感染症拡大の影響でリモートワークやテレワークが増え、オンラインで学ぶ機会も増えました。
eラーニングは、そんな新しい時代に求められる学び方の一つで、企業や教育機関などで広く導入されています。
この記事ではeラーニングのメリットを提供側と利用側に分けてそれぞれ解説します。
eラーニングの特徴
eラーニングとは、学習者が自ら進んで学習に取り組むことができる、インターネット上で提供される学習方法です。
自宅や職場などさまざまな場所からアクセスでき、通勤や休憩などのスキマ時間を活用して自分のペースで学習を進められるという特徴があります。そのため、学習者のライフスタイルに合わせた柔軟な学習が可能です。
また、文章だけではわかりづらい内容を動画や音声などを使うことで、理解を深めやすいといった特徴もあります。
「研修メニューの豊富さ」なら”Schoo for Business”

月額費用 | 1,500円/ID | 初期費用 | 要問い合わせ |
---|
Schooのオリジナル授業は、ビジネス・ITスキルから、働き方・健康・お金・経済・テクノロジーなど、幅広い領域を網羅しています。あらゆる利用者に未知の領域との出会いを提供し、学習意欲を促進します。
「eラーニングのお試し利用」なら”LearnO”

月額費用 | 4,900円〜 | 初期費用 | 無料 |
---|
効果的に学習ができている人の動向をデータとして分析することで、他の学習者への適切なアドバイスや講座の改善につなげることができるため、ただ導入して終わりというわけではなく、より学習効果を高めていくことができるようになります。
「社員の動画学習」なら”etudes”

月額費用 | 最大500円 | 初期費用 | 要問い合わせ |
---|
「etudes」は、パソコン・タブレット・スマートフォンでの動画学習はもちろん、PDF等のファイルを使った学習・アンケートにも対応しているため、学習内容の理解度を確認するテストも作成・配信することができます。また、オンラインのみならず、集合研修の実施に関しても手厚くサポートしており、申し込みから履歴まで、「etudes」で管理することができます。
学習者側から見たeラーニングのメリット
学習者側から見たeラーニングのメリットは以下の通りです。
・時間や場所を問わず学習できる
・自分のペースで学習できる
・繰り返し何度も学習できる
・動画や音声によって理解を深めやすい
・講習会に行くための交通費や時間を削減できる
時間や場所にとらわれず、自分のペースで学習できるため、忙しい人でも学習時間を確保しやすくなります。
同じ内容を繰り返して学習できる点や、動画などを活用できる点は、学習者が疑問を解消したり理解を深めたりするのに役立つため、学習の質も高められるでしょう。
講習会に行く費用や時間が減らせることで、遠方に住む人も気軽に学習を受けられるようになります。
提供側から見たeラーニングのメリット
提供側から見たeラーニングのメリットは以下の通りです。
・会場費や交通費などを削減できる
・会場手配などの準備時間や労力を削減できる
・大人数に一律で提供できる
・教材内容の変更や最新情報の共有をしやすい
・教育者の負担を軽減できる
・進捗管理や評価をしやすい
講習会の開催にかかるコストや時間、労力などを削減できる点は大きなメリットといえるでしょう。
大人数に同一の内容を提供したい場合でも、わざわざ集合させる必要がなく、教材変更や情報の共有もスムーズに対応できます。
eラーニングで新人教育やマニュアル教育などを行えば、同じ内容を何度も教える必要がなくなるため、入れ替わりの多い現場などで教育者の負担を軽減できます。
おすすめのeラーニングシステム
eラーニングにデメリットはあるの?
もちろんeラーニングにはデメリットもあります。
・インターネット環境が必須
・機器の操作など最低限の知識が必要
・システム導入の専門知識やコストが必要
・学習者のモチベーション維持が難しい
・実技や実習には適さない
・他の学習者との交流を深めづらい
・教材を制作する手間やコストがかかる
eラーニングはインターネットを使えることが前提なため、学習者と提供者はインターネット環境や基本操作の知識が必要です。さらに、提供者はeラーニングシステムを導入するための専門知識も必要となります。
好きなタイミングで学習できるといった柔軟さをもつ反面、学習者が自発的に取り組まなければ意味がないため、学習者のモチベーションを維持する工夫が重要です。
eラーニングでの学習はコンテンツの視聴がメインとなるため、実技が必要な内容には適さなかったり他人との交流がしづらかったり、教材制作が必要だったりなどデメリットが多数あります。
eラーニングを効果的に活用するには、これらのデメリットを緩和する対策や従来の対面式学習との使い分け方について考えなければなりません。
【まとめ】eラーニングは学習側と提供側に多くのメリットがある
eラーニングは学習者側と提供側のどちらにとっても多くのメリットがある学習方法です。
学習者は自分の都合に合わせて多彩な教材で効率的に学ぶことができ、提供側はコストや手間を抑えた効率的な教育などが可能になります。
一方で、導入効果が学習者のモチベーションに依存したり実習には向かなかったりといったデメリットもあります。
eラーニングを効果的に活用するには、モチベーション維持の工夫や対面式学習とうまく使い分けていくことが重要です。