今回はeラーニングシステムの目的別の種類について解説したいと思います。
今後eラーニングシステムを導入したいと考えている企業の方はぜひ参考にしてみてください。
eラーニングシステムの構成は?
eラーニングの学習管理システム(LMS: learning management system)は、教材・学習材
の2つで構成されているのが特徴です。
eラーニングシステムを利用する対象者として想定は、
- 教師・講師
- 学習者
が挙げられますが、それぞれに、教師・講師用機能として「学習管理システム」、学習者用機能として「教材・学習材」が対応する形として機能しています。
通常のeラーニングシステムにおいては、システム管理者としてシステムアドミニストレーターが置かれており、学習活動や教育活動の支援を行う役割を果たします。
おすすめの類似eラーニングサービス
オンライン研修×自己啓発学習を実現: Schoo
(4.5)

月額料金 | 1,500円/ID | 無料お試し | デモアカウント発行可能 |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 導入会社 | 2000社以上 |
参加型の生放送授業と、4,600授業以上の動画教材で「仕事に活きる」知識・スキル・考え方を学べるサービス。どのデバイスからでも視聴でき、録画授業も見られるので、隙間時間でも学びやすいです。
豊富な研修パッケージ
Schoo for Businessで提供している研修パッケージは、実に100種類以上。 新入社員や中堅社員、管理職など、階層ごとに豊富な研修カリキュラムが用意されているため、社員一人ひとりにあった研修を行うことができます。 さらに、Schooには「視聴履歴の管理」、「オリジナル研修の作成」、「レポート提出機能」といった独自の受講管理機能が搭載されているため、学習効果の確認はもちろん、専門的な部門でもオンライン研修が可能という特徴があります。
学習意欲を刺激するコンテンツを提供
Schooの提供する授業は、ビジネス·ITスキルから働き方、健康、経済といった非常に幅広い分野をカバーしています。 ビジネススキル系:322種類 思考·自己啓発:289種類 OAスキル系:47種類 プログラミング:153種類 マネジメント:101種類 SE·エンジニア:156種類 上記以外にも豊富なカテゴリが用意されており、授業は365日更新されるため、常に最新のビジネストレンドを社員自ら学習することができます。 6,200以上もの動画が見放題で、スマートフォンやタブレットからでも視聴することができるため、テレワークを採用している企業はもちろん、移動中など空き時間を利用しての学習が可能です。
双方向での学びが実現できる
Schooのオンライン研修は、2種類の双方向での学びを実現させます。 毎日配信している生放送の授業では、講師と受講生代表、ユーザーの三者でコミュニケーションをとりながら進めることができるため、受け身な姿勢から導入企業の社員自ら学ぶという意識変革が期待できます。
類似サービス: LearnO
(4.5)

月額料金 | 4,900円〜 | 無料お試し | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 0円 | 最短導入期間 | 1ヶ月〜 |
10年以上の運営実績があり、初期費用がかからない点や、最短1ヶ月から導入できる手軽さから、これまでに多くの法人ユーザーから利用されています。
操作性に優れた画面
LearnOは、初めてeラーニングシステムを利用するという方でもストレスなく学習することができるわかりやすい画面で設計されており、スマホ・タブレットにも対応しているため、ちょっとした移動時間を活用しての学習も可能です。
データを活用した学習分析が可能
LearnOでは、成績が良い人の学習動向をログデータで把握することができます。
常に最新の状態で利用できる
LearnOでは、年4回以上のバージョンアップを行なっています。 ユーザーの声を反映してアップデートを行なっているため、使えば使うほど利便性が高まり効果的な学習を実現することができます。
類似サービス: etudes
(4.5)

月額料金 | 最大500円 | 無料お試し | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 最短導入期間 | 要問い合わせ |
UIが使いづらいと、学習しようとするモチベーションを損なう原因になりますが、「etudes」は、その点において非常に優れているサービスです。
UIが非常に使いやすい
UIが使いづらいと、学習しようとするモチベーションを損なう原因になりますが、「etudes」は、その点において非常に優れているサービスです。 一般的なインターネット検索を行うレベルで使用できるため、直感的操作のみで学習をストレスなく進めることができます。
研修スタイルが選択可
「etudes」は、パソコン・タブレット・スマートフォンでの動画学習はもちろん、PDF等のファイルを使った学習・アンケートにも対応しているため、学習内容の理解度を確認するテストも作成・配信することができます。
セキュリティ体制が強固
「etudes」では、万全のセキュリティ体制が整えられているのも嬉しいポイントです。 Microsoft Azureの「PaaS」が採用されており、安心してサービスを利用することができます。
教材・学習材に関して
上で述べた通り、eラーニングシステムの構成する要素の一つとして挙げられる教材・学習材は、インターネットを通じて提供されます。
よって、eラーニングの教材・学習材はマルチメディア形態のものを活用するのが一般的です。
例えば、
- 静止画
- 動画の映像
- 音声
- 文章
など、これらを組み合わせ、効果的な学習が実現されます。
視覚や聴覚に訴え、高い学習効果を発揮するのがeラーニングの強みと言えるでしょう。
その他、学習内容の定着や進捗を確認するために、
- 小テスト
- ドリル
- 試験問題
を取り入れることも可能です。
学習が足りていない部分の発見や、集団学習に対する支援として、これらの教材や学習材を上手に活用することが重要です。
おすすめのeラーニングシステム
学習管理システム (LMS)
eラーニングシステムを構成するもう一つの要素は、LMSと呼ばれる学習管理システムです。
主に、
- 教師や講師による教材や学習材の保管
- 学習者に向けての教材や学習材の配信
- 学習者の試験問題の結果、成績などの管理
を一括して行います。
学習者にとってはポータルサイトとしての側面も持っています。
また、
- 学習や試験などの操作
- 学習者同士のコミュニケーション
- 学習者と教師間のコミュニケーション
なども、学習管理システムを利用して行うことが可能です。