freeeとは?
freeeとは、freee株式会社が運営するクラウド会計サービスです。基本の会計ソフトの機能に加えて給与計算・社保などの業務のための「人事労務freee」もラインナップにそろえています。
従来のインストールして利用する会計ソフトと異なり、クラウド型サービスですので、オンラインであればサイトにアクセスして利用することができます。
PCだけでなく、スマホ・タブレットでもアクセスが簡単で、出張先などでも簡単に記帳が可能です。
freeeでどんなことができる?
会計freeeでできることは、経理業務の効率化です。そして、freeeがあれば経理初心者でも経理業務が可能です。もっと具体的には、何を効率化できて、何が経理初心者にとって役に立つのでしょうか。
freeeでできる複式簿記。しかも、仕訳は自動
freeeでは、起業したての方や、中小企業の経営者が頭を悩ませることの多い、青色申告対応の複式簿記が自動仕訳により、簡単に作成可能です。
現金勘定の入力が家計簿感覚ででき、仕訳もルールに従って自動でできるのがfreeeの強みです。
freeeの効率性の秘訣はAPI連携によるデータの取り込み
freeeが本領を発揮するのは、データ取込の場面です。例えば、以下のようなデータが記帳に反映できます。
・クレジットカード
・オンラインバンキング
・POSデータ
・仮想通貨
・キャッシュレス決済
これらの大部分は、API連携でエクスポートデータを作らなくても設定をしておけば自動で反映されます。
freeeならレシートもOCRで読み取り、経費精算の効率化実現
さらに、現金データの入力は、レシートのOCR読み取りでデータ化し、記帳に反映させることも可能です。
資金繰り・買掛・月次収益レポートの作成が簡単
お金の出入りの把握、資金繰り・キャッシュフロー計算書作成に、資金繰りレポートが簡単に作出できます。また、商品別・事業別など、規模を問わず収益レポートの作成も可能です。
ワンプッシュだけで決算書ができる?決算書作成機能
青色申告のためには、貸借対照表と損益計算書の作成が必要です。申告の準備に決算書作成業務は大変だ、というイメージがつきものです。
しかし、freeeで家計簿感覚で現金の出入りを入力し、できるだけ、API連携やレシートのOCR読み取りを使って1年たつと、データを出力するだけで決算書が作成できる仕様になっています。
見積書・注文請書・納品書・請求書など会計帳票も作成可能。受発注管理も楽々
見積書・注文請書・納品書・請求書など会計帳票もfreeeで作成すると、非常に簡単です。受発注管理や入金確認・消込も記帳データと連携して行うことができます。
税理士さんとも会計データを簡単共有
顧問税理士さんのアカウントを作成し、データを共有すると、適時に的確な経営アドバイス・税務アドバイスが受けられます。
経理に不慣れな方にも分かりやすいUI設計
freeeは、ログインしてみると、書いてあること・表示されていることはなにも難しくありません。シンプルで見やすいUIが初心者にフレンドリーです。
会計用語を得意にしていなくても、ログインすると直感的に「ここにこれこれを入力」と理解できるようになっており、説明がなくても問題を感じる人のほうが少ないでしょう。
そのため、新規導入後、入力・帳票発行機能など使いたい機能がすぐに使えるようになっています。
導入後の本格運用への移行が「1日もかからない」と言われているのは、優れたUIのため、といえるでしょう。
スマホアプリや関連ツールも便利
スマホアプリのfreeeも使いやすくできています。PC版のfreeeよりもさらにシンプルといえるのではないでしょうか。小遣い帳アプリの感覚で仕訳入力できるので、「スマホ版を使ってみて衝撃だった」という感想を持つ方も多いようです。
関連ツールでは、シリーズの一部である「創業freee」で会社設立関連書類の作成もできることや、サードパーティ製品であるScanSnapによる先にもご紹介したレシート読み取りが非常に便利です。
料金プランについて
個人向けでスターター・スタンダード・プレミアムの3種類に分かれており、フルで機能が使えるのはスタンダードからです。プレミアムになると税理士さんのサポートがあります。それでも年額で39,800円から、とコストパフォーマンスが良いプランになっています。
法人向けでしたら、ベーシックプランが年額47,760円、フルに機能が使えて、20名までの利用が可能です。
試しに使ってみたい方は、1ヵ月無料で利用できる個人プラン、法人向け無料プラン(機能は限定)でのスタートはいかがでしょうか。
2020年11月現在/詳細は公式サイトを確認
freeeの評判・口コミ
freeeで税理士事務所との連携もスムースに
15名ほどの小規模な会社で働いていますが、経理は簿記の資格を持っているので「やってみないか」と言われ、最初兼任で担当していました。今では主担当になっています。
いい会計ソフトが見つからずに困っていましたが、freeeの入力が簡単なので使い始めました。今では決算処理が全く苦にならなくなるくらいに使いこなせています。
時々税理士さんに見てもらって、たまにしか出てこない処理の仕訳などを教えてもらいますが、アドバイザーにアカウントを無料で発行してデータ共有ができる機能が役に立っています。税理士さんや私が行き来する時間も手間も省けて助かります。
(経理担当/30代)
他の類似サーピスとの比較
同種のクラウド会計サービスというと、マネーフォワードクラウド、やよいオンラインが挙げられます。
シェアで見ると、実はやよいオンラインが2019年3月末での時点で57%、マネーフォワードが21.5%、freeeが18.2%と、freeeは3番手につけています(株式会社MM総研調べ)。
これらのサービスはすべて基本的な会計機能で大きな差があるわけではありません。
効果の面でも、3つのサービスとも、経理の効率化を強力に推進できます。
ですが、初心者が経理業務を行えるかどうかを考えると、少し違いが出てきます。
やよいオンラインは事業者の多くが今まで使ってきたパッケージソフト「弥生会計」からの移行がスムースです。
しかし、経理にあまり強くないユーザーが使うとなると、「弥生会計」をそのまま引き継ぐやよいオンラインは、使っている会計用語や、UIにも若干の使いにくさがあり、マネーフォワードか、freeeのどちらを選ぶかが問題になってくるのです。
そこで、freeeにあってマネーフォワードにない付帯機能や、freeeの強みに着目して比較点をまとめると、以下の通りです。
▶インターネットバンキングで、自動振り込みの設定をしたいならfreee
▶個人事業主向けで少し安いのはfreee、法人向けだとマネーフォワードが月額3,980円からフル機能が使えて少し安め
▶使いやすいUIを持つスマホアプリで記帳ができるのはfreee、マネーフォワードは分析機能がアプリにあるが、記帳はスマホブラウザなら可
▶交通系ICカードでの経費精算に対応しているのはfreee
▶提携税理士数が多いのはfreee
▶レポート類が複雑な操作なくすぐに取り出せるのはfreee
これらの機能や強みを重視する場合、freeeが選択肢としては良いのではないでしょうか。
画像·データ出典:freee公式サイト