業務効率化やコストカットにつながるというメリットもあり、給与明細の電子化サービスの導入を検討している方も多いことでしょう。
しかし、様々なベンダーから給与明細の電子化サービスが登場していることもあり、どんなサービスを選べばいいかわからないという方もいるのではないんでしょうか。
今回紹介するS-PAYCIALは、マルチデバイスに対応している給与明細の電子化サービスとして注目されています。
本記事ではS-PAYCIALの料金や特徴などを解説しますのでサービス選定の参考にしてください。
S-PAYCIALとは
S-PAYCIALとは鈴与シンワート株式会社が運営している給与明細の電子化サービスです。
給与明細や賞与明細、源泉徴収票などがPCはもちろん、スマートフォンでも手軽に確認できるようになります。
給与明細の電子化が手軽にでき、給与明細業務の担当者の業務負荷を軽減、コストカットなどが実現できるとして多数の企業から導入されています。
S-PAYCIALの機能·特徴
シンプルな画面設計で利用しやすい
S-PAYCIALは管理者目線で設計されたシンプルな画面で操作することができます。
各種メニューは管理者目線で配置されており、従業員からの問い合わせを減少させることが可能です。
従来の紙で行っていた業務が電子化されるため、効率化につながります。
セキュリティにも優れている
給与明細の電子化サービスの選定においてはセキュリティの確認も欠かすことはできません。
S-PAYCIALは自社所有のデータセンターで運用しているためBCP対策に関しても安心です。
また、ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)のクラウドセキュリティ認証も取得しているため高いセキュリティ性を維持しています。
手厚いサポート体制
S-PAYCIALはサポート体制にも優れています。
導入前はもちろん、本番稼働・運用までを専門の窓口スタッフがサポートしてくれるため安心です。
初めて導入するという方に向けてはWeb会議でのデモンストレーションを兼ねた説明も行なっています。
S-PAYCIALの料金·価格
S-PAYCIALでは、1回の明細発行につき30円〜の料金が発生します。
月に100名が利用した場合、月額3,000円となる計算です。
最低利用料金は月額1,500円からとなっています。
従業員数に応じた料金となっているため、導入企業ごとに無理のないコストで運用することができます。
2022年4月現在/詳細は公式サイトを確認
無料トライアルについて
S-PAYCIALでは、事前に操作感や画面を確認したいという方に向けて無料トライアルを提供しています。
導入も最短1ヶ月と手間なくスタートすることが可能です。
S-PAYCIALの導入事例·評判
1日半かかってた業務が5分に短縮されました
“社員数が増えたこともあり、紙で給与明細を発行して手渡しするのが手間となっていたので給与明細を電子化することに決めました。社員全員がスマートフォンを利用していることもあり、S-PAYCIALに決めました。導入後は今まで1日半かかっていた給与明細の送付業務が5分で完了するようになり、年間のコスト削減にもつながっています。”(株式会社イージーサービス様)
S-PAYCIALで給与明細業務の効率化を
S-PAYCIALについてご紹介させていただきました。
- シンプルな操作性
- セキュリティ、サポートにも優れている
- リーズナブルな料金体系
上記の点から、社員数の少ない中小企業でも導入しやすい給与明細の電子化サービスを探している方におすすめと言えるでしょう。
本記事を読まれて気になった方は、この機会に導入を検討してみてはいかがでしょうか。
画像·データ出典:S-PAYCIAL公式サイト