後付けが可能で、気軽にできる高い防犯性を持つスマートロックは、かなりの人気を集めています。でも、いくら人気でも、仕組みがあまりよくわからなかったり、使うシーンが想像できないなどという理由で導入を迷っているという人もいます。
スマートロックの仕組みを理解すれば迷いが少なくなりますし、活用シーンが分かれば、自分の生活にスマートロックがあるのが想像しやすくなります。それでは早速、スマートロックの仕組みと活用例を見ていきましょう。
おすすめの類似スマートロック
鍵管理の効率化を実現: カギカン
(4.5)

月額費用 | 4,500円〜 | 無料お試し | 要お問合せ |
---|---|---|---|
初期費用 | 0円 | 契約期間 | 1ヶ月単位 |
カギカンとは、Qrio株式会社が運営する入退室管理システムです。 初期費用不要で導入でき、専用工事も不要なため、手軽に入退室管理を強化することができます。 従来の物理的な鍵管理から解放され、手元のスマホやタブレットから簡単に解錠・施錠が実現できるという点から多くの企業で導入されています。
合カギが即時発行できる
カギカンであれば、管理画面から簡単にカギを発行することができます。発行だけでなく削除もすぐにできるので管理リスクが非常に低くなります。 合カギの発行・削除が簡単にできるのでコストカットにもつながります。
入退室を一元管理
カギカンでは、管理コンソールによって、解錠・施錠の履歴が記録されるのでセキュリティ管理の向上が実現することができ、履歴をダウンロードすることも可能なのでセキュリティの見直しに役立てることにもつながります。複数のドアの一元管理も可能です。
工事不要で設置できる
カギカンは、既存のサムターン式ドアに後付けで設置することができます。 高額の費用が発生する専用工事は不要で、初期費用がかからず導入できるため、非常に導入しやすいサービスとなっています。
スマートロックとは
そもそもスマートロックとは、Wi-FiやBluetoothなどの電波を利用し、物理的な鍵がなくてもスマホから玄関の鍵の施錠・開錠ができるシステムのことです。オートロックはもちろん、指紋認証などの手ぶらで解錠できる機能、離れた場所で施錠・開錠が可能な遠隔操作などの便利な機能があり、高い防犯性も持つことから高い人気を集めています。
ドアに最初から導入されているタイプもありますが、ドアに貼り付けたりすることで後付けができるタイプのものも販売されており、賃貸でも利用できます。
スマートロックの種類
スマートロックにはいくつか種類があります。引き戸でも使える開閉センサー式、センサーが本体内蔵になっておりスマホからの設定が簡単なジャイロセンサー式、鍵の自動開閉を時間で予約できるタイマー式です。
施錠・開錠方法による視点だと、何も手に持つことなく開錠ができるハンズフリータイプ、専用のアプリを使って鍵を操作するスマートフォン操作タイプ、スマホだけではなくICカードなどを鍵にすることができるマルチデバイスタイプがあります。
様々な視点でのスマートロックの選び方があるので、自分のライフスタイルによって選ぶとベストです。
おすすめのスマートロック
スマートロック施錠の仕組み
スマートロックで家の施錠をする場合、玄関ドアや門扉についているサムターンと呼ばれる施錠・開錠時に指でつまんで回す部分を自動で回して施錠をします。開錠はその逆を行います。ドアのつまみを自動で回す仕組みと考えると分かりやすいのではないでしょうか。
ただ自動で回すだけではなく、スマホアプリからWi-Fi、Bluetoothを利用して通信を行い、遠隔で操作ができたり、GPSで一定の距離に入ることで自動で開錠する機能があるものもあります。
スマートロックの仕組みが活かせるシーン
スマートロックは日常のどんなところで活用できるのでしょうか。オートロック機能を活用するという場合、鍵の閉め忘れをなくすことができて、防犯面で安心できます。よく鍵をかけるのを忘れてしまうという人でも、うっかりがなくなるメリットがあります。
外出先から玄関ドアの管理も可能です。スマホの専用アプリと連動していれば、現在家の鍵がかかっているのかどうかを離れた場所でも確認ができます。それだけではなく、ドアの開閉履歴がチェックできるものもあるので、不審者が侵入したかどうかも確認可能です。
1人暮らしをしていると、合鍵を家族に渡しているという人もいます。スマートロックなら家族のスマホも鍵にすることができるので、合鍵を紛失してしまうというようなトラブルも防ぐことができます。
スマートスピーカーと連携も可能なものもあり、友達や家族が来た時にわざわざ玄関に行くことなく声だけで操作ができます。特に小さな子どもがいて手が離せないような子育て世帯に便利な機能なのではないでしょうか。
仕組みと活用シーンを理解して、生活にスマートロックを取り入れよう
スマートロックは高い防犯性を誇りますが、その仕組みは実は単純明快なものであったりします。それに、自分の生活でもスマートロックがあれば安心な場面がかなり多く、あれば安心できることも想像しやすいです。
スマートロックを導入し、簡単に便利で安心な生活を手に入れましょう。