少子高齢化や働き方の多様化によって、企業は限られた人材で生産性を維持·向上しなければならない状況が増えてきました。
適切な人材配置や人材管理を実現するためには、タレントマネジメントシステムの導入がおすすめです。
人材を科学的に分析して、適切な管理を実現するタレントパレットについてご紹介します。
タレントパレットとは?
index
タレントパレットとは、タレントマネジメントのための人事プラットフォームです。採用・異動・配置・離職防止・評価・育成が、このプラットフォーム一つで完結できます。
株式会社プラスアルファ·コンサルティングが運営しており、幅広い業界での導入実績があります。
人事業務と会社の従業員のデータを可視化、科学的アプローチで、経営に必要な人事情報をワンストップで提供できるクラウドサービスです。
国内の導入企業例としては、リコージャパン株式会社や株式会社クレディセゾン、株式会社日立社会情報サービスなど有名企業からも多く導入されています。
タレントマネジメントの意味・必要性・なぜ流行っているか
タレントマネジメントは、人=資本ととらえ、戦略的に人材を活用するための管理です。
今までのHRM(ヒューマンリソースマネジメント)は、労務管理には十分目を向けてきましたが、タレントマネジメントの考え方はよりパフォーマンスとキャリア中心のものです。
スキル・能力・強みを生かしたキャリアパスの形成、昇進や配置換えの狙いを人それぞれの成長とリンクさせ、より長期的に人的資本の活用を考えます。時に社外でのキャリア、業界全体への貢献まで見据えることもあるのが特徴的です。一人一人の従業員のケアが厚いマネジメント手法といえるでしょう。
少子高齢化により、日本でも貴重なリソースである人の価値により着目する必要があります。また、終身雇用が崩壊しつつある中、従業員を長期にわたり成長させ、離職の予防対策を進めなければなりません。
タレントマネジメントは、一人一人の能力を発揮してもらうことが会社の成長のカギになるIT業界などの業種の人材活用・人材開発・人材育成手法をモデルとして形成してきた、人中心の考え方・ものの見方です。
タレントパレットの特徴
タレントパレットの特徴は次の通りです。
タレントマネジメントの考え方に基づいて、人事情報を徹底的に可視化する
属性のほか、スキル情報・キャリア志向・今までの評価・実績・チーム編成・参加プロジェクトなどありとあらゆるデータを出力可能にし、徹底的にデータを可視化し、今までの変化や適正配置などを科学的に検討できるようにします。
経営判断を支えるレポート機能
タレントマネジメントのためのデータが多くても、整理されたデータが出ないと効果は半減です。しかし、諸データに加え、現場でないとわかりづらい業務の適正感や負荷などの情報もすべて経営ダッシュボードで見える化していますので、課題と解決策について素早く判断できます。
本当に採用するべき人材がわかる
現有の勢力だけではなく、組織に必要な人物像・社内メンバーと類似傾向を持つ候補者の抽出など、タレントパレットには必要で優秀な人材を採用するためのテキストマイニング機能を活かした仕組みがあります。
既存のデータもCSVでインポートし活用可能
通常ですと、過去データの取り込みがうまくいかないと、タレントマネジメントのためのデータ活用も効果がでないところです。ですが、タレントパレットの場合、CSVインポートで過去データの活用も問題なくできます。部門間で散在していたデータの一元化もこれで可能になります。
操作性がよい
直感的操作が可能で、導入からすぐに使うことができます。
タレントパレットの料金プラン·価格
タレントマネジメントシステムは、導入企業の従業員数などによって料金が変動するサービスが多く、タレントパレットも公式サイトでは料金非公開となっています。
公式サイトから会社名や氏名、メールアドレスといった基本情報を入力して申し込むことで無料体験版を利用することが可能です。
2021年1月現在/詳細は公式サイトを確認
タレントパレット導入のメリット
導入するメリットですが、経営層・人事担当者・各部のリーダー・マネージャー・従業員それぞれのメリットがあります。
【経営層】適材適所の配置・採用方針の決定などが素早くできる
データの活用により、足りない人材・欲しい人材・適切な配置など、経営ダッシュボードから見える情報が多くあります。そこで、素早く判断ができることがメリットです。
【人事担当者】レポート作成が楽、必要な情報がすぐ取り出せる
人事担当者を悩ませる数値情報の作成や、新入社員のフォローアップ計画・離職者の防止の施策のヒントなど、欲しい情報がメンバー情報付きですぐに取り出せ、業務の効率化と人事サービスの質の向上を見込むことができます。
【各部のリーダー】現場の声を届けやすくなる
チームの形成・チーム内での適材適所の配置・部内研修計画の作成・新入社員の受け入れなどの対策を取りやすくなり、現場の要望を人事部にも経営層にも反映しやすくなります。
【従業員】タレントマネジメントによる能力発揮
客観的に適材適所で配置がなされることから能力が発揮しやすくなり、モチベーションがあがります。
人事評価システムの選定ポイント
ところで、人事評価機能はタレントパレットの中心的機能です。他のシステムとの比較検討もあると思われますので、選び方についてポイントをあげると次の通りです。
- 効率性・業務改善効果が高いか
- 企業の価値観・評価手法とマッチしているか
- 情報セキュリティ対策は十分か
- 予算に見合った費用か
タレントパレットの場合、①の観点では、経営陣へのレポートに課題を抱える場合・人事データを活かしきれていないと感じる場合に適切なチョイスになります。
②の観点ではカスタマイズ性が非常に柔軟にできていますので、評価手法はテンプレートさえ作ることができればオールマイティといえます。360度評価・One on oneにも対応しているので、これらの機能を重視する場合にも向いています。ISMS・Pマーク取得済みで、セキュリティ対策も十分といえます。
もし、予算に見合っているのであれば、トライアルをまず試してはいかがでしょうか。
タレントパレットの導入事例·評判
適材適所の人材配置が可能に
“人材開発部門の立ち上げをきっかけにタレントマネジメントシステムを導入することとなり、複数社で比較検討した結果、システム構築の自由度が高いタレントパレットを導入しました。今後はこれまで蓄積してきたデータを元に適切な人材配置を実現していく予定です。”(株式会社ヒロテック様)
人材分析で概念的だった部分を明確にできました
“事業構造の変化に伴い人事制度の見直しを行いました。全社員を対象した人事制度の導入にはタレントマネジメントシステムが最適だと思いタレントパレットを導入し、適性検査を行って人材育成に活用しています。”(株式会社クレディセゾン様)
類似サービスとの違いは?
タレントマネジメント志向ではカオナビ、プラットフォーム・ワンストップサービス志向では人事JinjerなどのJingerシリーズが比較対象になると考えられます。
しかし、カオナビと比べるとタレントパレットの機能はより豊富といえ、特にレポート機能では多彩な切り口に対応しています。
経営陣の目から見たいレポートを作出し、経営を助けるソリューションを提供するのがタレントパレットです。
また、Jinjerは、従来からのHRM型の人事労務管理プラットフォームとしては非常に優れていますが、タレントマネジメント関連機能はさほど重視していません。タレントマネジメントにどう対応するか、別途施策が必要と考えてよいでしょう。
タレントパレットで効果的な人材管理を
従業員数が多い企業では、一人ひとりが持つスキルや経験を把握して適切な人材配置を行うことが難しくなります。
今まで感覚的に行って人材配置や、不透明な人材評価になってしまっていたという企業にとってはタレントマネジメントシステムの導入は大きなメリットをもたらすこととなるでしょう。
本記事を参考にして、是非自社にマッチしたタレントマネジメントシステムを導入してください。
画像・口コミ出典:タレントパレット公式サイト(https://www.talent-palette.com/)