目次
日々発生する業務をスムーズに行うため、タスク管理の改善を実施している企業が増えています。
効率良くタスク管理を行うためには、タスク管理ツールは不可欠な存在ですが、チームワークをアップさせるためのにはどれを選んだら良いのかわからない、という人も多いのではないでしょうか。
タスク管理ツールの中でも、チームワークアップ向けのBizer team(バイザーチーム)について、特徴や強み、料金プランなどの点から詳しく説明します。
タスク管理ツール選びの参考にしてください。
Bizer teamとは
Bizer teamは、チームの生産性を上げるために開発されたツールです。
メンバーとのやり取りが積極的にかつ円滑に進むような機能を搭載し、チームで進めるタスクの効率化を目指します。
おすすめの類似グループウェア・プロジェクト管理ツール
あらゆる業務を一元管理: monday.com
(4.5)

月額費用 | 900円〜 | 無料お試し | 14日間無料 |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 導入会社 | 140,000社 |
チームのタスク、プロジェクト、スケジュール、ファイル、チャットを一元管理できるプラットフォーム。プログラミング不要でさまざまな機能が実装できるローコード/ノーコード開発プラットフォームとして、ニーズに合わせて自由にカスタマイズできます。
タスク管理の煩雑さを解消
monday.comは、Excelライクな見た目でタスク管理をすることが可能です。 ドラッグ&ドロップの直感的操作でタスクを入れ替えることができ、タスクの期限が迫った場合は、自動でアラートを送ることができるため、利便性に優れています。 タスクは、チームメンバーで共有することができるため、タスク漏れの心配もなく、リアルタイムでタスクの更新も可能なため、チームメンバーがいつでも最新のタスクを確認できるようになります。
リモートワークの管理にも最適
リモートワークにおける課題として多く挙げられるのが、メンバーの稼働状況がわからず、業務負荷が大きいメンバーの存在に気づくことができないという点です。 monday.comは、ブラウザベースで利用できるため、場所を選ばずアクセスすることが可能で、タスクごとにチャットをすることで、出社時と変わらないパフォーマンスを実現します。
リアルタイムでのタスク管理が可能
チーム内でいつでも最新のタスク共有ができるため、リアルタイムでのタスク管理が可能となります。 管理者は、誰が今どんなタスクを処理しているのか、タスクの抱えすぎになっていないかがリアルタイムで確認でき、適切なプロジェクト管理が可能となり、チームメンバーは自分以外のメンバーがどんなタスクを抱えているのかが把握できることでタスクの依頼や協働作業がしやすくなります。
操作性に優れたグループウェア: aipo
(5.0)

月額費用 | 350円~/ユーザー | 無料お試し | 14日間無料 |
---|---|---|---|
初期費用 | 0円 | 導入会社 | 要お問合せ |
ウェブブラウザから利用するグループウェアで、スケジュール管理、ワークフロー、Webメール、ファイル共有、ブログ、掲示板等の機能を有し、ひとつの画面でチームの予定を確認でき、空き時間がひと目で分かります。
テレワークにおけるスケジュール管理が可能
テレワークにおける課題として上位に挙げられるのが、メンバーとのスケジュール共有です。 テレワークのみならず、フリーアドレスや別フロアで仕事をしている場合でも、誰がどこで何をしているのかを瞬時に把握することは困難となります。 aipoは、クラウド型のサービスであるため、場所を選ばずにスケジュールの入力·確認が可能です。入力されたスケジュールは、リアルタイムで更新されるため、いつでもメンバーの最新の予定を把握することが可能となります。
ダブルブッキングのないスケジュール管理を実現
紙やホワイトボードでのスケジュール管理では、書き込み·修正を繰り返すうちに煩雑化してしまい、会議や設備予約のダブルブッキングが起きるリスクが高まります。 aipoでは、登録するメンバーを部署やチームなどのグループごとに振り分けることができます。 予定登録の際に、会議室や社用車など設備に関しても登録することができるため、設備に関するダブルブッキングを防止することが可能です。
Excelでのスケジュール管理から脱却できる
Excelでのスケジュール管理は、同時編集ができないことや、複雑な数式を用いている場合などに属人化が起きやすいことが問題となります。 また、Excelは基本的にPCからの編集に向いており、外出先からモバイルで操作することが難しいというデメリットもあります。
Bizer teamの特徴·機能
Bizer teamの特徴や機能はいくつかありますが、特に魅力的な3つの特徴についてご紹介します。
進捗状況がわかりやすい
チームワークでプロジェクトを進めるうえで最も大切なのが、プロジェクトの進み具合を把握することですが、Bizer teamを使うと、進捗状況がリアルタイムでわかるようになります。
Bzer teamにはコメントを書き込んだりファイルを添付できたりしますので、チーム内で進捗状況を確認しながら、必要なプロセスの修正も速やかに行えます。
タスクテンプレートが豊富
豊富な種類の中から、好みのタスクテンプレートを選んで使えるのも、Bizer teamの魅力です。
搭載されているタスクテンプレートには、経理向け、IT向けなど分野別にデザインされています。
タスクテンプレートは繰り返し使え、同じ状況が発生したときに再利用が可能です。
有給の手続きなど、よく利用される手続きのテンプレートを作成しておくと、手続きが楽になります。
手続きのために必要な作業内容も確認できるので、作業によるミスを防ぐことも期待できます。
チェックリストで業務の見える化を促進
Bizer teamがチームワーク向けのツールと言われるのは、チーム内でプロジェクトの情報が共有しやすいよう業務を見える化する点にあるといえます。
各メンバー向けにチェックリストを作成することで、作業がひと目でわかるようになります。
Bizer teamの強み
Bizer teamの強みは、情報の管理や共有、進捗状況の確認など、チームワークを向上させるための機能が搭載されている点にあります。
さらに操作が簡単なので、ツールの操作が苦手というメンバーも使いやすく、理想的なチームワークタスク管理ツールといえます。
Bizer teamの価格·料金プラン
Bizer teamには「ライト」「ビジネス」「エンタープライズ」と3つのプランがあります。
それぞれユーザー数やゲストユーザー数、ストレージ、使える機能によってプランが異なります。
料金は月払いまたは年間払いから選べるのです。
ライトは1ヶ月あたり2,380円(年払いは1,980円)、ビジネスは3,380円(年間払いは2,980円)、エンタープライズは年払いのみに対応していて、1ヶ月あたり3,780円になります。サポートが付いているのはエンタープライズのみです。
2020年8月現在/詳細は公式サイトを確認
Bizer teamの注意点
Bizer teamの利便性については個人差があります。
たとえば操作しづらい部分がある場合やタスク管理機能はテキストでしか確認できない点が挙げられますのでビジュアル的に把握したいという方には物足りないと感じる場合もあります。
Bizer teamの口コミ·利用企業からの評判
業務時間の大幅削減を達成
“弊社は規模が大きいため、何か変更があると変更するのにチーム単位で業務を行う必要があります。進捗状況が確認できないなどチームワークが乱れ、業務が捗らないという事態は避けたく、Bizer teamの導入を決定しました。操作が簡単で使いやすく、速やかに業務に取りかかれそうだと思ったのも利用を決めた理由でした。テンプレートを設定するだけで、面白いように業務が進み、気がついたら期待していた10分の1のスピードで終わらせることができました。導入して本当に良かったと思います。”(セブン銀行様)
類似サービスとの比較
Bizer teamと類似したサービスに「マンモスプロジェクト」と「Torio(トリオ)」があります。
Bizer teamと同じく両方ともチームプロジェクトで使えるよう工夫されたタスク管理ツールで、業務を見える化させることで進捗状況が確認しやすくなっています。
Torioは利用するスタッフメンバーが多くなるほど料金が割安になり、さまざまなツールと連携できるため、多数のメンバーがいたとしてもすぐさま更新状況が確認できます。
Torioの料金は、ベーシックは1人あたり980円、シングルは1人あたり1,280円、エンタープライズは要問い合わせです。
マンモスプロジェクトは、メール1つで参加者を招待できるという機能を持ちます。
マンモスプロジェクトの料金は、通常オンライン版は1人あたり月額500円、オンプレミス版は年間36万円、プライベートクラウド版は年間60万円です。
Bizer teamでチームタスクの円滑化を
Bizer teamにはチームワークを円滑に進めるための工夫が散りばめられ、利用しやすいツールです。
Bizer teamで業務を見える化させ、チームタスクの向上を目指してはいかがでしょうか。
画像·データ出典:Bizer team公式サイト