交通費を計算している時になど、もっと簡単で手軽に経費精算がしたいと思う人もいるのではないでしょうか?
そんな時に役立つのが、Dr.経費精算です。
Dr.経費精算の特徴や主な機能などを紹介していきます。
Dr.経費精算とは?
index
Dr.経費精算とは、クラウド型の経費精算システムの一つであり、このサービスを導入することで経費精算にかかっていた時間が90%も削減できるのが最大のポイントです。
Dr.経費精算を利用すれば、ほかのどの経費精算システムよりも短い時間で作業が完了するため、一流企業でもトップクラスの導入率。自信をもっておすすめできる経費精算システムなのです。
国内の導入企業としては、エキサイト株式会社や株式会社リクルートマネジメントソリューションズ、京葉瓦斯株式会社、株式会社バッファローなど業界·業種を問わずに500社以上の企業での導入実績があります。
Dr.経費精算の特徴
領収書撮影だけでデータ化
Dr.経費精算の特徴は、領収書を撮影して申請するだけで残りの作業は全て運営会社が代行してデータ化してくれることです。これにより、今まで面倒だった経費の申請が撮影だけで済むので、外出先でも手軽に経費が精算できます。入力時間もほんの少しで済む上、手入力を行う必要がないため入力ミスが起こることもありません。
また、撮影する領収書は手書きでも構わないのが大きな特徴です。Dr.経費精算では申請されたデータを読み取るのは機械ではなく人の目なので、機械特有の認識ミスが起こりません。サービスを導入するにあたって、データの認識力が高いのは大きな魅力だと言えます。
あらゆる会計ソフトにも対応しているので、新しく会計ソフトを導入する手間も必要ありません。
Dr.経費精算の主な機能と使い方
Dr.経費精算には様々な機能が搭載されており、簡単に使えるので是非とも導入したいシステムです。それでは、どんな機能があるのか使い方を交えてご説明しましょう。
運用に合わせてカスタマイズできる
Dr.経費精算では運用目的に応じてカスタマイズできる機能があります。承認ワークフローや入力事項、科目設定、各種設定機能も豊富にあるなど、自由にカスタマイズしてさらに使いやすくすることも可能です。
特に嬉しいポイントは、管理画面が見やすいので初心者でも直感的な操作によって簡単にカスタマイズできることです。シンプルな画面によって、経費精算にかかる作業時間を大幅にカットできるのがDr.経費精算の優れた機能だと言えるでしょう。
経理の効率化機能
Dr.経費精算には、面倒な経費精算の作業を徹底的に自動化してくれる機能が備わっています。まず、勘定奉行や富士通といった、CSVインポート機能をもつ全ての会計ソフトに対応しているので、新たに会計システムを導入する必要性がありません。
自社で開発している独自のシステムを使用している場合でも、CSV取り込みができるものであれば難なく連携できるのも大きなポイントです。他にも、様々なデータを自動で仕分ける機能や、全銀データを自動で生成してくれる機能など、役立つ様々な機能が備わっています。
申請ミスや違反を防止する機能
Dr.経費精算では、万が一違反申請してきた場合でも自動で拒否を行い、警告する機能があります。さらに領収書を撮影するだけで申請が可能になったことから、手入力によるミスが格段に減らせるのも大きなポイントです。
日当や手当も自動で計算してくれますし、ICカードの履歴を読み込む機能によって交通費の精算も非常にやりやすくなっています。Dr.経費精算を導入することにより、正しくチェックする手間や差し戻しの面倒くささも無くなるのが大きな特徴です。
交通費の自動入力
Dr.経費精算はICカードと連携しているので、履歴や乗り換え案内からすぐに交通費の精算ができます。
駅名を入力するだけで運賃を自動計算する機能、定期区間は自動控除になり、タブレットにICカードをかざすだけで計算してくれるなど面倒な交通費精算が一気に楽になります。
Dr.経費精算の料金プラン
Dr.経費精算の料金プランは初期費用10万円〜、月額料金3万円〜から利用することが可能です。
他の経費精算システムと違い利用するユーザーごとに料金が従量課金が発生するプランではないので従業員数が多い企業ほどお得に利用することが可能と言えます。
また、サポートについても担当者だけでなく全従業員が対象となっているので操作方法などに不安があってもチャット機能を使って質問することができるのですぐに解決できる体制が整備されています。
2020年11月現在/詳細は公式サイトを確認
Dr.経費精算の導入事例·評判
レシートの撮影読み取りと、Suicaの履歴連携が決め手
“今までは経理部門から申請された経費の確認や修正量が膨大になってしまい、会計ソフトへの入力が面倒でした。しかし、Dr.経費精算を導入してからは経理部門から経費精算が格段にやりやすくなったと言われました。今まで経理作業に数日かけていたものが、たったの数時間で終わるので非常に楽です。”(ピュアリアルエステート株式会社様)
丁寧なサポートで、スムーズに導入できました
“今まで机の上は大量のレシートや伝票で埋まっていましたが、忙しくて経費を計算する暇がありませんでした。そこでDr.経費精算を導入してみると、あんなに大量にあったレシートや伝票が数時間でなくなりました。勉強会やチャットなどで私の質問に丁寧に答えてくれたので、スムーズに導入でき、本当に素晴らしいと思いました。”(有限会社みはし様)
SNSでの評判·口コミ
社内の課題から
— すずみか|SHE inc.🎀 (@mkszk_24) September 30, 2020
システム選んで入れて
みんなが正しく簡単に使えるよう
マニュアル作ったりしたけど
中でもDr.経費精算(@drkeihi )が
神すぎて毎月ありがとうという気持ちでいっぱい。
チャットサポートありがたいし
電話の折り返し早いし📞
(しかも無料…)
様々な経費精算システムがあるが弊社が利用しているDR経費精算はメンバーの経費精算、責任者承認の効率もプラスですが一番のメリットは領収書管理をしてくれること。経理負担も減るしファイルを保管するスペースがかなり減った^_^オフィスを無くす組織にはほんとにいい仕組みだと思う!#Dr.経費精算
— なーぼーCEO コーポレートスローガン「未来のくらし 楽しく シンプルに」 (@nabo0701) June 26, 2020
Dr.経費精算の注意点(弱み)
Dr.経費精算には様々な利点があります。しかし、弱みと言えるほどではありませんが、注意すべき点もあります。
Dr.経費精算を利用するにあたり、撮影した領収書は運営会社のオペレーターによって手入力されることに注意しましょう。他の経費精算システムなら機械によって自動で読み取るので処理に時間はかかりませんが、Dr.経費精算の場合だと手入力になるのでおよそ1時間~2時間ほど時間がかかります。
もちろん正確性はDr.経費精算の方が圧倒的に高いので、読み取りの早さか正確性を求めるかは企業内で相談するのがおすすめです。
類似サービスとの比較
Dr.経費精算との類似サービスとしては楽楽精算やジョブカン経費精算などが挙げられます。これらのサービスを料金面や機能面で比較すると以下の通りです。
料金面の比較としては、ジョブカン経費精算が1ユーザーにつき月額400円から利用することができ、最低利用料金も5,000円からと安価なので少人数からでも導入が可能という点でおすすめです。
機能面の比較としては、領収書などの入力精度を優先したいのであれば99.9%という高い読み込み精度を誇るDr.経費精算、読み取り速度を優先したいのであればAIによるOCRで大量の領収書の読み込みも可能とする楽楽精算がおすすめなので何を優先するかでサービスを選定するかを決めることをおすすめします。
ジョブカン経費精算の料金·評判·機能について。1ユーザー月額400円から?
Dr.経費精算で経費精算の効率化を
一流企業の導入シェアがトップクラスである、Dr.経費精算はこれまでの経費精算システムにはない様々な特徴が多くあります。Dr.経費精算システムを導入し、大幅な時間短縮による作業効率アップを目指してみてはいかがでしょうか?
画像・データ出典:Dr.経費精算公式サイト