- 月額費用
- 0円~
- 初期費用
- 0円
- 無料お試し
- 30日間
- 導入社数
- 要お問合せ
目次
WEBページの制作においてはワイヤーフレームの設計やコードの書き込みなど専門的な知識や技術が必要となることが多く、自社にエンジニアがいない、少ない場合には外注しなければいけません。その際には高額な費用が発生してしまったりなかなか自分が思っているWEBサイトにならないといった問題があります。
そこで今回は直感的操作でプロトタイプを作ることができるPrott(プロット)というサービスについてご紹介させていただきます。
Prottとは
Prottとは株式会社グッドパッチが提供しているプロトタイピングツールです。
専門的な知識がなくても直感的操作で簡単にプロトタイプを作成することができるので非常に多くの企業で導入されているサービスです。
プロトタイプは作成した画面の表示・動き方が確認できるように擬似的に作成された原型のようなものです。デザイナーが作成したデザインを元にProttを使って簡単にプロトタイプが作成できるので専門的な知識がなくても思い通りのサイトを作ることが可能です。
おすすめの類似ホームページ制作ツール
類似サービス: クリエイティブパートナー
(0)

月額費用 | 要問い合わせ | 最低契約期間 | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 無料お試し | 要問い合わせ |
Webサイトや動画などのクリエイティブの制作を手がけていますが、いわゆる「制作会社」という枠にとらわれず、クライアント企業の経営課題や商品・サービス課題の解消を全力でサポートするパートナーと言える存在で、これまでに業界・規模に関わらず、多くの企業との取引実績があります。
課題のキャッチアップ
まずはクライアント企業への丁寧なヒアリングによって課題をキャッチアップします。 例えば、「動画を制作して欲しい」という依頼であれば、「なぜ動画を作りたいと思ったのか」「どのような層をターゲットとしているのか」「動画の制作によってどんな効果を期待しているのか」といった深層部分までを深掘りしてくれるため、より具体的な課題の発見につながります。
ケーススタディによる提案
rayoutでは、これまでに1,500件以上の制作実績、300社以上の取引実績があり、その経験から得たケーススタディによって、最適な企画提案を実現することができます。 クライアント側も、具体的な事例を持って提案してもらえるため、クリエイティブのイメージを持ちやすくなります。
クリエイティブによる課題解決
企業が抱える課題に対して、動画やグラフィック、Webサイト構築といった手法の中から何が最適かを選択して課題解消を実現します。
Prottの機能・特徴
コードを使わずにアプリを再現できる
Prottを使用すれば3ステップでプロトタイプを作成することができます。画像を取り込んでつなぎ合わせ、アニメーションを指定するだけで動くプロトタイプが簡単に作成することが可能となります。作成したプロトタイプはプレビュー機能でPCはもちろんスマホからも確認することができるのデバイスごとにしっかりとチェックすることができます。
ワイヤーフレームの作成も用意されたパーツを組み合わせるだけで簡単に作成することが可能です。コンポーネントをドラッグ&ドロップの直感的操作で配置するだけです。
シェア・コメント機能
作成したプロトタイプはメンバーに簡単にシェアすることができます。メールだけでなくQRコードやURLでも共有することができるのでメンバーの利用しやすい方法で共有が可能です。
シェアしたプロトタイプに対してメンバーからのコメントを募集することでフィードバックを簡単に実現できます。コメントはPrott上にたまるのでフィードバックをすぐに改善へと活かすこと可能となるのはProttならではの特徴です。作成したプロトタイプはプレゼンテーション機能を利用することで上司やクライアントに簡単に、視覚的にプレゼンすることができます。
安心のサポート・セキュリティ体制
Prottのサポートチームは平日の営業時間内であれば3分以内で応答可能というレスポンシブの良さです。日本語以外にも英語、繁体字でのサポートに対応しています。使用に際して不安があっても無料の導入セミナーを実施しているので安心です。
セキュリティ対策としてIPアドレスの制限はもちろんのこと、必要であればセキュリティチェックシートを提出してもらうことも可能です。プロジェクトを特定のメンバーにのみ公開する機能もあるので外部への流出を避けることができます。プレゼンテーションモードでパスワードを設定することもできるのでさらに厳しいセキュリティ対策を実現できます。
おすすめのホームページ制作ツール
Prottの料金・価格
Prottでは無料で利用できるFreeプランを含めて5つの料金プランを提供しています。
Starterプランは1ユーザーのみ利用可能で月額1,900円です。
Proプランは1ユーザーのみ利用可能で月額3,900円です。
Teamプランは2ユーザーから利用可能で月額7,400円です。
Enterpriseプランは15ユーザー以上で利用可能で月額料金は見積もりが必要です。
30日間Proプランを無料で利用することができるので気になった方はまずは試験的に運用してみることをおすすめします。
2020年6月現在/詳細は公式サイトを確認
プランごとに利用できる機能について
Free | Starter | Pro | Team | Enterprise | |
月間契約 | 0円/月 | 1,900円/月 | 3,900円/月 | 7,400円/月 | 要問い合わせ |
ユーザー数 | 1ユーザー | 1ユーザー | 1ユーザー | 2ユーザー〜 | 15ユーザー〜 |
作成可能プロジェクト数 | 1プロジェクト | 3プロジェクト | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
スクリーン | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
レビュアー | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
ワイヤーフレーム機能 | ✖️ | ✖️ | ◯ | ◯ | ◯ |
画面遷移図機能 | ✖️ | ✖️ | ◯ | ◯ | ◯ |
共同編集機能 | ✖️ | ✖️ | ✖️ | ◯ | ◯ |
組織管理機能 | ✖️ | ✖️ | ✖️ | ◯ | ◯ |
グループ機能 | ✖️ | ✖️ | ✖️ | ✖️ | ◯ |
料金プランごとに利用できる機能については上記の通りです。
無料版では基本的な機能のみとなりますが、スクリーンやレビュアーは無制限となっているので試験的に運用することもできます。
Prottの強み
Prottの最大の強みは簡単な操作でプロトタイプの作成ができるということです。
通常であればコードの記述が必要となりますがそれには専門的な知識が必要になりますし時間もかかります。しかしProttであれば画像を取り込む、つなぎ合わせる、アニメーションを指定するの簡単3ステップでプロトタイプを作ることができます。やはりこの圧倒的な手軽さはProttならではの強みと言えます。
Prottの導入事例·評判
開発スピードが倍になりました
“以前から個人的にProttを利用していて、自社でのアプリを制作する際にもProttを勧めて導入してもらうことになりました。ヘルプページを見ることなく直感的に使えるのがいいですね。精度の高いプロトタイプを作ることができるので起案が通りやすくなりましたね。”(株式会社ビズリーチ様)
リリース後の修正が減りました
“以前はリリース後に修正箇所が見つかることが多かったのですがProttを導入してからはメンバーへの情報共有も簡単にできて工数を削減することができました。ユーザーテストも簡単に実現できるのがいいですね。”(株式会社カカクコム様)
SNSでの評判・口コミ
プロダクトオーナーのときお世話になってたProttを久々に触ったらまた使いやすくなってる。
— Yoko Takagaki (@yoko_gacky) June 15, 2020
Webサイトのプロトタイプがスムーズにできた😊
今日はECサイトのワイヤーフレームを作成しました。
— hash@プログラミング学習中 (@wE0ZXblZD60jXN8) May 25, 2020
ワイヤーフレームを作成するために「prott」を利用してみたけれど、もの凄く使いやすかった❗️
ポートフォリオを作成する時にも使えそうな気がする...。
ある程度仕様もまとまってきたので、明日からコーディング作業に移行します。#今日の積み上げ
類似サービスとの比較
Prottとの類似サービスとしてはCacooやLucidchartなどが挙げられます。これらのサービスを料金面や特徴で比較すると以下の通りです。
サービス名 | 料金(月額) | 初期費用 | お試し利用 | 特徴 |
Prott | ・Starterプラン/1,900円 ・Proプラン/3,900円 ・Teamプラン/7,400円 ・Enterpriseプラン/要見積もり | 0円 | あり | ・直感的操作が可能 ・共有が簡単にできる |
Cacoo | 600円〜 | 0円 | あり | ・低価格から運用可能 ・テンプレートが豊富 |
Lucidchart | ・Free/0円 ・Individual/800円〜 ・Team/1,000円〜 ・法人向け/要見積もり | 0円 | フリープランあり | ・オンライン上でメンバーと同時編集が可能 |
料金面での比較としては1ユーザー600円から利用することが可能なCacooがおすすめです。最低利用ユーザー数も3人からなので安価に利用することができます。
機能面での比較としてはプロトタイピングツールは海外製のものが多いので日本語でのしっかりとした導入サポートが受けられ操作も非常に簡単なProttがおすすめです。
よくある質問
プロジェクトを複数作成することはできますか?
Freeプランでは1つまでとなっていますが、プランを変更していただくことで複数のプロジェクトを作成することが可能です。
オーガナイゼーション機能とはどんな機能ですか?
オーガナイゼーション機能は、オーガナイゼーションにメンバーを招待することでプロジェクトを作成した際にメンバーに自動的に反映される機能です。プロジェクト共有の効率化に活用していただけます。
プランによって機能の違いはありますか?
Starterプラン以上から画像の復元やプロジェクトのバージョン管理が可能となり、Proプラン以上ではワイヤーフレーム機能がご利用いただけます。
どのような支払い方法がありますか?
クレジットカードでのお支払いに対応しています。
解約はできますか?
マイアカウントページよりFreeプランにダウングレードしていただくことが可能です。アカウントの削除も同ページから可能ですが作成したプロジェクトが消えてしまうのでご注意ください。
参考:Prott公式サイト
この製品に関連する動画を紹介
Prottで思い通りのWEBサイト作りを
今回プロトタイピングツールのProttをご紹介させていただきました。アイデアを高速でプロトタイプに落とし込むことができ、修正も簡単にできるProttのようなサービスはアプリ制作に悩んでいる企業であればぜひ積極的に導入することをおすすめします。導入にあたってはしっかりと自社のアプリ作りの課題を明確にし、課題解決に必要な機能はどんな機能なのか、トライアルを試すことができるのかなどを確認しておきましょう。
画像・データ出典:Prott公式サイト
おすすめのホームページ制作ツール