- 月額費用
- 0円~
- 初期費用
- 0円~
- 無料お試し
- フリープランあり
- 導入社数
- 要お問合せ
目次
会社を経営する際に避けては通れないのが財務管理です。
事業が展開されていくにつれてその手間は複雑になり、どうにか効率化できないかと頭を抱えている経営者の方は少なくないでしょう。
そういった事情を踏まえて、現在は多くの経営会計ソフトが各社から発売されていますが、今回はその中でもbixid(ビサイド)に注目して紹介します。
bixidとは
bixidとは月次決算や経営管理をサポートするソフトです。
すでに多くの企業で導入されており、使いやすいソフトとして知られています。
また、一般企業にとどまらず会計事務所での導入実績も豊富です。
会計ソフトをお探しの方におすすめの関連サービス
類似サービス: SUPPORT+iA
(4.5)

月額料金 | 33,000円〜 | 無料お試し | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 最低契約期間 | 要問い合わせ |
SUPPORT+iAとは、グランサーズ株式会社が運営しているオンラインアシスタント・秘書サービスです。 企業のバックオフィス業務を丸ごとアウトソーシングすることができ、公認会計士/税理士といった有資格者によって業務監修されているため、確かなサービス品質が約束されています。
バックオフィス業務を丸ごとアウトソーシング
SUPPORT+iAでは、幅広いバックオフィス業務を依頼することができ、人材不足を解消してコア業務に集中できるようになります。「庶務」「財務」「経理」「人事・労務」といったバックオフィス業務を「ネット×リアル」の対応によってカバーすることが可能です。
厳しい審査を突破した正社員が対応
SUPPORT+iAでは、サービスを提供するのは全て正社員に限定しています。 SUPPORT+iAの正社員は、採用率1%未満という厳しい採用過程を突破した人材で、研修や検定試験といった徹底した社員研修を受けており、バックオフィス業務に対する豊富な専門性を有している点が特徴的です。
低コストから運用できる
オンラインアシスタントの費用相場は、月額5万円〜10万円程度と言われています。 SUPPORT+iAでは、1ヶ月33,000円/6時間稼働から利用できる3つのプランを提供しているため、利用企業の業務量に応じた最適な料金で導入することが可能です。
類似サービス: 楽楽明細
(4.5)

月額費用 | 要問合わせ | 無料お試し | トライアル環境あり |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問合わせ | 導入会社 | 4,000社超 |
請求書処理の完全ペーパーレス化を実現する請求書の代行受領・データ化サービス。紙・メール・PDF等形式を問わず、取引先から届くすべての請求書を一律で代行受領してくれます。
あらゆる帳票発行の自動化が可能
楽楽明細は、請求書や納品書、支払い明細、領収書といったあらゆる帳票の電子化、自動発行が可能です。 帳票データを楽楽明細へ取り込むだけでWebか郵送、メール添付、FAXのいずれかの方法の中から、顧客に応じて自動で割り振り発行してくれるため、書類発行における印刷や封入作業などの手間が大きく効率化されます。
とにかく簡単&シンプル
新しいシステムを導入すると、操作を覚えるために学習期間が必要となることがネックですが、楽楽明細は初めてシステムを利用する方でも直感的に理解できる操作性のため、実際に操作しながら覚えることができます。 請求書発行業務に特化した機能が搭載されており、余計な機能がないため、「機能が多すぎて使いこなせない」という課題は発生しません。
契約継続率99%を実現するサポート体制
楽楽明細では、導入から実際の運用までを懇切丁寧にサポートしてくれます。無理に契約するようなことはなく、他社比較をした上で納得して契約することが可能です。 幅広い業界の帳票電子化をサポートしてきた経験があるため、業界特有の課題にも対応することができます。
bixidの特徴·機能
ここからはbixidの特徴や機能について説明いたします。
財務の可視化
bixidに会計のデータをアップロードすれば、前月比や費用内訳などを可視化することができます。
bixidのUIは非常にシンプルで、直観的に内容を理解していける点が魅力です。
なお、これまでほかのソフトを使用していたとしても、bixidにそのデータを移せば可視化することができます。
AIがデータをチェック
bixidでは算残高や売掛金残高の確認、または残高不一致や入力漏れなどをAIがチェックしてくれます。
マンパワーに頼っているとどうしても時間がかかってしまうこれらのチェックを自動で行ってくれるので、監査時間の短縮を図ることが可能です。
情報を共有できる
月ごとのレポートの共有や社内チャットもbixidで行うことが可能です。
また、アカウントを招待することで社外の方にも財務状況を共有することができます。
共有する範囲の設定もできるので、知らせたくない内容が漏れることもありません。
bixid導入のメリット
bixidの強みはシンプルなUIと高性能なAIにあります。
会計データをアップロードするだけで複雑な月次決算がわかりやすくまとめられ、そしてそのデータをAIがチェックしてくれます。
bixidを的確に使用すれば財務管理の手間が大きく削減でき、その分を事業の展開に割り当てられるでしょう。
なお、bixidでは経営用語の解説動画も用意しているので、会社を立ち上げたばかりで財務管理の理解にまだ不安が残っている方でも安心して使用することが可能です。
bixidの価格·料金プラン
bixidには無料のフリープラン·月額600円のライトプラン·月額3,980円のシミュレーションプラン·月額9,800円のプランニングプランとbixidプランが用意されています。
基本帳票や決算診断などはフリープランでも行えますが、社内チャットや経費分析などの機能を使いたい場合は有料プランを申し込んでください。
なお、bixidプランは、bixidの販売元である株式会社YKプランニングが会計事務所と連携して提供しているプランで、きめ細やかなサポートを受けることができます。
2021年2月現在/詳細は公式サイトを確認
bixidの注意点
bixidではさまざまな有料オプションを用意しており、それらを使用したい場合は月額料金にプラスして費用を支払わなくてはなりません。
しかしそれ以外に注意すべき点は基本的になく、あらゆる方々におすすめできます。
bixidの導入事例·評判
お客様によりおいしい料理を提供するために導入しました
“お客様へ本当においしい料理を提供するには各種費用の的確な把握が必須であり、それを達成するためにbixidを導入しました。bixidは今の経営状況を一目でわかる形で教えてくれるので、備品の調達やメニューの変更など細かい点に前よりも意識を向けやすくなり、非常に助かっています。現在では毎日朝の時間帯にbixidを見るのが習慣になりました。”(株式会社オークリウールドゥヴァン様)
類似サービスとの比較
bixidと似た機能を持つサービスとしては、アウトルックコンサルティング株式会社 が提供するSactonaが有名です。
SactonaではExcelをベースにした使用環境を整備しており、Microsoft Office Excelとブラウザソフトがあればそれ以外のソフトウェアをインストールする必要がありません。
また、機能もデータ収集から一元管理、自動集計やシミュレーションなどが揃っています。
なお、Sactonaはbixidと同様にクラウド型のサービスであるため、社内でのトラブルでデータが失われてしまう心配もありません。
bixidで明朗な財務管理を
非常に複雑であり、その処理で非常に多くの時間を取られがちな財務管理も、bixidを活用すれば手間をかけずに行うことができます。
また、bixidはシンプルで直感的なデザインを採用しており、これまで経営会計ソフトを使用してこなかった方でも安心して使うことが可能です。
無料のフリープランが用意されているので、まずはそこから試してみることをおすすめします。
画像·データ出典:bixid公式サイト