- 年額費用
- 90万円~
- 初期費用
- 0円~
- 無料お試し
- 1ケ月間
- 導入社数
- 2,300社
企業においてはホワイトカラーと呼ばれる事務職の存在は欠かせないものです。ルーティンワークになりがちな傾向の業務はホワイトカラーにとっては作業効率が上がらずモチベーションの低下にも繋がってしまいます。
そこで昨今はホワイトカラーの定型的な業務をAIとロボットを駆使した技術で効率化できるサービスを導入する企業が増えてきています。
今回はそんなRPAサービスの中からBizRobo!(ビズロボ)というサービスをご紹介させていただきます。
BizRobo!とは
BizRobo!とはRPA テクノロジーズ株式会社が提供しているRPAサービスです。
ルーティーンワークに取られている人材をAIとロボットの技術で自動化することでコア業務へ時間を使うことができるようにサポートしてくれるということもあり、2,300社以上もの現場で導入されている人気のサービスです。
おすすめの類似RPAツール
継続率98%の国産RPA: Robo-Pat DX(ロボパットDX)
(4.5)

月額費用 | 要問い合わせ | 無料お試し | あり |
---|---|---|---|
初期費用 | 0円 | サポート費用 | 0円 |
プログラミングなどの専門的な知識がなくてもロボットを作成できる手軽さと、中小企業でも利用しやすい料金体系が魅力的で、すでに導入実績950社を突破している実績があり、その優れたサービス体制から利用継続率は、98%を達成しています。
ノンプログラミングでロボットを作成
ロボパットDXは、プログラミングなどの専門的な知識がなくても手軽にロボットを作成することができます。 RPAを自社に導入したいが、エンジニアがいないため新しいシステムを導入することができないという課題に対しても、現場の社員がロボットを作成して指示を出すことができるロボパットDXであれば、簡単に運用を開始することが可能になります。
短期での利用が可能
RPAツールの中には、年間契約しかできず、繁忙期だけRPAを導入したいのに余計なコストが発生してしまうものもあります。 ロボパットDXは、利用者側のニーズを理解して設計されているため、1ヶ月単位での導入を実現しています。
さまざまな課題を解決
ロボパットDXを導入することで、属人的な業務の解消やスムーズな引き継ぎが実現できるようになります。また、売り上げに直結しないようなルーティーン業務の自動化、ロボットによる人材不足の解消なども可能になり、業務におけるミスや確認作業のストレスも軽減できます。
類似サービス: ipaSロボ
(4.5)

月額費用 | 120,000円 | 無料お試し | 1ヶ月無料 |
---|---|---|---|
初期費用 | 0円 | 最低利用期間 | 1ヶ月〜 |
ipaSロボとは、株式会社デリバリーコンサルティングが提供しているRPAサービスです。 プログラミングなどの専門的な知識が不要で、手軽に導入できる点が特徴的で、作業ステップ単位にコマンドを設定するだけで業務の自動化を可能とします。
RPAコンサルタントによる無償サポートを提供
ipaSロボでは、「どの業務にロボットを導入すべきか」、「ロボットを作成する人材の確保・育成」などについて、RPAコンサルタントがプランニングからサポートしてくれるため、安心して導入することができます。
簡単操作でロボットを作成
画面上から簡単に設定することができ、作業ステップ単位で「どのような業務を行うか?」、「どのような条件を設定するか?」といったコマンドの指定をするだけで、プログラミングの知識がない方でも操作することができます。
充実のサポート体制
操作方法など不明な点については、いつでも質問ができるヘルプデスクが用意されているだけでなく、操作方法が学べるオンライントレーニングも提供しているため、初めてRPAを導入するという方でも安心です。
サポート体制に優れたRPA: RoboTANGO
(4.5)

月額費用 | 5万円 | 無料お試し | あり |
---|---|---|---|
初期費用 | 10万円 | 最短導入期間 | 要問い合わせ |
実際にRoboTANGOを導入した企業からは、「業務時間が大幅に削減できた」、「サポート体制が優れている」といった声が挙げられており、機能性はもちろん、初めての方にも親しみやすいサービスであることがわかります。
複数端末で利用可能
RoboTANGOは、一つのライセンスを複数のPC端末で利用することができるフローティングライセンスが標準搭載されています。 そのため、離れた拠点や部署を跨いだ利用も可能なため、最小限のコストで運用することが可能です。
低価格で利用できる
RPAツールは、初期費用や月額費用が高額になってしまい、自ずと大企業向けの製品が多いという印象を持つ方も多いでしょう。 RoboTANGOは、1ライセンス5万円から利用できるため、スタートアップ段階の企業でも導入しやすいという特徴があります。
録画機能でスムーズにロボット作成
RoboTANGOには、画面上の操作を録画する機能が搭載されており、これを活用して、はじめからスムーズにロボットを作成することができます。 ロボット開発の専門的な知識がなくても、普段行なっている業務をPC上で録画してロボットに覚えさせることで、簡単にベースのロボットを作成することができるため、導入から本格的な運用までを短期間で実現することが可能です。
BizRobo!の機能·特徴
ニーズにあったRPAが導入可能
BizRobo!ではユーザーのニーズにあった導入規模を実現するために様々なRPA製品を提供しています。
国内実績No. 1のBizRobo!Basicは100業務以上の作業をRPAを使って代行することができるので、外注依存を内製化したいという企業のニーズを実現することができます。
ルーティンワークを自動化できることで空いた時間をコア業務に注力することが可能となります。幅広い業務に対応できるので自社業界に対応できるRPAを探しているという企業にもおすすめです。
スタートしやすい料金体系のBizRobo!Liteや試験的に導入してみたい時に活躍するBizRobo!miniなど様々な製品を提供しています。
複数のロボットを一元管理
BizRobo!はバックグラウンド型のRPAツールなので複数のロボットを一元管理することが可能です。
1ライセンスで複数のRPAを稼働させることが可能なので業務の大規模な効率化が実現できます。
他社のRPAツールでは1ライセンスで稼働できるロボットの数が限定されているものが多いですが、100,000以上のロボット開発経験のノウハウがあるBizRobo!であれば稼働時間をフルに活かした効率化ができます。
充実のサポート体制
RPAツールとして豊富な導入実績があるBizRobo!ではサポート体制も充実しています。
RPAは様々な業種の作業を自動化できるのでサポート側も業界に対応した知識が必要になりますが、BizRobo!では10業界、20業種、40社とパートナー連携を行っているので業界や業種に特化したスキルを保持しているパートナーが充実したサービスを提供してくれます。
おすすめのRPAツール
BizRobo!シリーズについて
BizRobo! Basic
BizRobo!シリーズの中でも本格的にRPAを展開したいという方におすすめなのがBizRobo! Basicです。
特徴として、1台のサーバーで複数のロボットを同時に稼働させることができます。複数のロボットが稼働していても管理が複雑にならないので、何かトラブルが起きても端末のチェックを1台ずつ行う必要はありません。
複数のロボットを運用する前提で提案されているパッケージなので大規模運用を見据えている方におすすめでしょう。
BizRobo! Lite
BizRobo! BasicのようなRPAを導入したいがコストで折り合いがつかないという方におすすめなのがBizRobo! Liteです。
BizRobo! LiteはBizRobo! basicとBizRobo! miniの中間という位置付けのパッケージと捉えることができ、同時に稼働させるロボットの数に応じて従量課金される仕組みとなっているので企業の運用規模に合わせたコストで導入できることが特徴と言えます。
料金プランはBizRobo! LiteとBizRobo! Lite+があり、BizRobo! Liteは初期費用20万円、年間基本利用料120万円で利用することが可能です。
BizRobo! Lite+は初期費用20万円、年間基本利用料180万円の費用が発生します。
BizRobo! mini
中小企業やスタートアップ企業、部署単位でのRPA導入を実現したいという方におすすめなのがBizRobo! miniです。
特徴として自社でサーバーを用意する必要がなく、PCさえあればすぐに運用開始ができるということが挙げられます。
また、スモールスタート用として提供されているのでコストを抑えてRPAの導入ができるという点も特徴的です。
全社で運用する前に部署単位で試験的に運用するという場合にもこちらから試してみると良いでしょう。企業として社内全体で運用しようと思ったタイミングでスムーズにBizRobo! Basicへ乗り換えることも可能です。
利用料金は通常ライセンスが年額90万円となっています。
BizRobo!の料金·価格
BizRobo!の料金については製品ごとに異なります。BizRobo!BasicとBizRobo!miniは公式サイトでは料金が公開されていません。
BizRobo!Liteはセットアップ費用20万円、年間基本利用料金は120万円です。
2020年8月現在/詳細は公式サイトを確認
おすすめのRPAツール
BizRobo!の強み
BizRobo!の強みは1つのライセンスで複数のロボットを稼働させることができるという点にあります。
一般的なRPAツールは1つの画面で1つのロボットしか操作できない制限がありますがサーバー上でロボットを稼働させることができるバックグラウンド型のRPAツールであるBizRobo!は1ライセンスで無制限のロボットを稼働させることができるというのは圧倒的な強みと言えます。
また、ロボットを稼働させたい分だけPCを導入する必要がないのでコストカットも実現できるという強みもあります。
利用企業からの評判·口コミ
20万時間以上の削減効果を実感
“RPAの推進を図りたいとプロジェクトを進めていた時にRPAツールを数社比較して使ってみた結果、国内実績が大きかったこととコストパフォーマンスに優れていたこともありBizRobo!を導入することにしました。導入後は社全体で年間20万時間以上の削減効果を発揮してくれています。此度のコロナ対策における在宅ワークでも活躍してくれています。”(NECマネジメントパートナー株式会社様)
情報収集を円滑にすることが可能に
“派遣するエンジニアの適正単価を明らかにするための情報収集をRPAを使って効率化したいと思いBizRobo!を導入しました。導入後はタイムラグなしでエンジニアをフォローアップできる体制を作ることができましたし担当営業との連携も容易にできる仕組みを作ることが可能となりました。”(株式会社ビーネックステクノロジーズ様)
SNSでの口コミ·評判
#RPA の話
— わっきい@笑顔で楽しく生きて行く🌈 (@Swacky0363105) May 20, 2020
本日 #BizRobo のデモンストレーションに参加しました#WinActor よりも直感的な操作が出来る分、初心者には分かりやすそう
どのRPAを使うにしてもトレーニングは必要
勉強⇄実践の繰り返しで業務効率を向上させたい
がんばろう!
日本の労働生産性向上!
Tweetを表示
BizRobo!のいい評判・口コミ
BizRobo!では、以下のような良い口コミ・評判がありました。
・繰り返し作業を自動化することができる。
・ノーコードで開発を進めることができた。
・操作が簡単でマニュアルも充実している。
BizRobo!はノーコードで取り組めるRPAツールです。RPAツールは、「Robotic Process Automation」の略であり、繰り返し作業を自動化できるツールです。
操作が簡単でありマニュアルも充実しています。
また、マニュアルだけではなく、動画コンテンツやセミナー開催等多岐にわたって使用者をフォローする体制が整っています。
そのため、はじめてRPAツールを導入したいという企業様にマッチしたツールです。
BizRobo!のその他評判・口コミ
BizRobo!では、その他に、以下のような口コミ・評判がありました。
BizRobo!のその他口コミ・評判
・インターネット上に情報がないので、情報が集めにくい。
・ほかのメンバーが作成したプログラムを確認しづらい。
・処理が増えるとメンテナンスが大変になる。
悪い口コミとしては、情報が集めにくい・ほかのメンバーが作成したプログラムを確認しづらい・メンテナンスが大変という意見がありました。
RPAツールは最近市場が拡大しており、まだまだインターネット上に情報が少ない傾向があります。
ただ、BizRobo!については公式サイトに十分な量の情報が整備されているため、安心して利用いただくことができます。
また、メンバー間の共有やメンテナンスについては、RPAツールの大きな課題であるため、今後のさらなる開発を期待したいですね。
BizRobo!を導入した結果は?
BizRobo!を導入した結果に関しては、以下のような評判・口コミがありました。
BizRobo!を導入した結果に関する評判・口コミ
・作業工数を大幅に削減することができた。
・自動で処理を行うようになったため、ヒューマンエラーがなくなった。
・ライセンスが10ライセンスあるため、複数の担当者で管理を行うことができる。
BizRobo!を導入すると作業を自動化することができるため、ヒューマンエラーがなくなり、作業工数の大幅削減を達成することができます。
また、複数の管理者で操作ができるような契約ができるため、1人の担当者に負荷が集中することもありません。
RPAツールの導入は従来の業務フローの変更をすることになります。
その点に注意しつつBizRobo!を導入すれば、大幅な業務削減が達成できるでしょう。
BizRobo!の改善希望ポイントは?
BizRobo!に関しては以下のような、改善希望ポイントがあるようです。
BizRobo!で改善して欲しいポイント
・プログラム作成がより簡単になってほしい。
・プログラムを実装する際にITの知識が必要となる。IT部門でなくても使えるサービスにしてほしい。
改善希望としては、これまでシステム担当ではない方には難しいと感じられるという点です。
ただ、複雑なコードを書くことはなく、不明点についてリアルで相談することもできます。
そのため、比較的導入のハードルの低いツールといえます。
BizRobo!ナレッジベースとは
ナレッジベースとは、知見を一箇所にまとめたデータベースのことです。BizRobo!にはあらゆる操作方法やトラブルの解決方法がナレッジベースに蓄積されています。どのような項目があるか、次で紹介します。
BizRobo! 基本情報と初心者向けナレッジ
「BizRobo! 基本情報と初心者向けナレッジ」には以下のような情報がまとめられています。
・初めての方はこちら
・BizRobo! を使ってみよう
・逆引きリファレンス
・ステップリファレンス
BizRobo!の設定と運用
「BizRobo!の設定と運用」には以下のような情報がまとめられています。
・システム構成/設定
・製品の仕様/制限
・不具合情報
BizRobo! でのロボット開発・運用
「BizRobo! でのロボット開発・運用」には以下のような情報がまとめられています。
・開発
・ロボット 運用ガイド
・ロボット 保守ガイド
・用語集
BizRobo!について学べるeラーニングコンテンツ
RPAテクノロジーズ株式会社は、2022年11月1日に「BizRobo!ユーザー向けのeラーニングコンテンツ」をリニューアルし、開発・運用・推進にために必要な8つのスキルを身につけることができる全57レッスンを公開しました。
リニューアルポイント
BizRobo!のeラーニングコンテンツは、BizRobo!ユーザーにとって必要な知識を学べる動画コンテンツです。導入している2,300社の開発者育成実績を元にしたカリキュラムや登録者数7万人を超えるIT系YouTuber渡辺 さき氏が監修した動画などIT未経験の方にもわかりやすいコンテンツにリニューアルされました。
eラーニングで学べる8つのスキル
BizRobo!について学べるeラーニングでは、以下の8スキルについて学ぶことができます。
1.RPA概論
2.推進スキル、業務分析・設計スキル
3.BizRobo!アーキテクチャ
4.サーバ構築スキル
5.開発スキル
6.ITスキル
7.運用・管理スキル
8.トラブルシュートスキル
類似サービスとの比較
BizRobo!との類似サービスとしてはWinActorやUiPathなどが挙げられます。これらのサービスを料金面や機能面で比較すると以下の通りです。
サービス名 | 料金(月額) | 初期費用 | お試し利用 | 特徴 |
BizRobo! | ·BizRobo!Basic/要問い合わせ ·BizRobo!mini/要問い合わせ ·BizRobo!Lite/年間基本利用料金120万円 | ·BizRobo!Basic/要問い合わせ ·BizRobo!mini/要問い合わせ ·BizRobo!Lite/20万円 | 無料トライアルあり | ·1つライセンスで複数ロボットが稼働可能 ·万全のサポート体制 |
WinActor | 0円 | ·フル機能版/908,000円(目安) ·実行版/248,000円(目安) | 有償トライアルあり | ·Windows端末に対応 ·万全のサポート体制 |
UiPath | 要問い合わせ | 要問い合わせ | 無料トライアルあり | ·幅広い操作を自動化可能 ·直感的操作が可能 |
料金面の比較としてはWinActorが実行版であれば20万程度で導入できるのでコストに優れています。機能面の比較としては1つのライセンスで複数のロボットを稼働させることができるBizRobo!が多様な業種に対する的確なサポートもできるのでおすすめです。
RPAツールについては以下の記事でも紹介しています。
この製品に関連する動画を紹介
BizRobo!で作業時間の削減を
今回はRPAツールのBizRobo!を紹介させていただきました。
AIとロボットによる定型業務を自動化できることでホワイトカラーの生産性をあげることができるRPAツールは人手不足に悩む企業にとっても非常に強い味方となってくれるのでぜひ積極的に導入を検討してみてください。
画像·データ出典:BizRobo!公式サイト