社内で取り扱っている文書ファイルの数が多く、いざ必要な書類を探そうとすると、かなり時間がかかってしまうといった課題を感じている方は多いのではないでしょうか。
また、文書の作成過程におけるナレッジ管理が煩雑化し、ブラックボックス化が起きているというケースも聞かれます。
これらの課題を解消するには、AIを活用したクラウド ドキュメント ワークスペースの導入がおすすめです。
LAWGUEは、AIによるサポートによって、文書作成・管理における課題を解消できるとして注目されています。
本記事では、LAWGUEの特徴や料金、おすすめのポイントなどを紹介しますので、サービス選定の参考にしてください。
LAWGUEとは
LAWGUEとは、FRAIM株式会社が運営しているクラウド ドキュメント ワークスペースです。
契約書や開示文書などさまざまな種類の文書をクラウド上で管理して作成、検索などができ、業務の効率化を実現できることから一般企業だけではなく、法律事務所、官公庁、自治体などでも導入されている実績があります。
LAWGUEのおすすめポイント
AIを活用した文書の作成と管理が可能に
LAWGUEでは、独自AIを活用によって、文書の作成と管理に関する課題を解消することができます。
キーワード検索はもちろん、AIによる類似文書のサジェストや類似条項のサジェストが可能なため、今まで見つけるのに時間をかけていた文書も簡単に検索することができ、検索にかけていた時間を大幅に短縮することができるようになります。
また、法令出版社が提供する解説がついた雛形集によって、契約書や規程を新規作成も容易に行うことができます。
※雛形提供は有料オプション機能になります。
ナレッジの蓄積ができる
文書内のコメントがこまめに更新されることで、変更履歴がブラックボックス化してしまい、ナレッジの蓄積ができていなかったというケースも、LAWGUEであれば安心です。
LAWGUEでは、過去のやりとりを全てLAWGUE上に残すことができ、メールなどを介さずLAWGUE内でやりとりが完結するようになるため、ナレッジ、ノウハウの見える化が実現できます。
社内でバラバラになっていた文書の作成方法やレビュー方法が統一されることで、業務の標準化に繋がります。
体裁の直しも効率化
LAWGUEには、特許技術の自動体裁補正機能が搭載されており、ずれた条番号やレイアウトの修正が自動的に完了します。
手作業で行なっていた修正業務が圧倒的に効率化され、空いた時間を別の業務に充てて生産性の向上が期待できます。
安心のセキュリティ体制
社外秘の情報を取り扱うため、セキュリティ面が不安という方もいらっしゃるでしょうが、LAWGUEであれば安心です。
- 暗号化通信:SSL/TLSによる通信の暗号化を実施
- 保存データの暗号化:アップロードされたファイルを暗号化
- ファイアウォール:機密情報をインターネットから隔離して保管
上記のようなセキュリティ対策に取り組んでおり、第三者機関による脆弱性診断の実施やISMS(ISO27001)の取得なども行なっています。
LAWGUEの主要な機能
LAWGUEに搭載されている主な機能について紹介します。
検索機能
- キーワード検索:キーワードで文書や条項を検索
- 類似文書サジェスト:類似した文書をAIがサジェスト
- 欠落条項検索:欠落した条項をAIがサジェスト
- 類似条項検索:類似した条項をAIがサジェスト
編集機能
- 自動体裁補正:インデントや条番号のズレを自動で補正
- 文書比較:任意の文書と条項単位で比較、編集
- リスト設定:ワンクリックでリスト設定
- 表記ゆれアラート:言葉の表記ゆれをAIが指摘
ナレッジ管理
- コメント機能:過去のやりとりをLAWGUEに記録
- バージョン管理:編集履歴を自動で保存。新旧対照表もワンクリックで作成可能
- 自社テンプレート:自社テンプレートを解説つきで作成可能
オプション機能
- 雛形搭載:法令出版社の雛形を搭載可能
- 電子契約連携:クラウドサインと連携してシームレスに電子契約を実現
- 文書管理連携:鈴与の文書管理システムと連携が可能
上記以外にも様々な機能を搭載しており、詳細は資料ダウンロードをお願いします。
LAWGUEの料金·価格
LAWGUEの料金体系は以下の通りです。
- 初期費用:要問い合わせ
- 月額料金:要問い合わせ
また、問い合わせから申し込み完了後、短期間利用できるトライアルプランも提供されています。
※価格情報は2022年12月時点のもの
LAWGUE導入までの流れ
LAWGUE利用の流れは以下の通りです。
- 問い合わせ・デモ依頼:導入企業の課題やニーズをヒアリング
- 見積もり・提案:利用人数や予算に合わせて見積もりの提示
- 申込み:希望プラン、アカウント数などが確定後、利用に関する契約を締結、トライアルプランも用意
- 利用開始:メールアドレスの確認などを行なった後、キックオフミーティングを実施
- サポート:専属のカスタマーサクセス担当による、定期的なフォローアップミーティング
トライアルは、契約翌日から利用することができます。
LAWGUEの導入事例・評判・口コミ
0.5人/月の作業工数を削減
“セミナーで偶然LAWGUEのことを知り、デモを試してみて導入に至りました。操作性に優れており、使いやすい点とレスポンスの早いサポートがいいですね。契約書のドラフティングに関していえば、月ベースで0.5人分くらいは削減できていると感じています。”(株式会社JSOL様)
検索作業が効率化されました
“属人化されがちな法務知財スキルをナレッジベース化したいと思いLAWGUEを導入しました。LAWGUEは過去事例の検索も容易にでき、蓄積したナレッジベースをもとに、条文案の検討ができる点が魅力的ですね。検索機能が優れており、案件を横断した検索ができるので、検索作業が非常に効率化されました。”(中国電力株式会社様)
LAWGUEの詳細について
LAWGUEについて、おすすめのポイントや導入事例などを紹介させていただきました。
契約書や社内規定文書など、社内で取り扱う文書は非常に多岐にわたり、文書の量が多いほどに管理や確認作業が煩雑化しがちです。
LAWGUEであれば、AIを活用して文書管理に関する幅広い業務を効率化することができます。
LAWGUEのサービス詳細については、ぜひ資料ダウンロードをお願いします。