- 月額費用
- 要お問合せ
- 初期費用
- 要お問合せ
- 無料お試し
- 30日間
- 導入社数
- 要お問合せ
目次
膨大なデータの処理や管理、分析を目的としたBI(ビジネスインテリジェンス·ツール)が注目を集め、導入する企業も増えてきました。BIを導入すれば、これまでのマーケティング活動も効率化されると考えられています。しかし、問題は数あるBIの中からどれを選んだら良いのか、ということではないでしょうか。
この記事ではBIツールとして安定した人気を誇るYellowfin(イエローフィン)についてご紹介します。Yellowfinの特徴や強み、料金プランなどについて分析していますのでツール選びの参考にしてください。
Yellowfinとは
Yellowfinは、ウェブブラウザで利用できるBIです。パソコンやスマートフォンからのアクセスが可能で、ダッシュボードを利用してデータをグラフ化することも簡単にできます。
分析機能をはじめ、簡単なプレゼンが作成できるストーリーボード機能を搭載、BIをプラスアルファで利用できる便利なツールです。
おすすめの類似BIツール
類似サービス: Reckoner
(4.5)

月額費用 | 要お問合せ | 無料お試し | 14日間 |
---|---|---|---|
初期費用 | 要お問合せ | 導入会社 | 要お問合せ |
Reckonerとは、株式会社スリーシェイクが運営しているETLツールです。 プログラム不要で利用でき、別途基盤を準備する手間もかかりません。 直感的に操作できるユーザーインターフェースで設計されているため、初めてETLツールを利用するという方でも安心して扱うことができます。
直感的な操作でデータ連携ができる
従来であれば、調査から仕様策定、実装、テスト、インフラ構築、デプロイ、運用といった、多くのプログラム工数がかかるデータ連携を、Reckonerは、マウスの直感的操作で実現することができます。
豊富なデータベースやSaaSアプリケーションと接続可能
Reckonerは、広告やSFA・CRMなどのSaaS、データベースストレージ、ファイルなど、あらゆるデータソースとの連携が可能です。 データの読み込みまでは数クリックで完了し、ソース一覧から読み込みたいサービスを選択して、必要な情報を入力するだけとなっています。
リアルデータでの変換・結合
通常のデータ解析では、データ確認に多くのステップが必要となることがありました。 Reckonerであれば、画面上でリアルデータによって結果のプレビューを表示することができ、いつでも結果を確かめながら操作することが可能となります。
Yellowfinの特徴·機能
Yellowfinの特徴や機能についてご紹介します。Yellowfinには注目すべき特徴がいくつかあります。
AIによるダッシュボードの構築
使いやすさを追求したYellowfinのダッシュボードは画面の見やすさだけでなく、AIによって構築することが可能です(自動インサイト機能)。
必要なデータを質問するだけで、すぐに答えが見つかるシステムになっています。
情報の分析や整理、管理などが簡単にできるのでモニタリングもしやすくなります。
必要な情報をスピーディーに集約
Yellowfinで集めるデータはスプレッドシートをはじめデータベース、Web APIなど、ありとあらゆるデータを集約することが可能なツールで、その中から必要なデータのみを集約させられます。集約した情報はレポート化できるので、分析準備がスムーズに進みます。
分析したデータを他人と共有しやすい
データを分析していると、問題点や気づき、変化などさまざまな点が表面化します。分析したデータを共有することで、ほかの社員とナレッジを共有することやフィードバックを得ることも簡単にできるようになります。データへのアクセス権を細く設定できるため、共有するデータごとに制限を設定することもそれほど難しくはありません。
おすすめのBIツール
Yellowfinの強み
Yellowfinの魅力は、膨大なデータに簡単にアクセスでき、必要な情報を取り出して分析の準備ができる点です。
アクセス解析はさまざまな目的で行われ、必要な情報も目的によって異なります。分析には複数の資料が必要になるため、その準備だけでもある程度の時間が必要になりますが、Yellowfinがあると質問しただけでほしい情報が得られます。
データを見ながら最適な方の施策を選べ、情報を共有しやすいなど使いやすいBIとしてオフィスで活躍してくれます。
Yellowfinの価格·料金プラン
Yellowfinの利用料はサイト上には公開されていませんので、詳細な料金については要問い合わせになります。
エンタープライズ向けのBIと組み込みビジネス向けBIが用意されており、それぞれに詳細は問い合わせが必要となります。
しかし、Yellowfinでは、30日間無料お試し版を提供していますので事前に使い勝手などを体験できます。
Yellowfinは必要に応じて機能を別途購入できますが、事前に無料評価版を試し必要なツールを把握しておくことをおすすめします。
2020年7月現在/詳細は公式サイトを確認
Yellowfinの注意点
Webブラウザ上で利用できるなど、手軽で便利な機能を揃えているYellowfinですが、外部からのデータを取り込むときは、ある程度の操作に慣れている必要があります。
ダッシュボードは構築しやすい仕様になっていますが、利用面において操作が難しい場合があるなど注意が必要です。
レポートのカスタマイズにしても同じです。Webページなどへの埋め込みする際は、上位のライセンスを取得しておく必要があります。
Yellowfinの口コミ·利用企業からの評判
戦略立案が簡単になりました
“Webブラウザで利用できるBIと聞き、導入を決めました。パソコンやスマホからの操作が可能で、利便性が高い点が良いです。さまざまなデータの集約が簡単にでき、地図上に配置することも可能です。このおかげで、戦略立案がやりやすくなりました。”(ソフトウェア·SI業界、企業名非公開)
Yellowfinのいい評判・口コミ
Yellowfinでは、以下のような良い口コミ・評判がありました。
・毎日確認したいKPIが一目で見られるため使いやすい。
・ガイドに従って質問するだけで設定可能なため、初心者でも利用しやすい。
・定期的にソフトウェアのアップデートがあるため、サービスプロバイダーとして品質保証の観点から嬉しい。
このようにYellowfinでの良い口コミでは、毎日確認したいKPIが一目で見られるため使いやすいという声や、設定がガイドに従って質問するだけのため初心者でも簡単に利用できるという声があります。
また、定期的にソフトウェアのアップデートがあるため、サービスプロバイダーとして品質保証の面で信頼できるという声もあるようです。
Yellowfinのその他評判・口コミ
Yellowfinでは、その他に、以下のような口コミ・評判がありました。
Yellowfinのその他口コミ・評判
・大量のデータがあるテーブルから引っ張ってきた際に動きが固まってしまう。
・導入価格が高く、導入するのに勇気がいる。
・海外製品のため、使い方に関するネットの情報が少ない。
このようにYellowfinの悪い口コミには、大量のデータがあるテーブルから引っ張ってきた際に動きが固まってしまい不便という声や、導入価格が高いため導入するのに勇気がいるという声がありました。
また、海外製品のため、使い方に関するネットの情報が少ないため、不明点があった際に不便という声があるようです。
Yellowfinを導入した結果は?
Yellowfinを導入した結果に関しては、以下のような評判・口コミがありました。
Yellowfinを導入した結果に関する評判・口コミ
・従来Excelで管理していたデータをシステムに流し込むことができたことで、集計がしやすくなりました。
・チームごと稼働を見える化でき、それぞれの仕事量が公平に振り分けられるようになり、定期的なデータ更新も自動化できました。
・自動でグラフ、文字を含めたレポートの作成を実施してくれるため、作業時間の削減に繋がりました。
このように、Yellowfinを導入することで、これまでExcelで管理していたデータをシステムに流し込むことで、集計がしやすくなったという声や、チームごと稼働を見える化でき、それぞれの仕事量が公平に振り分けられることで定期的なデータ更新も自動化できたという声がありました。
また自動でグラフ、文字を含めたレポートの作成を実施してくれるため、作業時間の削減に繋がったという声もあるようです。
Yellowfinの改善希望ポイントは?
Yellowfinに関しては以下のような、改善希望ポイントがあるようです。
Yellowfinで改善して欲しいポイント
・扱うデータが多くなった場合に、動作が重くなることがあるため改善して欲しい。
・海外製品で、不明点がWeb上にも少ないためマニュアルを完備して欲しい。
・データ分析で利用できるグラフのグラフィック、種類が少ないため増やしてほしい。
このように、Yellowfinの改善希望ポイントには、扱うデータが多くなった場合に、動作が重くなりストレスを感じるため改善して欲しいという声や、海外製品で不明点がWeb上にも少ないため細かく書かれたマニュアルを完備して欲しいという声があるようです。
また、データ分析で利用できるグラフのグラフィック、種類が少ないため増やしてほしいという声もありました。
サポート体制について
Yellowfinでは使い方や基本的な情報などをまとめた動画がYouTube上に公開されています。
また、導入に関するヘルプや商品情報を閲覧することができるWikiを用意しているので、よくある質問のような疑問点であればすぐに解決することができます。
また、日本では現在準備中ですが、Yellowfinに関する知識を効率的に習得することができる「Yellowfin University」を公開予定です。
ユーザー同士でYellowfinに関する疑問点や運用方法になどについて話し合うことができるコミュニティも公開されているので、能動的に活用していくことができます。
類似サービスとの比較
Yellowfinと類似のサービスに、「QlikView」と「Tableau8」があります。
Yellowfin同様これらのサービスも、料金プランについては公表していないため、要問い合わせです。
YellowfinとQlikViewは、複数のサーバーOSに対応していますがTableau8はWindows Server2003~のみになります。レポートの自動更新機能が付いているのは、3つのサービスの中ではYellowfinのみです。
Yellowfinを含むおすすめのBI(ビジネスインテリジェンス)ツール比較
BI(ビジネスインテリジェンス)ツールについてはこちらの記事も参考にしてみてください。
この製品に関連する動画を紹介
Yellowfinでデータ分析の能率アップを
Web上で操作でき、さまざまなソースからデータを集約できるYellowfin。
操作が難しい面もありますが、データの集約から表示まで分析しやすさを考慮したサービスは、膨大なデータをチェックするマーケティング活動にとって、心強いツールとなってくれるのでぜひ積極的に導入を検討してみてください。
画像·データ出典:Yellowfin公式サイト
おすすめのBIツール