目次
人材管理を適正化することで、総合的な生産性の向上を目指すことができます。タレントマネジメントシステムを使うことで社内の人材情報の把握·管理·評価を最適化できることからシステムの導入を検討する企業が増えてきています。
今回はタレントマネジメントシステムの中でも人材の見える化ができるCYDAS(サイダス)についてご紹介させていただきます。
CYDASとは
CYDASとは株式会社CYDASが提供している人材の見える化を実現するタレントマネジメントシステムです。
人事制度の仕組みを構築したい企業や育成プランがうまく機能していない、人事評価に時間がかかってしまうという企業の課題を解決を解決し最適な人材配置·人材評価を実現してくれます。
国内ではANAや新生銀行グループなど有名企業での導入実績があるタレントマネジメントシステムです。
おすすめの類似人事評価・目標管理ツール
類似サービス: MotifyHR
(4.5)

月額費用 | 440円〜/ID | 無料お試し | 要お問合せ |
---|---|---|---|
初期費用 | 330,000円〜 | 導入会社 | 要お問合せ |
従業員の可能性を最大限に引き出す人材開発プラットフォーム。会社での働きがいに関する10の質問を定期的に配信し、従業員の働きがい・エンゲージメント(会社に対する思い入れ)を社内・部署・個人単位で可視化できます。
エンゲージメントの可視化ができる
MotifyHRには、エンゲージメントサーベイができる機能が搭載されており、会社での働きがいに関する10の質問を定期的に配信し、従業員の現状を把握することが可能です。 働きがいやエンゲージメントを可視化することで、退職の可能性が高い従業員を早期に発見して対応できるようになります。
新入社員がスムーズに馴染めるようにサポート
MotifyHRでは、新入社員に対して会社や部門のタスク、サーベイ(質問)を適切なタイミングで配信することにより、エンゲージメントの向上につなげることができます。 システムに登録しておくことで、定期的に研修動画やお知らせなどオンボーディングコンテンツを自動で配信することができ、管理者はいつでも従業員の閲覧状況を数値化して一元管理することが可能です。
社内コミュニケーションの活性化を実現
MotifyHRでは、プロフィールの共有などでお互いを知ることができ、マネージャーは管下メンバーについて日々のコンディションチェックも可能となります。 経営層や人事からのお知らせ、または個人の投稿に対して、SNSライクに「いいね」やコメントをすることができるため、コミュニケーションの活性化に貢献します。
管理職育成の自走化を支援: マネディク
(4.5)

月額料金 | 要問い合わせ | 無料お試し | デモあり |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 最短導入期間 | 6ヶ月〜 |
特にベンチャー/成長企業への支援を得意としており、メガベンチャーや急成長企業での導入実績もあり、いずれも高い効果を発揮しています。
「メディアサービス」によるインプット
マネディクは、「メディアサービス」と「コンサルティングサービス」の2つのサービスによって利用企業の管理職育成を支援します。 メディアサービスは、動画コンテンツをメインに、Q&Aや知識テストなども用意されており、ベンチャー環境でのマネジメントに欠かせないセオリー・概念のインプットを効率的に進めることが可能です。 代表的なコンテンツテーマでは、「葛藤」「曖昧耐性」「結節点」などがあります。その他、時流に合ったフィードバック、1on1、リモートワーク、メンタルヘルスなど、今の時代に管理職が問題を抱えやすいことをテーマにコンテンツが用意されています。
管理職の視野を上げるための他流試合型プログラムも併せて利用できる
メディアサービスには交流型次世代リーダー研修”One Table”というメニューも含まれています。 自身と同程度のポジション、またはレイヤーにいる他社人材と他流試合を行うことができ、社内研修や座学だけでは気付くことができなかった多面的な視点や考え方のインプットが可能となります。 少人数クラスでの取り組みで月1回、半年間のプログラムとなっており、相互刺激はもちろん、プログラム終了後も社外ネットワーク構築に大きく貢献してくれます。
導入から半年間の「コンサルティングサービス」で社内自走が可能に
マネディクが他社の管理職育成サービスと違う大きなポイントが「メディアサービス」によるインプットを実践〜定着のサイクルに落とし込むための取り組みがセットになっている点です。研修経験豊富な専任コンサルタントが、半年間伴走支援します。 7ヶ月目以降はサポートや関与が少なくなり、自社で運用できるようになるというのがマネディクが提供する価値です。 7ヶ月以降に自走が可能になっているにも関わらず、導入企業のほとんどが1年2年と継続利用されているという点が、効果の信頼性を感じます。
類似サービス: JobSuite TALENTS
(4.5)

月額料金 | 要問い合わせ | 無料お試し | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 最短導入期間 | 要問い合わせ |
JobSuite TALENTS(ジョブスイートタレンツ)は、従業員のさまざまな情報を集約し、厚みのある人材データベースを継続的に構築していくための、人事業務プラットフォームです。
「社員と組織の見える化」と「人事業務のプロジェクト化」を同時に実現
従来の人材管理システムの要素に、人事の業務プロジェクト管理の要素をプラスした人事業務プラットフォームとして、JobSuite TALENTSを生み出しました。JobSuite TALENTSは、社員データベースとしての活用のみならず、日常の人事業務を計画的に実行するための支援機能を備えることで、毎日の人事業務のクオリティ向上に寄与します。
導入企業にあった柔軟なカスタマイズが可能
JobSuite TALENTSを運営するステラスは、有名大手企業での複雑な業務プロセスへの対応実績があり、導入の課題解決に最適な機能を個別にカスタマイズすることが可能です。自社で人事データベースをゼロから構築する場合や、大手HRM(Human Resource Management)パッケージを導入する場合と比較して、低価格かつ柔軟性に優れているため、自社オリジナルの運用しやすいシステムの構築が実現できます。
より広範な人事領域のDXを実現
obSuite TALENTSを導入することで、より広範な人事業務のDXを実現することが可能です。一例としては、JobSuite TALENTSによって自社で活躍している人材の傾向が把握できるようになることで、JobSuiteシリーズの「JobSuite CAREER」や「JobSuite FRESHERS」を用いた採用活動において、そのデータを活かすことができるようになります。
CYDASの機能·特徴
人材情報を一元管理
CYDASに搭載されているProfile Managerというツールを利用することで、人材情報を一元管理することが可能で、必要な人材情報をワンクリックで検索することが可能になります。検索した人材にはタグ付けやグループ保存することもできます。人材情報は特定の人で共有することも可能です。
滞留年数、経歴はもちろん、適正や本人の希望などを一元化することで多角的に人材情報を把握できることからプロジェクトに最適な人材の配置が短時間で可能になります。人材評価においても他者との比較が視覚的に行えることで、より最適化された評価をすることが可能です。
人材情報の見える化を実現
Performance Cloudというツールを利用することで、人材情報からパフォーマンスを見える化することが可能になります。
マトリクス分析を行うことで人材情報を相関的に分析することが可能になり、埋もれていた人材を発掘することができます。
タイプ別に詳細リストを作成し人材情報をグラフ化することができるので、人材育成の際にモデルと比較して効果的に育成を進めて行くことができます。対象にするモデルは個人以外にも分析から人材群を作り出して設定することも可能です。
目標管理を効率化
MBO Cloudを利用することで目標達成をサポートすることが可能になります。人事評価の工数を減らすことで業務の負担軽減も実現できます。
提出した目標はPCはもちろん、タブレット、スマホからでも確認が可能なので定期的に目標を確認してタスクを処理していくことができます。目標管理をする上長はソート機能で未提出者の把握も可能です。
CYDASの料金·価格
CYDASの料金については公式サイトよりお問い合わせが必要です。
2020年9月現在/詳細は公式サイトを確認
CYDASの強み
CYDASの強みは人材管理から目標管理までCYDAS1つで実現できる利便性にあります。
シンプルな操作性なので人材管理システムを初めて使うという企業担当者にも安心な導入支援体制がCYDASにはあるので使いこなせるまで情報を共有しながら専任担当者からサポートを受けることが可能です。
CYDAS導入のメリット
必要なものだけ利用できる
CYDASは自社に必要なアプリだけを組み合わせて利用することができるのでコストを抑えての導入が可能です。
人材プラットフォームの中には多機能であるが故に導入コストが高額になってしまうものも多く、自社で全ての機能を活用しきれないというケースもあります。
CYDASであれば最低限の機能から利用して、必要であればアプリを追加していくことで自社にマッチしたシステムを構築することができるというメリットが生まれます。
テレワークにも活用できる
CYDASでは「arata(アラタ)」というテレワーク支援アプリを提供しています。
これによって、テレワークにおける課題となりがちなチームメンバーの進捗状況の可視化、コミュニケーション不足、作業工数の増加を解消することができます。
arataはチームメンバーの働く場所から所持タスクまでを可視化することができ、タスクの対応状況についても自動で通知してくれる仕様になっているので確認作業や報告作業をいちいち行う手間もかかりません。
始業や就業のタイミングも通知で知らせてくれるので管理の手間も効率化することができます。
通知はメールやSlack、CYDAS PEOPLEの管理画面などユーザーの利用しているツールに届くようになっているので情報の共有もスムーズです。
タスクの完了時に都度報告する必要もなく、自動でチーム内に通知することができるので、コミュニケーションや情報の共有も効率的という特徴を持っています。
CYDAS導入企業からの評判·口コミ
適材適所の人材配置ができました
“グループ全体での適材適所を実現するためにタレントマネジメントシステムの導入を決めました。CYDASは直感的なUIとサポート体制の充実が導入の決め手でした。”(株式会社新生銀行様)
使いやすいタレントマネジメントシステムです
“現在のCHOが就任したタイミングでグループ全体としてのタレントマネジメントに注力するようになりました。CYDASは社員が使いやすいシステムで社員が自己成長のためのサイクルを1つのシステムで回せるという点が素晴らしいですね。”(シミックホールディングス株式会社様)
類似サービスとの比較
CYDASの類似サービスとしてはカオナビやタレントパレットなどが挙げられます。これらのサービスを料金面や機能面で比較すると以下の通りです。
いずれのサービスも料金は公式サイトより問い合わせが必要となるので比較は難しいですが、機能面の比較としては人材管理だけでなく、目標管理などが1つのシステムで実現できるCYDASがおすすめです。
システムを使いこなせるまで専任担当者が導入からその後までをしっかりとサポートしてくれるので初めてタレントマネジメントシステムを導入する企業においてもCYDASは安心して導入することが可能です。
CYDASを含むおすすめのタレントマネジメントシステム(人事評価システム)比較
タレントマネジメントシステム(人事評価システム)についてはこちらの記事も参考にしてみてください。
サポート体制について
タレントマネジメントシステムの導入に不安があるという方でもCYDASでは丁寧なサポート、コンサルティングを提供しているので安心して利用することができます。
初期導入作業についてはCYDASの専任コンサルタントが実施してくれるので専門的な知識がないという場合でも問題ありません。豊富な導入実績があるので幅広い業種の導入ノウハウを保有しており、単純に納品するだけでなく、現状の課題発見や導入後の継続的サポートを実現します。
また、導入企業例の公開や定期的なユーザー会を開催しているので自社と同業種の企業がどんな活用をしているのか、他社の有効なシステム活用方法を共有してノウハウを蓄積することができる環境も整備されています。
不明点がある場合でも電話やWEBから手軽に問い合わせをすることが可能で、オプション費用なしで個別相談や説明会を実施しているので安心です。
CYDASで人材管理の適正化を
CYDASを利用することで社内の人材情報を視覚的に把握することが可能になり、今まで気づかなかった人材を発見したり、適正な人材配置が可能になります。
従業員も目標管理を明確に行え、自分でPDCAを正しく回すことができるようになるのです。
画像·データ出典:CYDAS公式サイト