- 月額費用
- 要お問合せ
- 初期費用
- 要お問合せ
- 無料お試し
- 要お問合せ
- 導入社数
- 非公開
サーバーの構成やネットワーク設計・セキュリティ対策をするのに、それぞれ別のツールを使っている企業も多いのではないでしょうか。便利な分、使い分けが大変ということもあるでしょう。そんなときに利用したいのがネットワーク監視ツールの「OPS」です。OPSはサーバーの構成からネットワーク設計・セキュリティ対策まで可能です。この記事ではOPSの特徴や導入するメリットについて紹介します。
OPSの特徴・機能
24時間365日体制でインターネットを監視
1つ目の特徴が24時間365日でインターネットを監視しています。それも日本だけではなく、世界中のインターネットです。OPSはセキュリティ面も抜かりなく、雇用形態はすべて正社員のみとしています。認証システムを取り入れたり、自然災害リスクの低い場所に位置していたりなど、あらゆるリスクを下げています。
豊富な運用実績
2つ目の特徴が豊富な運用実績です。こういったツールを導入する際に参考にするのが運用実績ではないでしょうか。OPSでは中小企業から上場企業・規模・業種問わず導入されています。条件や業種を問わずに導入できるのは、とても大きな安心感と導入しやすさを覚えるのではないでしょうか。
業務負担軽減
3つ目の特徴が業務負担軽減です。こういったものを導入する一つの理由として業務の負担を減らしたいというのがあるのではないでしょうか。OPSでは、システム運用を自動化して、業務負担を大幅に軽減します。これにより他の業務に集中できたりするでしょう。
おすすめのセキュリティソフト
おすすめの類似セキュリティソフト
リモートアクセスのセキュリティを強化: Cloudbric RAS
(4.5)

月額費用 | 要お問合せ | 無料お試し | 要お問合せ |
---|---|---|---|
初期費用 | 要お問合せ | 特徴 | 通常ブラウザからアクセスが可能 |
CloudbricSecurityPlatformにて選択できるZTNAソリューション。安全なテレワーク環境を構築するための企業の課題を解決するSaaS型テレワーク・サービスです。
二要素認証の追加
通常のブラウザからアクセスする際に、Cloudbric RASで認証を行なってアクセス可否を判断することができるため、簡単に二要素認証を追加することが可能です。
認証仕組みの新規導入
Cloudbric RASを導入することで、クラウド上アプリケーションへのアクセスをCloudbric RASからの特定IPのみ許可したり、制限することで、個々の利用者に対して二要素認証を追加して、より安全なアクセス環境の構築を実現します。
外部からのアクセス強化
既存の認証にCloudbric RASの認証を加えることで、利用者のメールアドレスに6桁のPINコードを送付することができます。 これによって、簡単に2段階認証を追加できるため、テレワークなどでの外部からのアクセスを強化することが可能となります。
類似サービス: iDoperation SC
(4.5)

月額費用 | 要お問合せ | 無料お試し | 要お問合せ |
---|---|---|---|
初期費用 | 要お問合せ | 最低導入期間 | 要問い合わせ |
Doperation SCは、NTTテクノクロス株式会社が提供する画面操作録画ソフトです。 PCやサーバに、録画エージェントをインストールし、画面操作を動画で記録します。 テキスト形式のログだけでは記録できない、WebメールやUSBデバイスによるデータの持ち出しなどの操作も完全に記録することで、不正を抑止します。
直感的で使いやすい
iDoperation SCの録画エージェントのインストールは簡単で、導入後すぐに画面操作の録画を開始することができます。 記録した動画は専用のビューアから再生するだけのため、誰でも簡単に操作の確認ができ、操作がない時間帯はスキップしてユーザ操作のみを効率的に再生できる点も優れています。
高画質かつ低容量で録画が可能
高度な画像圧縮技術を採用しているため、小さな動画サイズであっても高画質かつ低容量で録画することができます。 導入前に、必要となるディスク容量やシステムリソースをサイジングシートで簡単に算出できます。
操作ログ管理製品との連携もできる
iDoperation SCは、他の操作ログ管理製品を連携することで、iDoperation SCの検索画面から操作ログ記録製品のログを検索キーワードにして検索でき、該当する操作の頭出し再生を行うことが可能になります。
OPSのメリット
OPSのメリットは主に以下の2つです。
運用コストが削減できる
障害安定性が向上する
1つ目の特徴が運用コストが削減できることです。導入をする際に気になるのが運用コスト。OPSではそういった面にも着目し、社内で運用体制を立ち上げるよりもはるかに運用コストを削減できます。2つ目の特徴が障害安定性が向上します。自動運用ロボット「puzzle」と有人を導入しており、安心したサービス稼働を実現させています。
OPSの注意点
OPSの注意点は運用を代行していることです。そのためリアルタイムの情報を得たいという場合でも、正確な情報を把握するまでに多少のタイムラグが発生する可能性があります。
OPSの価格・料金プラン
OPSの料金プランはベーシック、スタンダード、プロフェッショナル、フルマネジメントの4つからなっています。各内容も違い、一概に料金も言えないので、気になる方は公式サイトより見積もり依頼をしてみてください。
OPSの導入事例・評判
音楽配信のプラットフォームの再構築をする際に、OPSでの運用代行を採用しました。AWSを基盤として、コストを抑えられるオートスケール機能を要件としたのです。監視が完璧な上に、かかるコストも適正で、導入から2年以上経ちますがトラブルはありません。
株式会社レコチョク様
データセンターの移行に伴い、サポートや運用代行をOPSに依頼しました。他の企業に比べて移行作業、運用コストが1割から2割ほど低いのが魅力的です。運用監視サービスでは、あらかじめ必要なアラートのみをあげるので、担当者の負担も軽減されました。
株式会社サイハード様
OPSの比較
サービス | 月額 | 特徴 |
Site24x7 | 1,750円〜 | SaaS型オールインワン監視システム |
OpManager | 年間/234,000円〜 | 自社にあった監視体制を選択できる |
ThirdEye | お問い合わせ | マップ表示によりわかりやすいネットワーク状況 |
Site24x7はSaaS型オールインワン監視システムで、1つの画面からトータルを把握できるのが特徴です。シンプルで分かりやすい監視ツールを求めている企業に良いでしょう。OpManagerは8,000以上の装置テンプレートがあり、総合的にネットワークを監視できるのにもかかわらず、年間234,000円というリーズナブルな価格が魅力的です。ThirdEyeはマップ表示ができ、分かりやすいネットワーク状況が特徴です。一目で把握できるので、たくさんのネットワークを持っていても問題はないでしょう。
OPSでコストを抑え、ネットワークを監視しよう
OPSの特徴はなんといっても、コストを抑えながらネットワークを監視できることです。導入してから2年以上はトラブルがないという声もありますので、機能面でも問題はないでしょう。タイムラグが発生してしまうという注意点はありますが、大きなタイムラグではないので許容できる企業はぜひ導入を検討してみてください。