monday.comの評判・口コミは?

更新日:
この製品の資料を無料ダウンロード

monday.com資料ダウンロード

monday.comに関するネット上にあった口コミや評判をまとめましたので、monday.comをご検討の方はぜひ参考にしてください。

monday.comの評判・口コミ

monday.comのいい評判・口コミ

monday.comでは、以下のような良い口コミ・評判がありました。

monday.comの良い口コミ・評判

・デザイン自由度がとても高く、直感的に操作が可能。タスク以外にも使える。

・Excelで表管理するよりも楽。共有も簡単で同僚との進捗管理がしやすい

・カスタマイズ性が高く、緊急度を色分けできるたりコメント利用できる

インターフェイスの評価が全体的に高いようです。デザインの自由度、直感的な操作、カスタマイズ性の高さなど、画面上で作業する際の使用感に触れるコメントが多数挙がっています。
その他には人員、在庫、プロジェクトなど様々な業務管理に対応している点の評価も高いです。
ITに強くない従業員でも簡単に操作可能だったり、他のWEBサービスとの連携の良さを指摘する声もあります。

monday.comのより詳しい内容を知りたい方はこちら

monday.comの資料ダウンロードする

monday.comの悪い評判・口コミ

monday.comでは、以下のような悪い口コミ・評判がありました。

monday.comの悪い口コミ・評判

・使い方が直感的にわからないことがあるため、ある程度慣れが必要

自動化機能が限られている。ミラーリングやサブアイテム自動化など機能が少ない

・急いで確認したいタスクがある時、動作が重いことがある

良い口コミで評価が高かったインターフェイスについて「直感的に分からない」という正反対の声も。この点は普段親しんでいるサービスに左右される部分かもしれません。多機能ではあるものの説明不足だと感じるケースがあったり、人によっては逆に機能が少ないと感じることも。
機能の多さに伴う動作の重さを指摘する声もあります。

monday.comを導入した結果は?

monday.comを導入した結果に関しては、以下のような評判・口コミがありました。

monday.comを導入した結果に関する評判・口コミ

・ミスが無くなった。担当者変更の際、名前部分の変更だけで引継ぎができる

・タスク管理がしやすい。進捗と情報管理が簡単で業務効率がアップした

・メンバー同士のやり取りがオフィスと在宅問わず簡単になった

従業員間の連携改善に言及する口コミが多く見られます。従来では難しかった、部署を超えた連携が容易になったという声が聞かれます。
また、複数人でExcel編集する際の煩雑さが解消されて、見える化しやすくなったとの意見も。タスク規模に言及する口コミもあり、小プロジェクトでの案件共有や進捗管理もbacklogやTeamsより容易という声が聞かれます。

monday.comの改善希望ポイントは?

monday.comに関しては以下のような、改善希望ポイントがあるようです。

monday.comで改善して欲しいポイント

・工程チェックするためタスク登録すると横長表示となり使いづらい

・機能名称がわかりづらく、どれを指しているのかわからない。

・英語表記が多くて苦手な人には辛い。リマインダーを土日はオフにしたい

評価の高いインターフェイスや機能面に対して改善要望が多く寄せられています。これは逆にmonday.comに対する期待の表れとも感じます。
高機能ゆえの動作の重さを指摘する声は多く、時に動作が安定しないとの声も。その他、海外発のサービスのため英語表記が多めだったり、国内認知度が低くて敬遠されがちとの意見も聞かれます。高機能だからこそ使用方法についての丁寧な説明が必要とも。

monday.comのより詳しい内容を知りたい方はこちら

monday.comの資料ダウンロードする

monday.comの料金や導入事例などについて

monday.comの料金や導入事例、その他機能の詳細等についてはこちらの記事をご参照ください。

これは プロジェクト管理・タスク管理 の製品です。
プロジェクト管理・タスク管理 の製品をまとめて資料請求

口コミや導入事例・評判について

満足度

業務効率化を実現

評判

"流入が急激に増えたことによる要望に対応できるようなコラボレーションツールが必要だと感じ、monday.comを導入しました。monday.comを導入したことで、より柔軟な広告分析やリクエストの進捗管理などができるようになりました。コミュニケーションの一元管理やマニュアル化作業の自動化が可能となったことで、大きく業務効率化ができました。"(Hulu様)

満足度

使いやすく、カスタマイズ性にも優れている

評判

"以前はGoogleドキュメントやスプレッドシートを活用してすべて手作業で管理していましたが、非常に時間がかかっていました。monday.comは、直感的で使いやすいインターフェースのため、すぐに利用を開始することができ、カスタマイズ性にも優れている点が導入の決め手です。すべてのワークフローとプロセスが1つに集約でき、既存の仕事の進め方の見直しにもつながっています。"(FARFETCH Limited様)

※一部、公式サイトの導入事例等を参考にした内容が含まれます。

    • qeee枠【プロジェクト管理・タスク管理】

      操作性に優れたグループウェア: aipo

      (5.0)

      月額費用350円~/ユーザー無料お試し14日間無料
      初期費用0円導入会社要お問合せ

      ウェブブラウザから利用するグループウェアで、スケジュール管理、ワークフロー、Webメール、ファイル共有、ブログ、掲示板等の機能を有し、ひとつの画面でチームの予定を確認でき、空き時間がひと目で分かります。

      テレワークにおけるスケジュール管理が可能

      テレワークにおける課題として上位に挙げられるのが、メンバーとのスケジュール共有です。 テレワークのみならず、フリーアドレスや別フロアで仕事をしている場合でも、誰がどこで何をしているのかを瞬時に把握することは困難となります。 aipoは、クラウド型のサービスであるため、場所を選ばずにスケジュールの入力·確認が可能です。入力されたスケジュールは、リアルタイムで更新されるため、いつでもメンバーの最新の予定を把握することが可能となります。

      ダブルブッキングのないスケジュール管理を実現

      紙やホワイトボードでのスケジュール管理では、書き込み·修正を繰り返すうちに煩雑化してしまい、会議や設備予約のダブルブッキングが起きるリスクが高まります。 aipoでは、登録するメンバーを部署やチームなどのグループごとに振り分けることができます。 予定登録の際に、会議室や社用車など設備に関しても登録することができるため、設備に関するダブルブッキングを防止することが可能です。

      Excelでのスケジュール管理から脱却できる

      Excelでのスケジュール管理は、同時編集ができないことや、複雑な数式を用いている場合などに属人化が起きやすいことが問題となります。 また、Excelは基本的にPCからの編集に向いており、外出先からモバイルで操作することが難しいというデメリットもあります。

      類似サービス MiLKBOX

      (5.0)

               
      月額料金30,000円〜無料お試し要問い合わせ
      初期費用要問い合わせ最短導入期間要お問合せ

      MiLKBOXとは、rayout株式会社が提供している、クリエイティブ制作の進行をスムーズにすることができるコラボレーションツールです。 クリエイティブの修正指示から動画リンクの共有、データの保管、社内承認など、クリエイティブの制作進行を効率化するための機能がワンストップに搭載されています。

         

      コストを抑えたクリエイターマネジメントを実現

      MiLKBOXでは、クリエイターのコミュニティを形成することで、人件費をかけずに社内で完結することができるシステムを構築しています。 オンライン上で制作進行が完結できるワークフローシステムを搭載しているため、クリエイターごとにバラバラであった管理手法を統一して制作業務を大幅に効率化することが可能です。

      効率的なクリエイター管理が可能

      MiLKBOXに搭載されているクリエイター管理機能では、これまでに起用したことのあるクリエイター情報をツール上に蓄積し、効率的な管理を可能とします。 チームで管理しているクリエイター情報を一覧で表示することができ、実績の確認ができるため、場当たり的なクリエイター発注を防ぐことができるようになります。

      オンライン上でプロジェクト管理

      MiLKBOXには、プロジェクト管理機能が搭載されており、オンライン上でプロジェクト管理を完結することができます。 システム上から案件ごとにプロジェクトを作成、関係者を招待して必要な資料や制作データをアップロードして保管・管理することが可能です。

      類似サービス Slack to Teams

      (5.0)

               
      年額費用132,000円〜(〜100ユーザー)無料お試し30日間無料
      初期費用要問い合わせ最短導入期間要お問合せ

      Slack to Teamsとは、株式会社ストラテジットが開発しているチャットツール連携アプリです。 ビジネスチャットツールのSlackとTeamsを連携することが可能で、メインで利用していないチャットツールにアクセスしなくても返信ができるようになります。

         

      複数チャットツール間の確認漏れを防止

      Slack to Teamsを導入することで、Slackへの通知をTeamsで確認、またはその逆が可能となります。 届いた通知に対して返信を送ることも可能なため、複数チャットツールを利用している企業にありがちな、対応が遅れてしまったり、確認が漏れてしまうといったトラブルを防ぐことができます。

      類似サービス: Shachihata Cloud

      (4.5)

      月額費用110円〜/ユーザー無料お試しあり
      初期費用0円最短導入期間即日〜

      Shachihata Cloudとは、シヤチハタ株式会社が運営している電子印鑑サービスです。 紙のワークフローをそのまま電子化することができる手軽さが魅力的で、マニュアル不要で導入できます。

             

      紙の決裁業務をそのまま電子化

      Shachihata Cloudは、今まで紙で行っていた申請から承認までのプロセスを、そのままデジタル化することが可能です。 現在利用している印鑑をセキュアな環境でそのまま電子化でき、電子化の再現度が非常に高いため、紙と電子で使用する印鑑を変える必要がありません。

      運用に合わせて柔軟な設定が可能

      Shachihata Cloudは、ワークフローを変えずに捺印した文書をそのままPC・スマホアプリから回覧、承認することができます。 電子化しても、現在のワークフローを変えることなく決裁ができる柔軟性が魅力的で、オフィスにいなくてもスマートフォンなどから手軽に確認、承認ができるため、決裁者が忙しく、なかなか承認がおりないという課題の解消につながります。

      電子帳簿保存法対策に有効

      Shachihata Cloudは、2022年に電子取引ソフトのJIIMA認証を取得しており、電子帳簿保存法の要件を満たしていることがわかります。 文書に対してインデックスを付与し、電子帳簿保存法の要件を満たした形式での文書保管、検索が可能です。

    リード情報をお求めの企業様へ
    STRATE[ストラテ]に貴社サービスを掲載しませんか?

    まずは無料で掲載