目次
商品を受け取ったあとに料金を支払う後払いサービス。
利用を検討しているなら、メリットとデメリットをチェックしておくことが大事です。
この記事では、後払いサービスのメリットとデメリットを、販売者と購入者に分けて紹介します。
後払いサービスで決済するときの注意点とあわせて解説するので、ぜひ参考にしてください。
おすすめの類似後払いサービス
類似サービス: マネーフォワード ケッサイ
(4.5)

月額料金 | 0円〜 | 無料お試し | なし |
---|---|---|---|
初期費用 | 0円〜 | 手数料 | 300円〜 |
請求データの入力のみという最小限の作業で請求業務を完結することができ、柔軟なサービス連携によって請求業務の自動化を実現することができます。また、与信審査通過後は確実に入金される入金保証(※)がついているため、掛け売りで発生する貸し倒れリスクからも解放されます。
高通過率・最短数秒の与信審査
ネーフォワード ケッサイの審査通過率は99%と非常に高く、従来の与信フローでは契約できなかったという相手方とも積極的に契約することが可能となります。 また、取引先の与信情報は、常に最新の状態へアップデートされるため、与信管理にかかる手間も含めて代行してもらうことができる点も優れています。 与信審査結果は、最短数秒で返却されるため、素早い取引の実現にも貢献します。
請求業務の効率化を実現
マネーフォワード ケッサイでは、請求情報を登録することで、クラウド上での請求管理を実現します。 入金管理もマネーフォワード ケッサイ側が常に最新の状態に反映してくれるため、面倒な確認作業を行う必要もありません。 請求書の発行パターンは、利用企業のニーズに合わせてメールと郵送の両方から選ぶことができるため、発行方法が合わないため代行サービスを利用できなかったという企業にもおすすめです。 また、電子帳簿保存法にも対応しており、第三者機関であるJIIMA(公益社団法人日本文書情報マネジメント協会)が認証する『電子取引ソフト法的要件認証制度』の認証を取得しています。2023年導入予定のインボイス制度(適格請求書等保存方式)にも対応予定のため、安心して利用できます。
リスクヘッジ・キャッシュフローの改善が可能
掛け売りにおいて懸念されるのが、相手先がなかなか入金してくれない「入金遅延」や倒産などによる「貸し倒れ」です。 マネーフォワード ケッサイであれば、「与信審査通過後は100%入金保証(※)」、「最短3営業日での振り込み」を実現しているため、リスクを恐れない掛け売りが可能となります。 ※表明保証違反が審査通過後に発覚した場合等、例外的な場合は対象外です。 また、「銀行振込」、「口座振替」、「LINE Pay」、「コンビニ払い」と幅広い決済手段を取り入れているため、ビジネスチャンスを逃すことがありません。
類似サービス: 届いてから払い
(4.5)

月額料金 | 要問い合わせ | 無料お試し | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 最短導入期間 | 要問い合わせ |
届いてから払いとは、顧客ニーズの変化に応じた様々な決済方法に対応している後払いサービスです。 顧客満足度の向上や企業の成長を促進することができます。
幅広い決済方法に対応
届いてから払いは、後払い決済サービスの中で幅広いキャッシュレス決済が利用できる唯一のサービスです。 従来のコンビニ決済や郵便振替、銀行振込が使えるのは勿論のこと、その他に「クレジットカード」「スマホ決済」「キャリア決済」「請求書払い」のような幅広い支払い方法に対応しているため、これまで取りこぼしていた顧客ニーズに対応して、売上拡大につなげることができます。
業界最安水準でサービスを提供
届いてから払いは、自社運用の債権管理ノウハウがあるため、リスクを最低限に抑えて運用することが可能となっています。 コールセンターも自社で運用しており、自社の生産性を高めて、サービス利用企業には、より安価にサービスを提供することが可能です。
リアルタイム与信で業務スピードを加速
届いてから払いでは、リアルタイム与信を実施しており、店舗側が利用しているシステムと届いてから払いとの連携によって、いつでも与信結果を回答することが可能となっています。 通常の自動与信よりタイムラグがないため、購入者が離脱してしまうポイントをなくして取りこぼしを防ぎます。
【販売者】後払いサービスを導入するメリット・デメリット
販売者が後払いサービスを導入するメリットをまとめました。
メリット①顧客層の拡大
後払いサービスは、クレジットカードを作成できない人でも利用できます。
たとえば18歳以下の学生や主婦でもOK。
さらに商品が届いてから決済を行いたい、クレジットカードの情報の登録が不安といったニーズも満たせるでしょう。
より多くの顧客を呼び込めるため、売上げアップにつながります。
メリット②カゴ落ちの防止
クレジットカードを使用する場合、番号や本人認証パスワードの入力が必要です。
後払いサービスは入力が不要なケースが多く、すぐに支払いができます。
購入したいと思ったときすぐに利用できるため離脱しにくく、カゴ落ちを防ぐことが期待できるでしょう。
メリット③業務負担の軽減
後払いサービスでは、支払い処理や入金処理を決済代行会社が肩代わりする仕組みです。
入金管理や請求書発行、支払い催促業務まで行ってもらえるため、業務負担の軽減が可能です。
デメリット①未回収のリスクがある
支払期日を過ぎても商品の代金が入金されない場合、未回収になります。
金銭的な被害のほかに、督促や法的措置などの負担が発生するのがデメリットです。
デメリット②初期費用や月額費用がかかる
後払いサービスの導入には、初期費用や月額費用を支払う必要があります。
選ぶ後払いサービスによっては思った以上にコストがかかることがあるので、注意が必要です。
複数の後払いサービスのサービス内容と費用をチェックしたうえで、導入を検討してください。
【販売者】後払いサービスを導入するときの注意点
販売者が後払いサービスを導入する際の、注意点を紹介しましょう。
代金未払い保証がついているか確認する
代金未払い保証がついた後払いサービスなら、リスクを肩代わりしてもらえます。
費用は高い傾向があるものの、未回収リスクを防げるのがメリットです。
取引額にあった料金プランを選択する
サービス内容をチェックして、取引額に適した料金プランを選びましょう。
一般的な後払いサービスでは、月額固定費と1回の決済ごとに発生する決済利用料がかかります。
取引額の見通しを立ててかかるコストを予想したうえで、プランを選びましょう。
【購入者】後払いサービスで決済をするメリット・デメリット
購入者が後払いサービスを利用する場合の、メリットとデメリットをまとめました。
メリット①お金がなくても商品が購入できる
後払いサービスでは購入後に支払うため、お金が用意できないときでも商品が購入できます。
タイムセールや在庫があまりない商品でも、逃す心配がないでしょう。
メリット②年齢や収入に関係なく利用できる
後払いサービスには年齢や収入での制限がありません。
18歳未満の未成年や安定した収入がない方でも、利用できます。
メリット③支払いの前に商品を確かめられる
後払いサービスでは商品が届いたあとに支払う仕組みです。
商品が届かなかったり、不良品が届いたりといったリスクへの対策になります。
メリット④クレジットカードを使わず買い物ができる
初めてのECサイトを利用するときなど、クレジットカードの情報を登録することに抵抗を感じる方は多いでしょう。
クレジットカードを使用せずに買い物ができ、セキュリティ上の不安を解消できるのが後払いサービスのメリットです。
デメリット①支払いの手間がかかる
後払いサービスを利用して商品を受け取ったあとは、コンビニや銀行、郵便局などで支払う必要があります。
足を運ぶ必要があるため手間がかかり、支払いを忘れてしまうリスクもあるでしょう。
デメリット②審査に通らない可能性がある
後払いサービスで購入するときには簡単な審査が必要です。
落ちることはほとんどありませんが、未払いがあったり上限金額を超えたりすると利用できません。
【購入者】後払いサービスで決済をするときの注意点
購入者が後払いサービスで決済する場合にチェックしておきたい、注意点を紹介しましょう。
支払期限日までに支払う
後払いサービスの支払い支払期限日を過ぎると、決済代行業者から連絡がきます。
すぐに支払えば大きな問題にはなりませんが、放置すれば遅延損害金が加算されるでしょう。
少額訴訟を起こされたり警察への被害届の提出されたりといった恐れもあるので、支払期限日までに支払うことが大事です。
上限金額を確認する
後払いサービスで買い物をするときは、支払いの上限金額を確認してください。
複数の店舗で商品を購入した場合でも、総額が上限を上回ると審査に通らなくなります。
上限金額は後払いサービスによって違うので、選ぶときにチェックしておくのがおすすめです。
後払いサービスのメリットとデメリットを把握することが大事
後払いサービスにはメリットとデメリットがあります。
導入を検討している販売者や決済に利用する購入者の方は、それぞれのメリットとデメリットもあわせて確認しておきましょう。
注意点とあわせて確認しておけば、安心して後払いサービスを利用できます。