ライブコマースとは?具体的な仕組みや活用事例もご紹介

更新日:

ECサイトにおける新しい手法として「ライブコマース」という言葉が聞かれるようになりました。

新型コロナウイルスの影響もあり急激に注目されるようになったライブコマースという手法ですがまだ詳しくはわからないという方も多いのではないでしょうか。

本記事ではライブコマースについて、基本的な意味やライブコマースの活用事例、導入するメリット、デメリットなどを紹介しますので参考にしてください。

ライブコマースって何?

ライブコマースとは、インターネットを利用してSNSなどでライブ配信を行い、商品の紹介•販売を行う手法のことを指します。

ライブ配信なので配信者と視聴者がコミュニケーションを取りながら販売ができ、商品が気になった視聴者はECサイトで商品を購入するという流れになります。

いわゆるテレビショッピングと似ていると感じた方も多いと思いますが。ライブコマースはテキストや写真だけでは伝えられない情報を動画で発信することができるだけでなく、視聴者がチャットなどで気になった点をリアルタイムに質問することができます。

そのため、ECサイトを見ただけではわからない使い方や組み立て方も購入前に確認することができ、気になった部分をズームしてもらうなど柔軟な対応をしてもらうことが可能です。

また、テレビショッピングは放送局の枠を確保したり販売数に応じた成果報酬の支払いなど初期投資が高額になるケースが多いですが、ライブコマースは配信用の機材や通信環境の整備だけで始めることができ、無料で配信できる場合もあります。

日本では2020年の新型コロナウイルスによる影響でリアル店舗での接客が難しくなったことを受けライブコマースを活用する動きが強まりましたが、中国ではすでにライブコマースは定着しており、経産省の調査では2020年時点でインフルエンサー経由のEC市場規模が3,000億円に到達しています。

幅広い業界で取り入れることができるEコマースですが、日本では主にアパレルECでのライブコマース活用が顕著です。

ライブコマースの活用事例

三越伊勢丹の事例

百貨店大手の三越伊勢丹は、国内企業の中でも早期からライブコマースに注目し取り入れています。

お歳暮やお中元の紹介をライブコマースで行い、商品の見た目やこだわりの点をリアルタイムで伝えることで、視聴者は実際に店舗へ行かなくても商品の詳細を知ることができるため実店舗に配置する人員の削減にもつながりました。

ライブコマースによって、ECサイトの売り上げが過去最高になったという代表的な事例です。

資生堂の事例

化粧品メーカーとして有名な資生堂は中国をターゲットにライブコマースを以前から展開していましたが、2020年より国内でもライブコマースの展開を始めました。

ライブコマースで化粧品•コスメの販売を行い、ビューティーコンサルタントと呼ばれる配信者が視聴者との双方向のコミュニケーションを意識した配信を行なっています。

商品の説明だけでなく、化粧品メーカーならではのオンラインカウンセリングなども行なっており顧客とのつながりを深めるためにライブコマースを活用しています。

ライブコマースのメリット

写真やテキストでは伝えられない情報を伝えることができる

ライブコマースは動画配信という特徴を活かし、配信者が実際にその商品を使った感想などを身振り手振りを交えながら説明することができます。

また、アパレル商品であればサイズ感や着心地、実際に着た時のシルエットなどを視覚的に届けることができる点もメリットです。

さらに、ライブコマースでは実際に店舗で働いているスタッフが配信者となることができ、身近で商品を取り扱っている立場だからこそわかる特徴やコーディネート例などを発信することで、顧客の購買意欲を高めやすくなります。

双方向のコミュニケーションがとれる

テレビショッピングではアナウンサーやコメンテーターが一方的に情報を発信することしかできません。

ですがライブコマースでは視聴者がチャットに質問を書き込み、配信者がそれを読みリアルタイムで回答するといったリアルタイムのコミュニケーションが可能となります。

視聴者にとっては気になる点を事前に聞くことができ、販売者側は購入後のミスマッチによる返品を減らすことができるという双方にとってメリットがある点がライブコマースの特徴です。

ECサイトの購入は手軽な代わりに実際に商品を手に取ることができないのでイメージとのギャップが発生しやすく、ショップスタッフに相談することができない点もデメリットでしたがライブコマースはこれらの点を解消してくれます。

インフルエンサーの起用で売り上げアップが見込める

ライブコマースの配信はアナウンサーや店舗スタッフばかりではありません。

多くのフォロワーを抱え、ターゲット層に対して影響力のあるインフルエンサーを起用することで、それまで接点がなかった層や広告がリーチできなかった層に対しても自社製品やブランドを知ってもらうことができるため新規顧客の獲得が期待できます。

VOCを活かすことができる

ライブコマースは配信中に視聴者から寄せられたコメントを残すことができるためVOC(Voice of Customer)、顧客の声を次回の配信や商品開発に活かすことができるようになります。

顧客もわざわざ商品購入後のレビューを書くより手軽にコメントを残すことができるため、データが集めやすいという点もメリットです。

ライブコマースのデメリット

配信トラブルが起きる可能性がある

ライブコマースは生放送が基本となるため、配信中に通信回線の不調による配信中断やカメラトラブル、マイクトラブルなどが起きる可能性があります。

アーカイブとして配信を残す場合はこれらのトラブルも記録として残ってしまうため、配信前の事前テストは念入りに行うべきです。

ライブコマース出演者が話しやすいように台本を作成しておくのも良いでしょう。

事前告知による集客を行う必要がある

ライブコマースは視聴者が集まらなければ効果がありません。

そのため配信日までにプレスリリースやメルマガ配信、SNSによる告知などで集客を行う必要があります。

集客力を高めるためには、ライブコマース時にプレゼント情報やクーポン情報、限定セール情報など配信を視聴した人だけが得られる特典を伝えるなどすると効果的です。

また、ライブコマースを実施する日時を何度か変更してみて視聴者が集まりやすい時間帯を探すのも良いでしょう。

配信者によってマイナス効果がでる場合も

ライブコマースにインフルエンサーを起用するメリットは大きいですが、一方でインフルエンサーの思わぬ失言や振る舞いによって商品やブランドのイメージを損なう場合もあります。

せっかくインフルエンサーを起用しても、インフルエンサー自身が商品の魅力を理解していなかったり視聴者に対して暴言を吐いてしまったりとマイナス要素から視聴者がその企業に不信感を抱いてしまう可能性もあるためインフルエンサーの選定は慎重に行うことをおすすめします。

ライブコマースのやり方もご紹介

ライブコマースはSNSや専用のアプリを利用して簡単に始めることが可能です。

始めるのは簡単ですが、ただ配信を行なっても視聴者は集まらないでしょう。そこで重要になってくるのが事前の集客です。

簡単に視聴者を集めたい場合にはインフルエンサーや芸能人を起用して行うことで、元々の出演者のファンが配信を見てくれます。高い拡散力も期待できますが、当然ながら人気の人を使うほど出演料が高額になる点に注意が必要です。

定期的にライブコマースを行う場合には自社で出演者で用意した方がコストを抑えられますし、より商品の魅力を伝えることができるでしょう。

主なライブコマースツール3選

YouTube

世界中の個人、法人が配信を行い視聴しているYouTubeもライブコマースに活用できます。

2019年からYouTubeでは動画の下部に商品を表示できる広告フォーマットを展開しており、この機能を利用してライブコマースを行うことが可能です。

YouTubeでライブコマースを行うためにはチャンネル登録者数が1,000人以上という規定があるため、配信を行うためにはまずはチャンネル登録者数を増やすことに注力しましょう。

Instagram

写真を投稿していいねやコメントを送るInstagramもライブコマースが可能なプラットフォームです。

元々Instagramは写真や動画などの視覚的なコンテンツに特化しているためライブコマースとの相性が良いサービスでした。

そのため、今ではYouTubeに次ぐライブコマースプラットフォームにまで成長しており、アパレルやコスメなどのライブコマースをインフルエンサーを用いて行う事例が増えています。

LINE LIVE

LINEが無料で提供しているライブ配信アプリがLINE LIVEです。

スマホ1つで始められる手軽さが魅力的で、双方向のコミュニケーションが実現できるためライブコマースへの活用にも適しています。

まとめ

ライブコマースについて基本的な意味や導入するメリットやデメリット、事例などを紹介しました。

ライブコマースはリアル店舗での接客が難しい状態だったコロナ禍を契機に日本でも導入するケースが増えてきましたが、今では販売手法の1つとして確立していると言えるでしょう。

初期投資コストも低いため、実店舗での売り上げはもちろん、ECサイトの売り上げ低迷に悩んでいるという方はぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

これは ECサイト構築 の製品です。
ECサイト構築 の製品をまとめて資料請求
    • qeee枠【ECサイト構築】

      類似サービス: W2 Unified

      (4.5)

      月額費用要問い合わせ無料お試し要問い合わせ
      初期費用要問い合わせ最低導入期間要問い合わせ

      W2 Unifiedとは、W2株式会社が運営しているDX/OMO対応型総合ECサイト構築システムです。 フロント画面管理、バックオフィス管理、CRMマーケティングなど、業界TOPの多種高度で豊富な機能が標準で搭載されており、セキュリティ性にも優れています。

      開発〜保守まで100%自社対応

      W2 Unifiedは、導入して終わりではなく、専門チームがサイト構築から支援、トレンドに合わせた情報提供までを行ってくれるため、高度なシステム運用を実現することができます。

      業界TOPの機能性

      W2 Unifiedは、サイト分析や広告分析、SEOといったマーケティング機能、リピーター施策に活用できるCRM機能など、販促〜業務効率化まで、実に幅広いニーズに応える950以上の機能を標準で搭載しています。

      日々の業務工数を削減

      W2 Unifiedには、自動受注ワークフロー機能(※特許申請中)が搭載されており、自由にセグメント化した顧客グループに対して定型的な処理をボタン1つで一括で実行することが可能です。

      類似サービス: W2 Repeat

      (4.5)

               
      月額料金49,800円〜無料お試し要問い合わせ
      初期費用49,800円〜導入実績700社以上

      W2 Repeatとは、W2株式会社が提供しているD2C/定期通販特化型カートシステムです。 売上の低下、業務の煩雑化、デザインの制約など、ECサイト運営で起こるさまざまな課題を解決へ導く機能が用意されています。

      豊富な機能を搭載

      W2 Repeatは、定期通販に特化した豊富な機能を標準搭載しています。その機能数は950種類を超えており、定期通販での売上アップにつなげることが可能です。

      フォーム一体型LPでCVRを向上

      W2 Repeatの特徴は、フォーム一体型LPとなっていることです。 フォーム一体型LPは、商品の説明と入力フォームが1つのページに集約されており、カゴ落ち防止や売上アップが期待できます。

      自動受注ワークフローで大幅な業務効率化

      W2 Repeatには、受注処理を自動化させる機能が搭載されており、これによって大幅な業務効率化が可能となります。 これまで40分以上かかっていた作業がボタン1つ、1分で完了するようになったというケースもあり、日々の作業が効率化することで、担当スタッフの負担軽減も軽減できます。

      類似サービス:ecforce

      (4.5)

      月額料金要問い合わせ無料お試し要問い合わせ
      初期費用要問い合わせ最短導入期間要問い合わせ

      ecforceとは、株式会社SUPER STUDIOが運営しているECプラットフォームです。 幅広い企業のEC化を支援してきた実績があり、スタートアップから大手企業の新規D2C事業など幅広いクライアントが利用しています。

      柔軟なサイト設計が可能

      ecforceは、自社で思い描いた柔軟なショップ開設が可能です。 単一の商品をランディングページで販売したい場合や、ブランドイメージを表現した商品販売など、用途に合わせて最適なオンラインショップの開設が実現できます。

      費用対効果を最大化

      ecforceには、ビジネスの立ち上げにインパクトがあるCVRを引き上げる豊富なマーケティング機能を搭載しています。 CVR向上に効果的なEFO(入力フォームの最適化)を標準で搭載しており、非会員でも1クリックで決済ができるなど、購入導線にこだわったマーケティング機能を利用することができます。

      業界最高品質のサポート体制

      ecforceでは、1ショップあたり平均2人〜3人のカスタマーサポート担当者がアサインされており、その誰もがオンラインショップの運営知識を保有しています。

      類似サービス:リピスト

      (4.5)

      月額料金14,800円〜無料お試し要問い合わせ
      初期費用29,800円〜最短導入期間要問い合わせ

      リピストとは、株式会社PRECSが運営しているECカートシステムです。 「広告管理が煩雑化している」、「媒体別の効果を把握しきれていない」、「定期継続率が低い」、「カゴ落ちが多い」といった課題を解消して、顧客体験の最大化を実現します。

      フォーム一体型LPでCV率を向上

      リピストでは、フォーム一体型LPの構築が可能で、フォーム入力アシスト機能が標準搭載されています。 ランディングページからそのままフォーム入力へ誘導できることで、ユーザーの離脱ポイントをできる限りなくし、ユーザーにストレスを与えることなく、購入まで導くことが可能となります。

      定期通販に必要な機能を標準搭載

      リピストでは、日付や曜日、価格といった柔軟な定期サイクル設定が可能です。 また、初回のみ料金オフといった定期コースの初回オファーのような施策を実施することもでき、回数毎に価格や送料無料の設定を行なうこともできます。

      独自デザインのLP構築が可能

      リピストでは、smartyテンプレートエンジンを採用しており、データベースの値を変数として利用できるため、独自デザインかつ高いカスタマイズ性を備えたLP構築が可能です。

      類似サービス: ショップアシスト

      (4.5)

      月額費用成功報酬型無料お試し要問い合わせ
      初期費用要問い合わせ最低導入期間要問い合わせ

      ショップアシストとは、株式会社エスアイアソシエイツが運営しているECサイトの構築・運用サービスです。 自社でネットショップを10年以上運営してきた実績があり、ノウハウを活かしたサポートを提供しています。自社のネットショップ展開で得た効果の良い試作をすぐに横展開することができます。

      一気通貫のサポート体制

      ショップアシストは、商品企画からマーケティングまで、全体戦略を選任のECコンサルタントが統括、Web制作チームやサポートチームなどとシームレスに連携して、スピーディーかつ効果的な戦略を実現しています。

      成果報酬型の価格形態

      ショップアシストは、必要最低限の初期費用となっており、月額の費用は成果報酬型です。 売上に比例して業務範囲を拡大してくれるため、選任の担当者を雇うよりもコストとリスクを抑えて、自社ECサイトの運用を開始することができます。

      柔軟な対応が可能

      ショップアシストでは、これまで多数のクライアントのネットショップを開発してきたノウハウと、自社のネットショップ運営をしてきた経験をもとに「EverCart」というオリジナルカートシステムを開発・販売しています。 そのため、1からECサイトを開発する場合と比べて、コストと納期を大幅に削減することができます。

      類似サービス: SI Web Shopping

      (4.5)

      月額費用要問い合わせ無料お試し要問い合わせ
      初期費用要問い合わせ導入実績1,100サイト以上

      SI Web Shoppingとは、株式会社システムインテグレータが開発・提供しているECサイト構築パッケージです。 日本初のECサイトの構築サービスとして、25年以上にわたり、あらゆる業種のECビジネスに活用されています。 1,100サイトを超える導入実績があり、ECでの年商数十億円以上を目指す中規模〜大規模EC事業者やデジタルを活用した新たなビジネスに参入する企業に多く導入されているサービスです。

      拡張性に優れたデジタルビジネス基盤

      SI Web Shoppingは、CRMやMA、ERPといったさまざまなシステムと連携させることができる優れた拡張性を備えています。 パッケージソフトでありながら、カスタマイズを前提として作られているため、より効率的に導入企業のビジネスにフィットさせることができます。

      ゼロからの内製化支援で導入企業のDXを促進

      SI Web Shoppingは、プログラムソース・データベースの完全公開が可能なパッケージソフトウェアです。 拡張性の高いアーキテクチャであることに加え、「EC&リテール DXサポート」という内製化支援プログラムを提供しており、導入企業のDX促進に寄与しています。

      大規模システムでも安定運用

      SI Web Shoppingは、EC年商数百億円規模の企業にも導入されている実績があります。 業種・業態や事業モデルを問わない柔軟なカスタマイズ性と、アイテム数百万点の大規模サイトの運用も可能な安定性、堅牢性の高いセキュリティにより、加速するECビジネスをサポートすることができます。

      この製品はネットショップ構築の製品です。

      ネットショップ構築の製品をまとめて資料請求

    リード情報をお求めの企業様へ
    STRATE[ストラテ]に貴社サービスを掲載しませんか?

    まずは無料で掲載