ルーティーンワークと言われる繰り返し作業、定型業務はどんな企業にもつきものです。
どんなに慣れている人でも同じ業務を繰り返しているとミスが発生してしまうもの。そこで昨今注目されているのが定型業務をロボット技術を用いて自動化できるRPAというサービスです。
今回は業務の効率化が期待できるRPAのVerint RPAについてご紹介させていただきます。
Verint RPAの機能・特徴
業務量に応じたロボットの稼働が可能
Verint RPAでは自動化したい業務の量に応じて、導入するロボットの数を自動的に増減させることが可能です。
繁忙期など人手がいくらあっても足りない時には追加でロボットを稼働させ、効率的に業務を進めることができます。人の作業をアシストする範囲でプログラミングしておけばそれぞれが得意な部分を生かして普段の何倍もの成果をあげることができるようになります。
24時間稼働させることが可能
ロボットは人件費のかからない無限の労働力をもっているので、繰り返し行うような定型業務であれば24時間体制で稼働させて、出社のタイミングで成果を確認するようにすれば最大限の効率化が見込めるようになります。
ヒューマンエラーが起きやすい請求業務や入力業務など単純作業はロボットに任せて自分はコア業務に集中できるようになることで生産性を上げることができるのです。
Verint RPAの料金・価格
Verint RPAの料金は公式サイトには明記されていないので問い合わせが必要です。
2020年9月現在/詳細は公式サイトを確認
Verint RPAの導入事例・評判
現在調査中です。
類似サービスとの比較
Verint RPAとの類似サービスとしてはWinActorやBizRobo!などが挙げられます。これらのサービスを料金面や機能面で比較すると以下の通りです。
サービス名 | 料金(月額) | 初期費用 | お試し利用 | 特徴 |
Verint RPA | 要問い合わせ | 要問い合わせ | なし | ·自動でロボットの増減が可能 ·24時間稼働させることが可能 |
WinActor | 0円 | ·フル機能版/908,000円(目安) ·実行版/248,000円(目安) | 有償トライアルあり | ·Windows端末に対応 ·万全のサポート体制 |
BizRobo! | ·BizRobo!Basic/要問い合わせ ·BizRobo!mini/要問い合わせ ·BizRobo!Lite/年間基本利用料金120万円 ·BizRobo!DX Cloud/クラウド利用料金年間240万円 | ·BizRobo!Basic/要問い合わせ ·BizRobo!mini/要問い合わせ ·BizRobo!Lite/20万円 ·BizRobo!DX Cloud/20万円 | 無料トライアルあり | ·1つライセンスで複数ロボットが稼働可能 ·万全のサポート体制
|
料金面の比較としてはWinActorがフル機能版をおよそ910,000万円程度で導入することでできるのでコスパに優れています。
機能面の比較としては1ライセンスで複数のロボットを導入することができるBizRobo!が複数業務をロボットに任せたいという企業にとってはおすすめです。
Verint RPAの導入で定型業務の効率化を
導入することで、煩わしかった定型業務をロボットに任せることができ、年間の作業時間を大幅に削減することが期待できるRPAツール。
導入にはそれなりの費用がかかりますが、長く利用すればするほどにその費用対効果を感じることができます。
自社で自動化したい業務を明確にした上で比較検討するようにしましょう。
画像·データ:出典:Verint RPA公式サイト