目次
家の鍵はどのようなものを使用していますか?通常の鍵であることがほとんどなのですが、最近はスマートロックという選択肢も増えてきました。
便利そうでメリットしかないようなスマートロックですが、デメリットはあるのでしょうか。具体例や利用上の注意点も合わせて紹介します。
おすすめの類似スマートロック
鍵管理の効率化を実現: カギカン
(4.5)

月額費用 | 4,500円〜 | 無料お試し | 要お問合せ |
---|---|---|---|
初期費用 | 0円 | 契約期間 | 1ヶ月単位 |
カギカンとは、Qrio株式会社が運営する入退室管理システムです。 初期費用不要で導入でき、専用工事も不要なため、手軽に入退室管理を強化することができます。 従来の物理的な鍵管理から解放され、手元のスマホやタブレットから簡単に解錠・施錠が実現できるという点から多くの企業で導入されています。
合カギが即時発行できる
カギカンであれば、管理画面から簡単にカギを発行することができます。発行だけでなく削除もすぐにできるので管理リスクが非常に低くなります。 合カギの発行・削除が簡単にできるのでコストカットにもつながります。
入退室を一元管理
カギカンでは、管理コンソールによって、解錠・施錠の履歴が記録されるのでセキュリティ管理の向上が実現することができ、履歴をダウンロードすることも可能なのでセキュリティの見直しに役立てることにもつながります。複数のドアの一元管理も可能です。
工事不要で設置できる
カギカンは、既存のサムターン式ドアに後付けで設置することができます。 高額の費用が発生する専用工事は不要で、初期費用がかからず導入できるため、非常に導入しやすいサービスとなっています。
スマートロックとは
そもそもスマートロックとはどんなものなのでしょうか。スマートロックは、スマホのアプリなどを使用して遠隔でドアの施錠や管理ができるシステムです。Bluetoothでスマホと鍵で通信を行い、開錠・施錠をするという仕組みです。
鍵となるツールはスマホだけではありません。電子マネーなどのICカードやキーパッドもスマートロックの鍵として使用できるので、スマホを持っていなくても利用が可能です。スマホで操作する場合、画面に映った開錠ボタンで開錠するだけではなく、GPSで一定の距離まで近づいたら自動で開錠したり、スマホを叩いて開錠したりと色々な機能を持つものもあります。
スマートロックのメリット
まずスマートロックのメリットを紹介します。まず挙げられるのは、出先から遠隔操作で施錠管理ができることです。例えば家族や友達に先に自宅に入ってもらうという場合、ワンタイムパスワードを発行して一時的に開錠する権限を持たせることもできるようになっています。もし家の鍵をかけ忘れてしまったかもしれないというときも、出先からスマホで操作をするだけで施錠確認を行うことができます。
続いて、合鍵を勝手に作られてしまうような心配がないということです。通常の鍵は簡単に合鍵を作ることができてしまいますが、スマートロックは専用のアプリで管理を行うため勝手に合鍵を作られることがありません。防犯の面でもスマートロックは大きなメリットを持つのが特徴です。
鍵の開け閉めが楽なのもスマートロックのメリットの1つです。スマホで操作することが基本のスマートロックですが、実際にスマホを取り出すことなく開錠ができるものもあります。鍵を持っているだけでタッチで開錠ができたり、指紋認証で開錠する機能がそれに当たります。買い物袋で両手が塞がっていたり、子どもを抱っこしたまま開けられるので、もたつくことがありません。
おすすめのスマートロック
スマートロックのデメリット
とても便利なスマートロックですが、デメリットは何なのでしょうか。まずは、スマホを失くすと開けられなくなるという点です。もしスマホを紛失してしまうと、家の鍵を失くすのと同時に、名前や住所などの個人情報なども知られてしまい、かなり危険になってしまいます。少しでもリスクを回避するために、iPhoneの場合は「iPhoneを探す」の設定を忘れずにしておきましょう。
1番のデメリットは、ドアの形状によってスマートロックの取り付けが不可能であることです。ドアノブにダイレクトに鍵があるパターンが主な例です。スマートロックが設置できないのではなく、選べる商品が限られることもあるので、スマートロックを設置したいと考えている場合はドアの形状も検討リストに含めるようにしましょう。
スマートロック利用上の注意点
スマートロックを利用する上で注意したいことを紹介します。まずは電池についてです。スマホで鍵を操作するということは、スマホの充電が切れると使えなくなるということです。スマホだけではなく、スマートロック本体の電池が切れても使えなくなってしまいます。スマホはモバイルバッテリーを持ち歩いて対策が可能ですが、スマートロック本体はいつ電池がなくなるのか分かりません。ほとんどのスマートロックは、電池の残量が少なくなるとアプリで通知があります。その時に電池交換をしておけば、いきなり電池切れになってしまうことは防げます。
ドアにサブの鍵がある場合はスマートロックが2つ必要となります。その分コストもかかりますし、アプリでの管理も2重となります。なるべく1つのスマートロックで管理をしたい場合は、鍵が1つのドアを選ぶようにしましょう。
スマートロックのデメリットを理解して、どんなスマートロックを導入するか検討しよう
何にでもメリット・デメリットが存在するように、スマートロックにもメリット・デメリットがあります。デメリットの解消方法を理解し、自分のライフスタイルに合うようなスマートロックの導入を検討するようにしましょう。