- 月額費用
- 5万円〜
- 初期費用
- 30万円
- 無料お試し
- 要問い合わせ
- 導入社数
- 要問い合わせ
契約業務は対面でなければできないという時代は過ぎ去り、IT化の恩恵によって離れた場所にいる相手とも簡単に契約ができるようになりました。
SATSIGN(サットサイン)は、電子契約はもちろん、紙での契約までも統合管理することができるとして注目されています。
特徴や料金、どのような導入メリットがあるかなどを解説しますので、サービス選定の参考にしてください。
SATSIGN(サットサイン)とは
- 紙や電子の契約を統合管理
- テンプレートの活用で契約書作成を効率化
- 法的証拠力の高い署名が可能
- 紙の契約書管理に比べコストカットが可能に
SATSIGNとは、アイテック阪急阪神株式会社が運営している電子契約·契約管理サービスです。
「必要な契約書がすぐに見つからない」、「契約書の作成や締結に時間がかかる」、「確実な証拠能力があるのか不安」といったテレワークにおける契約書管理の課題を解消するサービスとして、建設業や不動産、流通、ITなど幅広い業界で導入されています。
おすすめの類似電子契約システム
類似サービス: Shachihata Cloud
(4.5)

月額費用 | 110円〜/ユーザー | 無料お試し | あり |
---|---|---|---|
初期費用 | 0円 | 最短導入期間 | 即日〜 |
Shachihata Cloudとは、シヤチハタ株式会社が運営している電子印鑑サービスです。 紙のワークフローをそのまま電子化することができる手軽さが魅力的で、マニュアル不要で導入できます。
紙の決裁業務をそのまま電子化
Shachihata Cloudは、今まで紙で行っていた申請から承認までのプロセスを、そのままデジタル化することが可能です。 現在利用している印鑑をセキュアな環境でそのまま電子化でき、電子化の再現度が非常に高いため、紙と電子で使用する印鑑を変える必要がありません。
運用に合わせて柔軟な設定が可能
Shachihata Cloudは、ワークフローを変えずに捺印した文書をそのままPC・スマホアプリから回覧、承認することができます。 電子化しても、現在のワークフローを変えることなく決裁ができる柔軟性が魅力的で、オフィスにいなくてもスマートフォンなどから手軽に確認、承認ができるため、決裁者が忙しく、なかなか承認がおりないという課題の解消につながります。
電子帳簿保存法対策に有効
Shachihata Cloudは、2022年に電子取引ソフトのJIIMA認証を取得しており、電子帳簿保存法の要件を満たしていることがわかります。 文書に対してインデックスを付与し、電子帳簿保存法の要件を満たした形式での文書保管、検索が可能です。
類似サービス: SmartDeal
(4.5)

月額費用 | 要問い合わせ | 無料お試し | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 最短導入期間 | 要問い合わせ |
SmartDealとは、株式会社テクノデジタルが運営している受注プロセスの高速化を実現するクラウドサービスです。 「決裁者の外出やテレワークによる承認の遅れ」、「書類管理の煩雑化」、「発注・申込作業の遅れ」といった課題を解消し、営業プロセスを短縮することができます。
見積り管理を効率化
SmartDealには、見積りページの作成や編集が可能な機能が搭載されています。 見積りページを作成することで、クライアントが全ての見積り情報・見積書を手軽に確認できるようになります。
書類内容の確認が容易に
SmartDealを導入することで、URLから簡単に書類内容の確認ができるようになります。PC、スマートフォンから確認ができるため、出先やテレワークでの書類チェックのスピードが向上します。 書類内容の修正時にURLを変更する必要がないため、ファイル管理における煩雑化も起きません。
発注・申込もWebで完結
注や申込がオンラインで完結できるようになるため、営業プロセスの短縮を実現します。 発注側の顧客がSmartDealを利用する上で、ユーザー登録は必要ないため、無駄な作業も発生しません。
SATSIGN(サットサイン)を含むおすすめの電子契約サービス比較
電子契約サービスについてはこちらの記事も参考にしてみてください。
SATSIGN(サットサイン)の特に優れている点
- 全ての契約を統合管理できる
- 大量の契約書でも効率的かつスピーディーに作成可能
- 電子認証局から発行された認定スタンプで証拠能力も万全
全ての契約を統合管理
SATSIGNは、紙の契約書も電子契約も統合管理することが可能です。
特に優れているのは、他社の電子契約も管理することが可能な点で、紙も電子も全ての契約書を検索·関連表示することができるため、テレワークのような在宅勤務でも必要な情報がすぐに見つかります。
大量の契約書でも効率的かつスピーディーに作成
SATSIGNの契約書作成機能(オプション)を利用することで、大量の契約書作成でもスピーディーに作成することが可能です。
条文が一定で、条件項目を変更する程度の定型的な契約書であれば、事前に登録したテンプレートを活用することで、契約書の作成から社内決裁、電子契約締結までが高速化できるため、大きな業務効率化に繋がります。
証拠能力も万全
SATSIGNで利用できる署名方法は、「当事者型電子署名」と「立会人型電子署名」で、AATL(※)に登録された電子認証局から発行された認定スタンプを使用できるため、法的にも認められた信頼性の高い署名が可能になります。
また、タイムスタンプ署名の有効期限を延長する長期延長署名にも対応しているため、10年以上の保管が必要なものにも柔軟に対応できる点も優れています。
※AATL:Adobe Approved Trust List(アドビシステムズ社が認定する信頼できるルート証明書リストのこと)
SATSIGN(サットサイン)の導入メリット
- 契約締結業務が短縮され作業時間を大幅に削減される
- コスト削減が可能
- 偽造や改ざんのリスクが極めて低いため、コンプライアンスの強化に繋がる
契約締結業務が短縮される
従来であれば、契約書の作成から押印、封入作業を経ての郵送など、工数がかかっていた契約業務が、SATSIGNを使うことで作業時間を大幅に削減することができます。
押印から郵送を含めて数週間かかっていた締結業務が、SATSIGNを利用すれば30分程度にまで短縮できるため、スピーディーな締結業務が実現できるようになります。
コスト削減が可能になる
従来の紙での契約業務とSATSIGNをコスト面で比較した場合は、以下の通りです。
上記の通り、多くの場面で従来かかっていたコストがSATSIGNによって不要となるため、コストカットに繋がるというメリットがあります。
コンプライアンス強化にも繋がる
紙の契約書は偽造や改ざん、郵送時の盗難などのリスクがありました。また、ファイリングしておいた契約書を紛失してしまうケースもゼロではありません。
SATSIGNは、電子契約であるため、盗難の心配はなく、法的根拠のあるタイムスタンプで「誰が」「いつ」合意したのかをシステムで管理することが可能になるため、偽造や改ざんのリスクも極めて低いといえます。
また、締結した契約内容は自動保管されるため、紛失の心配もいりません。
このようなコンプライアンス強化、セキュリティ強化が手軽に実現できる点は、大きなメリットと言えるでしょう。
SATSIGN(サットサイン)の主要な機能・特徴
- 紙や他の電子契約も一元管理ができる、契約管理機能搭載
- 社内の押印請求フローをそのまま適用できる承認機能(ワークフロー機能)やグループ管理機能搭載
契約管理機能
紙や他の電子契約でも一元管理することが可能で、契約書の親子関係や関連契約の表示もでき、取引全体の検索が容易になります。
契約書を分類する管理項目も独自に設定することが可能で、検索項目のキーワードとして設定しておけば、契約書の検索がさらに効率化されます。
契約終了日が近づいた契約書は、メールで自動送信することもできるため、手続き忘れの防止も可能です。
承認機能(ワークフロー機能)/グループ管理機能
SATSIGNのワークフロー機能は、社内の押印請求フローをそのまま適用することが可能です。
また、グループ機能では「閲覧のみ」など、ユーザーに応じた権限の付与などの管理が可能で、個人だけでなく部署などのグループ単位での管理も可能とします。
SATSIGN(サットサイン)の料金·価格
SATSIGNの料金プランは、以下の通りです。
- ライトプラン(近日リリース予定):初期費用0円/月額利用料10,000円
- スタンダードプラン:初期費用300,000円/月額利用料50,000円
どちらのプランでも電子契約締結ごとに1文書につき100円〜の費用が発生します。
なお、SATSIGNでは2021年8月現在、事例紹介に協力することで、通常300,000円の初期費用が100,000円になるキャンペーンを実施中です。
SATSIGN(サットサイン)のオプション機能について
- テンプレートを利用して契約書作成できる
- 紙で締結した契約書をスキャンし、データ化してくれる紙契約書移行サービス
契約書作成機能
テンプレートを活用した契約書の作成が可能です。
契約ごとに設定する必要がある項目を編集するだけで、契約書の作成が高速化されるため、大量の契約書作成が発生する企業におすすめの機能でしょう。
紙契約書移行サービス
紙で締結した契約書をスキャンしてSATSIGN側でデータ化してくれるサービスです。
データ化された契約書は、SATSIGNに登録することで、他の電子契約と一元管理することができます。
SATSIGN(サットサイン)のセキュリティについて
- 二段階認証・二要素認証機能によりセキュリティの高さが魅力
- 重要な契約データを大規模災害に強いデータセンターに置いている
SATSIGNでは、二段階認証に加えて二要素認証機能も追加されているため、より堅牢性の高いセキュリティを実現しています。
従来の電子契約におけるセキュリティをより安全性の高いものへと変え、立会人型の署名においても本人性の確保を確実性の高いものへとします。
企業にとって重要な契約データを長期間保管するためのデータセンターも、大規模災害に強いセンターを設置しているため、安心して利用することが可能です。
サットサインの注意点
サービス利用時間に制限がある
サービス利用時間に制限がある点に注意しましょう。 SATSIGNの利用時間は7:00~22:00(年中無休)で、深夜や早朝は利用不可です。自社や契約相手が夜間に業務を行う場合は要注意です。
サービスの利用開始には1ヶ月時間がかかる
SATSIGNは、利用契約の締結から利用開始までおよそ1ヶ月かかります。
「今日からすぐに使いたい」とお考えの企業は、間に合わないので注意しましょう。
SATSIGN(サットサイン)の詳細について
- 他社の電子契約でも一元管理
- 大量の契約書作成にも対応
- 紙の契約書のデータ化も可能
SATSIGNは、紙も電子も様々なタイプの契約書を一元管理して、契約業務の効率化が実現できるサービスです。
取引先が多く、契約書が大量に発生する場合でも、契約書の高速作成が可能なため安心で、紙の契約書のデータ化にも対応しています。