式会社ジェーシービー、三菱UFJニコス株式会社、ユーシーカード株式会社の3社によって設立されたクレジットカード決済代行会社なので、信頼性が高いこともあり、飲食店やホテル業界など幅広い業界で導入されています。
おてがるPayの特徴·機能
おてがるPayの特徴や機能については、以下の通りです。
iPadやiPhoneで決済ができる
おてがるPayの一番の特徴は、iPhoneやiPadなどのモバイル端末で決済が行えることです。
支払い方法は、クレジットカード、デビットカード、プリペイドカード、電子マネーなどに対応しています。
さまざまなブランドに対応している
クレジットカードならば、American Express、Mastercard、Visaなどさまざまなブランドに対応しているのも、おてがるPayの特徴です。
電子マネーであれば、交通系ICやQUICPayなどが利用できます。
加盟契約を代行してくれるので手続きが簡単
おてがるPayは、お申し込みの手続きが簡単という特徴もあります。
株式会社ジェイエムエスのほうで、クレジットカード各会社や電子マネー提供会社との加盟契約手続きを行ってくれますので、面倒な手間がかかりません。
建て替えて振り込みをしてくれる
クレジットカード会社からの支払いを立て替えて、振り込みするJMSおまかせサービスも行っているので、すぐにお金を受け取ることや入金確認がしやすくなるというメリットも得られます。
おてがるPayの強み
おてがるPayの強みは、加盟店手数料率が安いことです。
MastercardやVisaなど一部のクレジットカードの場合には、業界最安水準の3.24%~となっています。
また、カードリーダーやプリンターなどの機器類の無料提供も行っている点も、おてがるPayの強みです。
必要なものを借りることができるので、初期投資を抑えることができます。
おてがるPayの価格·料金プラン
おてがるPayを利用する際には、加盟店手数料率がかかります。
加盟店手数料率は利用するクレジットカードなどによって異なっており、VISAやMASTERなどは3.24%で、JCBやAMEXなどは3.74%となっています。
詳しくはHPでご確認ください。
カードリーダーとプリンターも無料で提供してもらえるので初期費用はかかりませんし、月額料金や振込手数料も不要です。
2020年11月現在/詳細は要問い合わせ
おてがるPayの注意点
おてがるPayの注意点は、加盟店申し込みの際に審査があるので、業種によってはお断りされてしまう可能性があることです。
また、iPhoneやiPadなどのiOSデバイス端末、Wi-Fiなどのインターネット通信環境が必要になることも、おてがるPayの注意点です。
おてがるPayの導入事例·評判
クレジットカードの契約がまとめてできたのが便利
“大手3社が出資しており信頼できる会社だと思ったので導入しました。主要なクレジットカードの契約がまとめてできたのが便利です。お振込明細書や売上代金の入金や問い合わせ先も一本化されており、シンプルでわかりやすかったので助かっています。。”(かまど料理 銀兵衛様)
類似サービスとの比較
おてがるPayと似たような決済サービスとしては、リクルートライフスタイル社のAirペイがあります。
Airペイは、クレジットカードや電子マネー決済などをiPadやiPhoneで利用できるサービスで、PayPayやLINE PayなどのQRコード決済に対応しているのが特徴です。
AirペイもおてがるPayと同様に、カードリーダーの提供を行っていますので、初期費用はかかりません。
振込手数料も無料です。
また、決済手数料に関しても、最安で3.24%~となっており、おてがるPayと一緒です。
おてがるPayの方がAirペイよりも、対応している電子マネーのサービス数が多いので、電子マネーの利用客が多い場合にはおてがるPayのほうが使いやすいと言えます。
おてがるPayの導入でスムーズなキャッシュレス決済の実現を
クレジットカードや電子マネー決済ができるおてがるPay。
スムーズなキャッシュレス決済や一元管理も可能です。
対応している決済方法が増えることで、今まで接点がなかった新規顧客との出会いも期待できますので是非導入を検討してみてください。
画像·データ出典:おてがるPay公式サイト