- 月額費用
- 7千円~
- 初期費用
- 5万円~
- 無料お試し
- 要お問合せ
- 導入社数
- 要お問合せ
目次
少子高齢化で業種や企業規模を問わず、人材不足が深刻化する中、離退職の防止と人材育成が急務になっています。
人事評価の効率化と適正化を図り、人材の適正配置と定着を推進するため人事評価システムを導入する企業が増えているのです。
その一つである評価ポイントの特徴や強み、費用などを知り、導入に適しているか検討していきましょう。
評価ポイントとは
評価ポイントはこれまで紙や表計算ソフトなどで管理していた人材評価や集計、分析業務などをクラウド管理できる便利なシステムです。
評価制度の運用をトータルにサポートできるため、評価業務の生産性の向上にも役立ちます。
インターネット環境があれば、場所を選ばず常にチェックできるため、上司部下のコミュニケーションもしやすく、人事評価のPDCAをスムーズに回せるようになります。
おすすめの人事管理システム
類似サービス: HRBrain
(4.5)

月額費用 | 要見積もり | 無料お試し | 7日間無料 |
---|---|---|---|
初期費用 | 要見積もり | 最短導入期間 | 最短即日〜 |
HRBrainとは、株式会社HRBrainが運営するタレントマネジメントです。 組織診断サーベイからタレントマネジメントまでをワンストップで実現することができ、あらゆる人材データを一元管理することで、業務の効率化やデータ分析・活用が可能です。
人事評価を効率化
HRBrainを導入することで、煩雑化していた人事評価の集計作業を完全自動化することが可能です。 進捗管理や未提出者に対する催促もワンクリックで可能なため、人事評価業務にかかっていた工数の大幅な削減につながります。
人材データの一元管理、スキルの見える化を実現
HRBrainによって、紙やExcelなどに分散していた人材データを一元管理することが可能です。氏名などの基本情報に加え、スキルや特徴の見える化も可能とします。
最適な人材配置が可能になる
人材配置に必要なデータを一元管理して、異動候補者を見える化、適切な人材配置を可能とします。 人材データをクロス集計して、客観的なデータを元にした人材配置を行うことで、勘や経験に頼った人事からの脱却、人材育成の活性化につながります。
類似サービス: JobSuite TALENTS
(4.5)

月額料金 | 要問い合わせ | 無料お試し | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 最短導入期間 | 要問い合わせ |
JobSuite TALENTS(ジョブスイートタレンツ)は、従業員のさまざまな情報を集約し、厚みのある人材データベースを継続的に構築していくための、人事業務プラットフォームです。
「社員と組織の見える化」と「人事業務のプロジェクト化」を同時に実現
従来の人材管理システムの要素に、人事の業務プロジェクト管理の要素をプラスした人事業務プラットフォームとして、JobSuite TALENTSを生み出しました。JobSuite TALENTSは、社員データベースとしての活用のみならず、日常の人事業務を計画的に実行するための支援機能を備えることで、毎日の人事業務のクオリティ向上に寄与します。
導入企業にあった柔軟なカスタマイズが可能
JobSuite TALENTSを運営するステラスは、有名大手企業での複雑な業務プロセスへの対応実績があり、導入の課題解決に最適な機能を個別にカスタマイズすることが可能です。自社で人事データベースをゼロから構築する場合や、大手HRM(Human Resource Management)パッケージを導入する場合と比較して、低価格かつ柔軟性に優れているため、自社オリジナルの運用しやすいシステムの構築が実現できます。
より広範な人事領域のDXを実現
obSuite TALENTSを導入することで、より広範な人事業務のDXを実現することが可能です。一例としては、JobSuite TALENTSによって自社で活躍している人材の傾向が把握できるようになることで、JobSuiteシリーズの「JobSuite CAREER」や「JobSuite FRESHERS」を用いた採用活動において、そのデータを活かすことができるようになります。
類似サービス: CYDAS PEOPLE
(4.5)

月額費用 | 要問い合わせ | 無料お試し | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 最短導入期間 | 要問い合わせ |
CYDAS PEOPLEとは、株式会社サイダスが開発しているタレントマネジメントシステムです。 人材管理の効率化を目的として作られたタレントマネジメントシステムと違い、働きがいをつくるべく開発されたシステムであるため、幅広い活用が可能となっています。
社員みんなで使うタレントマネジメントシステム
多くのタレントマネジメントシステムは、人事担当者側が社員の人材データを管理し、活用するために設計されています。 CYDAS PEOPLEは、人事だけでなく、働くすべての人が使えるシステム設計のため、社員みんなが使えば使うほど「生きた」データが蓄積されていきます。
項目が履歴として蓄積され、過去との比較分析が可能
蓄積されたデータは、シームレスに各機能と紐付くため、導入企業の目的に合わせて、データの経年開示や分析等のデータ活用時にも、瞬時に活用することが可能になります。 サイダスピープル上のデータから、過去・現在・未来のデータの推移や傾向を分析し、組織の早期課題発見や社員の経年でのスキルの見える化等で、課題解決に繋げることができます。
組織の成長につながるデータ活用が可能に
CYDAS PEOPLEは、人材ポートフォリオや人的資本データといった組織に関するデータだけでなく、キャリアビジョンや価値観といった社員一人ひとりのデータも収集し、動的データと静的データの活用によって、働きがいのある人事施策の実現につなげることができます。
評価ポイントの特徴・機能
評価ポイントの特徴を代表的な機能やフローから確認していきましょう。
自己アピールができる
評価ポイントの基本フローは被評価者に対してポイントを付与し、SNSで情報共有を図り、グラフ表示するという流れです。
従業員は評価対象となる行動を取ったら自らシステム上で申請を行うことができ、評価者は報告を確認して問題がなければポイントを付与できます。
人事評価システムの見える化につながりチームも活性化
情報がすべて公開されるので、公平性と適正化が担保できるのもメリットです。
評価ポイントが与えられると、部署のメンバーにもグループトークに内容が表示され、トーク画面でコメントやスタンプで盛り上がり、チームの士気や団結力を高め、部署の活性化にもつながります。
人事評価システムでピアボーナス
職場の心理的安全性を高めることで、チームのパフォーマンスと創造性が向上すると言われています。
評価されたことを自分だけの一時的な満足といった効果に留めず、継続的に職場のメンバーとコミュニケーションを取れるようにすることで、職場に相互信頼が構築されるのがメリットです。
心理的安全性が相互信頼だけでなく、チームや個々人の目標設定や戦略の構築や計画作成へとつながり、人材の定着と企業の持続的な成長にも役立ちます。
おすすめの人事管理システム
評価ポイントの強み
評価ポイントではKGI、KPI、MAUなどの数字で見える情報を従業員全員で共有が可能です。
あらゆる情報を可視化することで、不公平な判断や主観での不適正な評価を排除することもできるようになります。
SNSと連携することでリアルタイムに評価が可能となり、上司と部下にとどまらず、従業員間のコミュニケーションもより円滑になります。
個々の従業員や管理職の思い込みを排除でき、役職関係なく客観的な評価が得られるようになるのもメリットです。
モチベーションが高まり、同じ方向に向いて成長を目指すなど、社内のまとまりも良くなります。
評価ポイントの注意点
従業員同士が相互評価を行うことで、ポイント制で明瞭化した評価システムに私情が入り込む余地があります。
もっとも、従来の閉鎖型の人事評価システムとは異なり、情報がオープンにされることで牽制作用が働き、運用が進むほどに透明性が保たれるようになるでしょう。
評価ポイントの価格・料金プラン
評価ポイントでは初期費用50,000円〜、月額利用料金700円(1IDにつき)から利用が可能です。ただし最低利用料金が7,000円からとされているので10IDから利用することができます。
※2020年5月現在/詳細は公式サイトを確認
評価ポイントの口コミ・利用企業からの評判
人事評価の効率化につながりました
“これまでの人事評価はExcelシートを用いて行っており、評価シートを作成して、個々の従業員に配布し、提出の督促を行ったうえで、結果を集約してフィードバックの流れを採っていました。評価ポイントの導入により、アナログで行っていた作業をすべてクラウド内で完結できるようになり、作業時間も約20時間カットされ、人事評価の効率化につながりました。操作性も非常にシンプルなため、評価者・被評価者ともにストレスなくスムーズに導入できたのもメリットです。”(株式会社エコミック様)
評価基準の見える化を実現しました
“評価の基準などを見える化したいという想いから、評価ポイントを導入したところ、売上が1.2倍に伸びました。業績管理と成果への行動評価、会社への行動や貢献に対する評価という3つの目的を明確にすることで、社員の行動に変化が見られたのです。”(株式会社白亞)
評価ポイント導入のメリット
低コストで人事評価システムが導入できる
人事評価システムには導入に高額の費用が発生するものも多く、コスト面の折り合いがつかずに導入を断念するというケースも少なくはありません。
評価ポイントは1IDあたり月額700円、最低7,000円から利用することができるのでランニングコストを抑えて人事評価システムを導入したいという企業にはおすすめなシステムと言えます。
また、評価ポイントは「IT導入補助金2020」の対象となっているので、条件を満たすことで最大30万円の補助を受けることができます。
社員のモチベーション向上が実現できる
評価ポイントでは評価に値する行動をとった従業員に対してポイントを付与することが可能で、貯まったポイントはカタログに掲載されている商品と交換したり現金化することができるのです。
また、社内通貨として利用することもできるので福利厚生の充実を実現することも可能です。
貯まったポイントを有効活用できるため、従業員のモチベーションもあがって企業としての生産性の向上も期待できるようになります。
社内コミュニケーションの活性化が図れる
評価ポイントではピアボーナスが実現できるので従業員同士でお互いにポイントを送り合うことで、普段はなかなか交流するきっかけがなかった従業員とも話す機会が増え、社内のコミュニケーションを円滑にすることができるようになります。
類似サービスとの比較
類似サービスである「ゼッタイ!評価®」は1年間運用して、エンゲージメントスコアが一度も向上しなかった場合には半年間無償で人事評価制度の運用支援をサポートしてもらえるといった、導入後のアフターフォロー制度が人気です。
一方で、中小企業およびベンチャー企業に特化した人事評価システムであり、料金プランが明示されていないため、導入に不安を感じるケースも少なくありません。
評価ポイントは大手コンビニや1,000人規模の飲食店、1,000人規模の製造業など、業種や規模を問わず多くの業種業態で導入することができます。ビジネス版LINE「LINE WORKS」をはじめ、LINEやSlack、チャットワークなどとのSNS連携ができるのが強みで、SNS活用でリアルタイムなフィードバックができ、社内のコミュニケーション不足の解消や従業員のモチベーションアップにも役立ちます。評価ポイント 料金は10名7,000円~と低コストなのも魅力です。
評価ポイントを含むおすすめのタレントマネジメントシステム(人事評価システム)比較
タレントマネジメントシステム(人事評価システム)についてはこちらの記事も参考にしてみてください。
よくある質問
遠方ですが商談できますか?
ビデオ会議にてお打ち合わせも可能です。
どの程度で導入できますか?
最短2週間で導入が可能です。
評価と紐づける給与テーブルは作成してもらえますか?
可能です。パートナーの人事コンサルを紹介させていただきます。別途費用を頂戴いたします。
どのような企業にむいていますか?
組織改革を推進したい企業様向けのシステムです。
参考:評価ポイント公式サイト
評価ポイントで公平な人事評価を
今回は人事評価システムの評価ポイントをご紹介させていただきました。人事評価は社員のモチベーション管理やエンゲージメント管理に重要な業務です。だからこそ公平かつ人事と従業員の双方が納得できる形で評価をすることが可能な人事評価システムの導入がおすすめです。
導入にあたっては予算はもちろんですが、社員への事前の周知が重要です。システムでの評価に抵抗を抱く従業員もいるかもしれませんので、システム導入によって得られるメリットをしっかりと説明すること、システム導入によってどのような課題が解決できるかを知ってもらうことをおすすめします。
画像・データ出典:評価ポイント公式サイト