誰しもが快適な職場環境で仕事をしたいものです。職場環境をよくするための人事施策で実施されるものの1つに、社内サーベイというものがあります。
社内サーベイはどんなものなのか、概要とおすすめツールを紹介します。
おすすめのタレントマネジメントシステム
類似サービス: HRBrain
(4.5)

月額費用 | 要見積もり | 無料お試し | 7日間無料 |
---|---|---|---|
初期費用 | 要見積もり | 最短導入期間 | 最短即日〜 |
HRBrainとは、株式会社HRBrainが運営するタレントマネジメントです。 組織診断サーベイからタレントマネジメントまでをワンストップで実現することができ、あらゆる人材データを一元管理することで、業務の効率化やデータ分析・活用が可能です。
人事評価を効率化
HRBrainを導入することで、煩雑化していた人事評価の集計作業を完全自動化することが可能です。 進捗管理や未提出者に対する催促もワンクリックで可能なため、人事評価業務にかかっていた工数の大幅な削減につながります。
人材データの一元管理、スキルの見える化を実現
HRBrainによって、紙やExcelなどに分散していた人材データを一元管理することが可能です。氏名などの基本情報に加え、スキルや特徴の見える化も可能とします。
最適な人材配置が可能になる
人材配置に必要なデータを一元管理して、異動候補者を見える化、適切な人材配置を可能とします。 人材データをクロス集計して、客観的なデータを元にした人材配置を行うことで、勘や経験に頼った人事からの脱却、人材育成の活性化につながります。
類似サービス: JobSuite TALENTS
(4.5)

月額料金 | 要問い合わせ | 無料お試し | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 最短導入期間 | 要問い合わせ |
JobSuite TALENTS(ジョブスイートタレンツ)は、従業員のさまざまな情報を集約し、厚みのある人材データベースを継続的に構築していくための、人事業務プラットフォームです。経験や実績だけではなく、社員一人ひとりの性格や能力といった詳細な情報が把握できるようになることで、個人が最大限の能力を発揮できるような人材配置、人材育成が可能となります。
「社員と組織の見える化」と「人事業務のプロジェクト化」を同時に実現
従来の人材管理システムの要素に、人事の業務プロジェクト管理の要素をプラスした人事業務プラットフォームとして、JobSuite TALENTSを生み出しました。JobSuite TALENTSは、社員データベースとしての活用のみならず、日常の人事業務を計画的に実行するための支援機能を備えることで、毎日の人事業務のクオリティ向上に寄与します。
導入企業にあった柔軟なカスタマイズが可能
JobSuite TALENTSを運営するステラスは、有名大手企業での複雑な業務プロセスへの対応実績があり、導入の課題解決に最適な機能を個別にカスタマイズすることが可能です。自社で人事データベースをゼロから構築する場合や、大手HRM(Human Resource Management)パッケージを導入する場合と比較して、低価格かつ柔軟性に優れているため、自社オリジナルの運用しやすいシステムの構築が実現できます。
より広範な人事領域のDXを実現
JobSuite TALENTSを導入することで、より広範な人事業務のDXを実現することが可能です。一例としては、JobSuite TALENTSによって自社で活躍している人材の傾向が把握できるようになることで、JobSuiteシリーズの「JobSuite CAREER」や「JobSuite FRESHERS」を用いた採用活動において、そのデータを活かすことができるようになります。
類似サービス: CYDAS PEOPLE
(4.5)

月額費用 | 要問い合わせ | 無料お試し | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 最短導入期間 | 要問い合わせ |
CYDAS PEOPLEとは、株式会社サイダスが開発しているタレントマネジメントシステムです。 人材管理の効率化を目的として作られたタレントマネジメントシステムと違い、働きがいをつくるべく開発されたシステムであるため、幅広い活用が可能となっています。
社員みんなで使うタレントマネジメントシステム
多くのタレントマネジメントシステムは、人事担当者側が社員の人材データを管理し、活用するために設計されています。 CYDAS PEOPLEは、人事だけでなく、働くすべての人が使えるシステム設計のため、社員みんなが使えば使うほど「生きた」データが蓄積されていきます。
項目が履歴として蓄積され、過去との比較分析が可能
蓄積されたデータは、シームレスに各機能と紐付くため、導入企業の目的に合わせて、データの経年開示や分析等のデータ活用時にも、瞬時に活用することが可能になります。 サイダスピープル上のデータから、過去・現在・未来のデータの推移や傾向を分析し、組織の早期課題発見や社員の経年でのスキルの見える化等で、課題解決に繋げることができます。
組織の成長につながるデータ活用が可能に
CYDAS PEOPLEは、人材ポートフォリオや人的資本データといった組織に関するデータだけでなく、キャリアビジョンや価値観といった社員一人ひとりのデータも収集し、動的データと静的データの活用によって、働きがいのある人事施策の実現につなげることができます。
社内サーベイとは
目的や実施することでわかること
社内サーベイは従業員に対して企業が行う調査のことです。従業員がどんな考えをもっているのかということや、健康状態などをチェックします。そんな社内サーベイを行うことにより、今まで見えなかった課題がわかります。例えば従業員が必要としている福利厚生が、現在の福利厚生と一致していないということが挙げられます。他にも、一般職と管理職の考え方の違いがわかります。管理職目線で良いと思った施策でも、一般職には受け入れられていないということなどもわかります。色々な切り口から、様々な課題が見えてくるのです。
重要な理由
社内サーベイが重視されるようになった理由として、IT化が進み調査のハードルが下がったこと、数値化により課題が明確化されるようになったことがあります。PCを導入している企業がほとんどになったことで調査の負担が減り、簡単に実施できたり、たくさんの従業員の結果を数値化したことで信頼性アップができるようになりました。
社内サーベイの種類
モラールサーベイ
モラールは、フランス語で士気・意欲という意味を持っています。そんなモラールを調査するのがモラールサーベイです。年に1回から数ヶ月に1回ほどの頻度で社員のモラールを調査します。モラールサーベイを行うことにより、従業員のパフォーマンスにはどんな要素が影響しているのかを調べることができます。
エンゲージメントサーベイ
エンゲージメントサーベイは、従業員から見た自社との繋がりの強さを数値化する調査です。企業とのつながりの強さを従業員エンゲージメントと呼びますが、エンゲージメントサーベイにより測定ができるようになっています。
パルスサーベイ
パルスサーベイは、短期間で従業員に簡易的な質問を繰り返し行う調査方法です。長時間の調査ではなく、1~5分ほどの短時間でできるようなアンケートのようなものを定期的に行います。簡単なので従業員にも負担が少ないのが特徴です。
組織サーベイ
組織サーベイは、組織の状態を測定し、組織の問題点を解決するための従業員のモチベーションなどを把握するために行います。企業としてあるべき姿と従業員が考えていることのギャップを知ることができる項目をピックアップして従業員全員にアンケートをします。
社内サーベイ実施時の注意点
事前に社員に目的を伝える
社内サーベイを実施する前には、どんな内容のものを行うのかを従業員に説明しなければなりません。きちんと説明しないと、アンケートに回答してもらえなかったり、適切な形での回答が得られなかったり、不満を増やす原因になってしまいます。まずは従業員からの理解を得ることが大切です。
社員の回答負担を減らす
自社を良くするために社内サーベイを行うのに、社内サーベイが原因で不満が出ることがあります。それは回答による時間の負担です。従業員が答えやすいアンケートを実施することで負担が少なく済みます。例えば、はい・いいえの2択で答えられるようなアンケートにするといいでしょう。
おすすめの社内サーベイツール
カオナビ
カオナビは、簡単な操作でアンケートの回答ができるツールです。スマホからでも簡単にできるので、ちょっとした空き時間でも社内サーベイに参加することができます。人材データベースと一元管理が可能なので結果を比較分析できますし、データは長期保存ができるようになっています。
スマカン
スマカンは、組織や従業員のコンディションを把握できるツールです。人材情報の一元化ができるようになり、データが可視化されることで曖昧だったものが明確化されます。従業員のモチベーションも可視化できるようになるので、モニタリングを行うことで離職防止に活用できます。
自社に合わせた社内サーベイを実施し、環境改善に役立てよう
社内サーベイと言っても、色々な種類があるためまずは自社に合うものはどれなのかを選定しなければなりません。そして、社内サーベイを実施するためには従業員の協力が不可欠なので、負担にならないような施策を実行するようにしましょう。