目次
従業員のストレス状態を検査する、ストレスチェック制度。
組織診断として導入する企業は増えていますが、具体的な内容をご存知ない方もいるのではないでしょうか。
この記事では、ストレスチェックで分析できる内容と、結果から導き出される組織診断内容を紹介します。
組織診断によるストレスチェックの結果をふまえたうえでの、職場環境の改善方法とあわせてまとめました。
おすすめの類似組織サーベイツール
類似サービス: EX Intelligence
(4.5)

月額費用 | 要お問合せ | 無料お試し | 要お問合 |
---|---|---|---|
初期費用 | 要お問合せ | 導入会社 | 要お問合せ |
EX Intelligenceとは、株式会社HRBrainが運営している組織診断サーベイです。 国内初の従業員エクスペリエンスクラウドとして、「エンゲージメントの向上」、「活躍人材の離職防止」、「理念浸透・組織風土の改革」、「人的資本の情報開示の対応」を実現します。
直感的に使いこなせてカスタマイズ性も抜群
EX Intelligenceは、直感的に使いこなせるUI/UXで開発されているため、初めて組織診断サーベイを利用するという方でも安心です。 設問内容や配信対象、配信スケジュールの設定などが柔軟にカスタマイズでき、導入企業に寄り添ったサポート体制も整備されています。
組織の課題を明確に
EX Intelligenceは、部署や年齢、役職、性別、評価データといったあらゆる人材データの分析軸を活用することができ、導入企業ごとの根本的な課題を特定することができます。
人的資本の情報開示にも対応
人的資本の情報開示に必要となる人材データの収集や、エンゲージメント状態の定量化が可能です。 人的資本開示に関する調査研究である「ESG投資と人的資本の開示研究会」への参画、マサチューセッツ工科大学の宮川教授との共同研究を行なっています。
類似サービス: JobSuite TALENTS
(4.5)

月額料金 | 要問い合わせ | 無料お試し | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 最短導入期間 | 要問い合わせ |
JobSuite TALENTS(ジョブスイートタレンツ)は、従業員のさまざまな情報を集約し、厚みのある人材データベースを継続的に構築していくための、人事業務プラットフォームです。
「社員と組織の見える化」と「人事業務のプロジェクト化」を同時に実現
従来の人材管理システムの要素に、人事の業務プロジェクト管理の要素をプラスした人事業務プラットフォームとして、JobSuite TALENTSを生み出しました。JobSuite TALENTSは、社員データベースとしての活用のみならず、日常の人事業務を計画的に実行するための支援機能を備えることで、毎日の人事業務のクオリティ向上に寄与します。
導入企業にあった柔軟なカスタマイズが可能
JobSuite TALENTSを運営するステラスは、有名大手企業での複雑な業務プロセスへの対応実績があり、導入の課題解決に最適な機能を個別にカスタマイズすることが可能です。自社で人事データベースをゼロから構築する場合や、大手HRM(Human Resource Management)パッケージを導入する場合と比較して、低価格かつ柔軟性に優れているため、自社オリジナルの運用しやすいシステムの構築が実現できます。
より広範な人事領域のDXを実現
JobSuite TALENTSを導入することで、より広範な人事業務のDXを実現することが可能です。一例としては、JobSuite TALENTSによって自社で活躍している人材の傾向が把握できるようになることで、JobSuiteシリーズの「JobSuite CAREER」や「JobSuite FRESHERS」を用いた採用活動において、そのデータを活かすことができるようになります。
類似サービス: LLax forest
(4.5)

年額料金 | 2,400円×利用人数 | 無料お試し | デモあり |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 最短導入期間 | 要問い合わせ |
LLax forestとは、SOMPOヘルスサポート株式会社が運営している離職防止も可能なエンゲージメントサーベイです。 「メンタルヘルス」「フィジカルヘルス」「エンゲージメント」の要素を含んだサーベイによって課題を浮き彫りにし、分析、解消につながるソリューションを提供しています。
幅広い項目での調査が可能
LLax forestは、「メンタルヘルス」「フィジカルヘルス」「エンゲージメント」等の項目を偏りなく構成した108問のサーベイによって課題を明確化することができます。 ストレスチェックとしてはもちろん、従業員満足度調査、離職防止対策などにも活用することが可能です。
サーベイを元にした多角的な分析ができる
LLax forestでのサーベイ結果を、特徴や課題がわかりやすいようにイラスト、偏差値、ランク、人数割合などで表示しています。 さらに、性別や年齢といった基本属性に、導入企業独自の属性を柔軟に追加し、多角的かつ詳細な分析が可能です。
課題に合わせたソリューションを提供
サーベイ結果を元にした多様なソリューションで課題を解消することができます。 パーソナライズ機能が搭載されており、ヘルスケア専門職が製作した100種類以上の動画や、豊富なアドバイスコメントから、社員ごとに適切な内容を表示させることが可能です。
ストレスチェックで分析できる内容
ストレスチェックで分析できる、3つの領域について紹介します。
仕事のストレス要因
職場環境や仕事量、労働時間、人間関係など、職場で発生するストレス要因を調査する領域です。
たとえば組織診断では、「自分のペースで仕事ができる」「時間内に仕事が処理しきれない」といった質問への回答を求めます。
仕事をする上で、どのような心理的な負担があるのか分析が可能です。
心身のストレス反応
ストレスによって生じる、心や体の変化を分析します。
「活気がわいてくる」「イライラしている」「集中できない」など、感情の状態や自覚症状の有無を調査。
心理的ストレス反応や身体的ストレス反応を調査して分析します。
周囲のサポート
上司や同僚など、周囲のサポートに関する項目です。
たとえば「次の人たちとどれくらい気軽に話ができますか」や「次の人たちはどれくらい頼りになりますか」といった質問を行います。
サポートをしてくれる人や、頼れる人がいるかといった分析が可能です。
おすすめの組織サーベイツール
ストレスチェック結果から導き出される組織診断内容
ストレスチェックの結果によって、確認できる組織診断の内容をまとめました。
量-コントロール判定図
量-コントロール判定図の横軸は、仕事の量的負担の分析が可能です。
仕事のコントロール(自由度)とあわせてチェックすることで、ストレス度を確認できます。
仕事の量的負担の横軸と、仕事のコントロールである縦軸が、交わる部分でストレス判定をチェック。
仕事の量的負担が低く仕事のコントロールが高いほど、ストレスが低い結果になります。
一方で仕事の量的負担が高く、仕事のコントロールが低いとストレス度は高くなるでしょう。
職場の支援判定図
職場の支援判定図では、上司や同僚からの支援の状態を確認できます。
縦軸が同僚の支援、横軸が上司の支援を表しており、交わる点の部分でストレス判定が可能です。
同僚の支援と上司の支援が高いほど、ストレス度が低い結果になります。
同僚の支援と上司の支援が低ければストレス度が高くなるので、注意が必要です。
総合健康リスク
「量-コントロール判定図」と「職場の支援判定図」の結果から、健康リスクが確認できます。
「量-コントロール判定図の点数(健康リスクA)」×「職場の支援判定図の点数(健康リスクB)」÷100の数値が、従業員の健康にどのくらい影響を与えるかの指標です。
数値が高いほど健康リスクが高い傾向があります。
ストレスチェックを使用した組織診断で職場環境を改善する方法
ストレスチェックの組織診断の結果にあわせて、職場環境の改善を目指しましょう。
健康リスクAが高いときの改善方法
「仕事の量的負担」と「仕事のコントロール」でのストレス度が高い場合、労務管理の改善が必要です。
特定のチームや個人に業務の偏りがないか確認する、適切な配置転換を行うなどの対策を行いましょう。
健康リスクBが高いときの改善方法
「同僚の支援」と「上司の支援」でストレス度が高いときは、職場環境の改善が必要になります。
上司による適切なサポートや励まし、定期的なミーティングなどが具体的な改善方法です。
組織診断でストレスチェックを行おう
組織診断でのストレスチェックは、従業員のストレスの把握や職場環境改善のために必要です。
ストレスチェックの基本的な項目や、分析結果で明らかになる内容をチェックしておきましょう。
ストレスチェックの結果を活かすための改善方法も紹介したので、ぜひ参考にしてください。