新型コロナウイルスの影響もあり、実店舗以外にネットショップの運営を始めた企業も多いでしょう。
ネットショップ運営において、新規顧客を取りこぼさないために重要な施策が後払い決済の導入です。
しかし、「後払い決済は代金未払いが起きるイメージがある」という不安を抱いている方も少なくはないでしょう。
そんな後払い決済に関する課題を解消して、売り上げアップに貢献するのが後払い決済サービスです。
本記事では後払い決済サービスについて、概要やおすすめのサービス、導入するメリットなどを解説しますので参考にしてください。
後払い決済サービスとは?
そもそも、「後払い」とはユーザーがネットショップなどで商品を購入し、受けとった後に銀行やコンビニで代金を支払い決済方法のことを指します。
後払い決済で最も懸念されるのが代金の未払いです。
後払い決済サービスでは、このリスクを解消するために代金の立替を行います。
後払い決済を導入することで、安定したキャッシュフローを実現できるため、売り上げの向上が期待でき、ネットショップとしての信頼度を高めることも可能となります。
おすすめ後払い決済サービス5選
atone(アトネ)
特徴
atoneは、株式会社ネットプロテクションズが運営しているカードレス決済サービスです。
スマホのアプリを利用するだけで手軽に後払いが利用できるようになるため、クレジットカードを持っていない層からの購入も期待できるようになるという導入メリットがあります。
料金
- スタンダードプラン:決済手数料2.9%
- プレミアムプラン:月額固定費48,000円/決済手数料1.9%
※2021年10月現在/詳細は公式サイトを確認
Paidy(ペイディ)
特徴
クレジットカードを持っていない方でも手軽に後払いを利用できるようになるサービスがPaidyです。
メールアドレスと携帯番号のみで後払いが利用できる手軽さから、より多くの集客が期待できます。
初期費用、月額料金ともに無料から利用できるため、導入のハードルが低いサービスと言えます。
料金
- 初期費用:0円
- 月額料金:0円
- 決済手数料:要問い合わせ
※2021年10月現在/詳細は公式サイトを確認
後払い.com
特徴
BtoC、BtoBなど幅広く利用できる後払いサービスが後払い.comです。
土日祝日もカスタマーサポートが対応してくれるため、非常に優れたサポート体制で運営しており、初めて後払い決済サービスを導入する人にもおすすめと言えます。
また、与信上限がないため高額商品を扱う業界でも導入しやすいサービスとなっています。
料金
- 初期費用:要問い合わせ
- 月額料金:0円〜
- 請求手数料:169円
※2021年10月現在/詳細は公式サイトを確認
アトディーネ
特徴
短期間で導入でき、請求書の発行から送付までを可能とするのがアトディーネです。
着荷確認が取れた場合は100%立替払いをしてくれるため未回収のリスクがなくなります。
料金
- 初期費用:0円
- 月額料金:0円〜
- 決済手数料:2.7%〜
※2021年10月現在/詳細は公式サイトを確認
MF KESSAI
特徴
MF KESSAI株式会社が運営しているクラウド請求サービスです。
100%の入金保証で利用できるため、キャッシュフローの安定化が実現でき請求業務の効率化にもつながります。
BtoB向けのサービスですが新規取引における未回収リスクをなくして業務を行うことができるため、経営における意思決定スピードの工場が可能です。
料金
- 初期費用:0円
- 月額料金:0円
- 決済手数料:0.5%〜3.5%
※2021年10月現在/詳細は公式サイトを確認
後払い決済サービス導入のメリット
後払い決済サービスを導入することで主に以下のメリットが得られます。
未回収のリスクがなくなる
後払い決済サービスを利用する大きなメリットとして、未回収リスクがゼロになるという点が挙げられます。
後払いを導入したいけれど、未払い·未回収が発生しないか不安だという企業の悩みに対して、100%の代金立替払いによって課題解消を実現するのが後払い決済サービスです。
業務負担が軽減される
後払い決済を導入することで、請求や回収にかけていた業務負担が軽減されます。
後払い決済であれば、商品が受け取られなかった際の再発送や、入金確認などの手間がなくなるため業務負担が少なくなり、空いた時間を別の業務に充てることが可能となります。
請求書の発行や未払い者えの督促業務などはサービス側が行ってくれるため、自社では受注や伝票作成、商品出荷などの業務に集中することができるのは大きなメリットと言えるでしょう。
売上アップが期待できる
後払い決済を導入することで、それまでクレジットカードを持っていなかったり前払いを利用することを敬遠していたユーザーからの購入が期待できます。
ユーザーの中には無闇にカード情報を登録したくないという方や、決済時に希望の方法がないことで購入をやめてしまう方もいます。
そういったユーザーを購入まで導くことができるため、後払い決済サービスによって売り上げアップが期待できます。
後払い決済サービスを選ぶ際のポイント·注意点
後払い決済サービスを導入する際は、以下のポイントに注意しながらサービスの比較検討を行いましょう。
利用料金の確認
利用する後払い決済サービスによって、かかる費用は異なります。
サービスによっては0円から利用できるサービスもあり、自社が月にどれくらい取引を行うか、取引額はいくらくらいかを把握した上で最適なプランを選びましょう。
また、オプションサービスを提供しているサービスも多く、より業務効率化を実現したい場合にはこれらの利用も含めて比較検討することが重要です。
実績の確認
お金に関するサービスですので、企業と利用者双方にとって信頼できるものであることが重要です。
今までにどんな企業で導入されているのかなどの実績を確認しておきましょう。安心して利用できるサービスを導入していることで企業としての信頼感もアップします。
多くの後払い決済サービスでは導入実績を掲載しているため、ホームページなどで確認してみると良いでしょう。
与信枠の上限を確認しておく
後払い決済サービスには1度の取引金額の上限が設けられているサービスもあります。
自社で取り扱っている商品が高額である場合は、上限を超えてしまう可能性があるため必ず上限枠を確認しておくようにしましょう。
入金サイクルの確認
導入する後払い決済サービスによって入金のサイクルが異なります。
自社のサイクルにあったサービスを選ばないとキャッシュフローが安定せず、後払いサービスを導入する意味がなくなってしまうため注意が必要です。
後払い決済サービスを導入して売り上げアップを目指そう
後払い決済サービスについて、概要やおすすめのサービス、導入のメリットなどを紹介しました。
後払い決済サービスは、導入することで経営の安定化や売り上げアップが見込めるためおすすめです。
また、サービスによっては請求書の発行や既存システムとの連携が可能なサービスもあり、さらに利便性を高めて導入することが可能なものもあります。
本記事で紹介したおすすめサービスや導入のポイントを参考にして自社にあったサービスを探してみてください。